検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
355601
-355650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
355601 | 図書館と古書・古書店(下), 紫 利根川樹美子 坂本寛 高梨章 飯沢文夫, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355602 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 近代詩をめぐる一、二の感想―萩原朔太郎『月に吠える』西脇順三郎『Ambarvalia』中原中也『山羊の歌』, 野口武彦, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355603 | オリファント著『エルギン卿遣日使節録』の成立とその周辺(2), 八木正自, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
355604 | 関西児童文化史 稿・15 唱歌と唱歌詩人, 上笙一郎, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
355605 | 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本, 小田迪夫 小森茂 寺井正憲, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355606 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 いま読み直したい詩集―『賛美歌』伊良子清白『孔雀船』, 安藤元雄, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355607 | 志賀直哉宛署名本(33)―田村泰次郎の『蝗』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355608 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 世紀を越境する詩集たち―宮沢賢治「春と修羅 第二集」(未刊)吉岡実『僧侶』アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ全詩集(未形成), 天沢退二郎, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355609 | 源流から辿る近代図書館9 湯島聖堂から上野の山へ, 石山洋, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355610 | 近世以前翻刻日記解題目録(九), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355611 | <対談>全面実施直前の実践課題1 これからの国語学力と評価の基本的な考え方, 小森茂 河野庸介, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355612 | 文久期の京都政局と米沢藩―宮島誠一郎を中心として, 西沢真由子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
355613 | 創作版画誌総目次<40>―『陸奥駒』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
355614 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 現代詩の始点―山村暮鳥『聖三稜玻璃』萩原朔太郎『月に吠える』室生犀星『抒情小曲集』, 北川透, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355615 | 「あなたはだれ」=小3光村 説明文の学習を通して自分を見つめる, 岡田春江, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355616 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 あえてこの三冊―与謝野寛『相聞』芥川龍之介『澄江堂句集』伊東静雄『夏花』, 高橋睦郎, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355617 | 特設単元「対話っていいな」=小4 手軽にできる筆談対話による「話す・聞く」活動の評価, 浜本竜一郎, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355618 | 「わたしを作ったもの」=中2光村 書くことを読解の中心に据えた授業, 田中昭子, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355619 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 女性の詩集から―『左川ちか全詩集』永瀬清子『焔について』白石かずこ『聖なる淫者の季節』, 新井豊美, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355620 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 抒情小曲という宝物―北原白秋『思い出』室生犀星『抒情小曲集』萩原朔太郎『純情小曲集』, 坪内稔典, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355621 | 学校図書館のアイデア(1) わたしたちの図書室づくり―学習情報センターとしての活用, 戸川由美子, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355622 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 組み合わせ, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355623 | 大学における参加型授業の可能性―日本語教授法1のクラスから, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 2, 2001, ム00085, 国語教育, 一般, , |
355624 | 移行期国語実践の課題7 古典指導をどう展開するか―中学校を例に, 松野洋人, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355625 | <シンポジウム> 中世の音声―声明/唱導/音楽, 阿部泰郎, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 一般, , |
355626 | <シンポジウム> 遊女の今様―その比較文化的広がり, 佐伯順子, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 一般, , |
355627 | <シンポジウム> 神と人をつなぐ音―中世の音と声, 笹本正治, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 一般, , |
355628 | <講演> 守武神主とその時代, 矢野憲一, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
355629 | <講演> 新出『中務内侍日記』伝本について, 松本寧至, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
355630 | 中世の「朗詠」―『二水記』を中心として, 青柳隆志, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 歌謡, , |
355631 | 『発心集』の古写断簡をめぐって, 兼築信行, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
355632 | 一括された十三代集諸伝本について―兼右本を中心に, 中条敦仁, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
355633 | 慈円『法華要文百首』と法華法, 山本章博, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
355634 | 清原宣賢と<三国志>―『蒙求聴塵』を中心として, 田中尚子, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
355635 | 十三世紀中後期をめぐる一つの「文学的」な場について―意教上人頼賢「入宋」の可能性より延慶本『平家物語』と達磨宗の邂逅をめぐる一、二の問題に至る, 牧野和夫, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
355636 | 文学の中の芸能5 有吉佐和子と芸能(その一), たつみ都志, 上方芸能, , 140, 2001, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
355637 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 言葉の感応―萩原朔太郎『月に吠える』福島泰樹『朔太郎、感傷』辻井喬『故なくかなし』長井規『キリスト異聞』, 立松和平, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355638 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 詩の相続のために―『鮎川信夫詩集』『吉本隆明詩集』入沢康夫『わが出雲・わが鎮魂』, 湯浅博雄, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355639 | 古今百物語評判, , 仮名草子集成, , 29, 2001, ニ4:359:29, 近世文学, 小説, , |
355640 | 新世紀中学校国語科の授業改革(1) ことば・こころ・伝え合う力, 花田修一, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355641 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 好きな詩人ベスト3―田村隆一『言葉のない世界』飯島耕一『ゴヤのファーストネームは』谷川俊太郎『二十億光年の孤独』, 安原顕, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355642 | 国語教師としての道(7) 「『書くこと』不在の克服を」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355643 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 詩の役割―『石川啄木詩集』『鮎川信夫詩集』『谷川俊太郎詩集』, 山崎哲, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355644 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る7 精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ―「伝え合う力」を高める学習を創る(7), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355645 | 禅芸術論―その特質をめぐって(二), 伊吹敦, 春秋, , 426, 2001, シ00551, 近代文学, 一般, , |
355646 | 日本武士鑑, , 仮名草子集成, , 29, 2001, ニ4:359:29, 近世文学, 小説, , |
355647 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 権力の肖像―『谷川雁詩集』パゾリーニ『グラムシの遺骸』エズラ・パウンド『カントーズ』, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355648 | 特集 世紀の変わり目に読む詩集 詩集の運命が開示するもの―『富永太郎詩集』萩原朔太郎『昭和詩鈔』渋沢孝輔『冬のカーニバル』, 樋口覚, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355649 | 禅芸術論―その特質をめぐって(三), 伊吹敦, 春秋, , 427, 2001, シ00551, 近代文学, 一般, , |
355650 | 「書くこと」新しい授業への展開7 学びの意欲が崩れる?―「書くこと」で建て直す, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |