検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 355651 -355700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
355651 『古今犬著聞集』関連資料集―大和怪異記(抄)、犬著聞集抜書、陰山茗話(抄), , 仮名草子集成, , 29, 2001, ニ4:359:29, 近世文学, 小説, ,
355652 禅芸術論―その特質をめぐって(四)完, 伊吹敦, 春秋, , 428, 2001, シ00551, 近代文学, 一般, ,
355653 特集 世紀の変わり目に読む詩集 詩の自殺について―『北村透谷詩集』『吉岡実詩集(正・続)』『石原吉郎詩集(正・続)』, 若森栄樹, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355654 「読むこと」の革新と新しい授業7 人物を読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355655 特集 世紀の変わり目に読む詩集 書物、あるいは世界の構造―粕谷栄市『世界の構造』稲川方人『償われた者の伝記のために』朝吹亮二『終焉と王国』, 松浦寿輝, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355656 特集 世紀の変わり目に読む詩集 思想と感情―中原中也『在りし日の歌』谷川俊太郎『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』大岡信『春 少女に』, 三浦雅士, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355657 新学習指導要領/移行期における課題の解明, 小森茂 河野庸介 田中孝一, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355658 特集 世紀の変わり目に読む詩集 母語で詩を書く理由と三冊の詩集―ヌーラ・ニー・ゴーノル『アストラカンのマント』戈麦『戈麦詩集』『新編中原中也全集』第一巻, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355659 近世初期京都におけるいけばなと絵画表現, 橋本武尚, 仏教大学大学院研究紀要, , 29, 2001, フ00245, 近世文学, 一般, ,
355660 特集 世紀の変わり目に読む詩集 詩を恐れる時代―金笠『金笠詩集』『中野重治詩集』飯島耕一『私有制にかんするエスキス』, 荒川洋治, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355661 「話すこと・聞くこと」の力をつける, 北村章 林理香 渋谷正宏 保坂伸, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
355662 特集 世紀の変わり目に読む詩集 三つのアンソロジー―『人類の薄明』クルト・ピントゥス編『新日本詩選』安部宙之介・村上成美編『ザ・ビートルズ・ソングブック』アラン・エードリッジ編, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355663 「書くこと」の力をつける, 長谷川栄子 打矢伸介 左近妙子 延沢恵理子, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
355664 消えてゆくことばの文化(その六)―オテンコモリ, 井上伸児, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
355665 古老物語, , 仮名草子集成, , 30, 2001, ニ4:359:30, 近世文学, 一般, ,
355666 特集 世紀の変わり目に読む詩集 老いを生きる―牟礼慶子『来歴』永瀬清子『あけがたにくる人よ』『北村太郎の仕事1 全詩』, 井坂洋子, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355667 「読むこと」の力をつける, 中屋友厚 弓場順枝 田山淳子 井上雅彦, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355668 特集 世紀の変わり目に読む詩集 回遊する詩集―ランボー/鈴村和成訳『イリュミナシオン』金子光晴『鮫』吉増剛造『草書で書かれた、川』, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355669 特集 世紀の変わり目に読む詩集 世紀の始まりを記述するために―西脇順三郎『失われた時』堀川正美『太平洋』稲川方人『償われた者の伝記のために』, 城戸朱理, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355670 「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割, 近藤信彦 安宗誠 相良誠司 菅原道生, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355671 『モダン都市東京』以後―海野弘『新編 東京の盛り場』, 堀切直人, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
355672 俳人風左坊馬六を信南に迎える―松村宇碩俳諧旅日記より, 小川康路, 伊那, 49-2, 873, 2001, Z52T:い:001:001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
355673 『古今犬著聞集』関連資料集(承前) 武士鑑 附孝子伝(写本), , 仮名草子集成, , 30, 2001, ニ4:359:30, 近世文学, 小説, ,
355674 手帖時評3 「言語にとって美とはなにか」(上)―吉本隆明の『言語美』を読む, 岩成達也, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
355675 国語科学習内容の系統化を進めるために―言語活動例に目を向けることで, 伊崎一夫, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355676 年間指導計画を具体化する, 吉川彰彦, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355677 <対談>詩の現在1 外傷としての「近代」, 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355678 『古今犬著聞集』関連資料所収説話対照, 大久保順子, 仮名草子集成, , 30, 2001, ニ4:359:30, 近世文学, 小説, ,
355679 ソウル方言話者の日本語発話におけるend focus=¥文の構造および自然談話を中心に, 李恵蓮, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
355680 「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり, 古賀勝利, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355681 <講演> 古代信濃の文字世界, 平川南, 伊那, 49-6, 877, 2001, Z52T:い:001:001, 上代文学, 国語, ,
355682 詩的時代の証言1 日本文学報国会と『辻詩集』―戦中・戦後の詩と詩人, 中島可一郎, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355683 江戸時代最初の洋算書『洋算用法 二編』, 北沢武, 伊那, 49-7, 878, 2001, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
355684 <座談会> 新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明, 井上一郎 小森茂 河野庸介 田中孝一, 実践国語研究, 25-6, 220, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355685 岸和田紀行, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, ,
355686 敗戦直後の女性詩人たち1 あの切実感はなんであったか―一九四七年「女神」創刊から終刊まで, 内山登美子, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355687 部首のはなし(1)―[ちちへん], 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-4, 134, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
355688 部首のはなし(2)―[うす], 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-5, 135, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
355689 部首のはなし(3)―[たくみ], 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
355690 春埜道久佐, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, ,
355691 信濃の枕詞「三薦苅」について―「薦」はマコモかススキかササか, 堤久, 伊那, 49-10, 881, 2001, Z52T:い:001:001, 上代文学, 万葉集, ,
355692 刀環集, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, ,
355693 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開, 吉田裕久 河野庸介, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
355694 東路の日記, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, ,
355695 インターポエティクス21[原理へ]3 「異和」という路地―五月女素夫『木の衝立』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355696 秋葉道に寄せる人々の心(八)―宿帳を通してみるあきはみち, 大原千和喜, 伊那, 49-11, 882, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
355697 秋葉道に寄せる人々の心(九)―宿帳を通してみるあきはみち, 大原千和喜, 伊那, 49-12, 883, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
355698 インターポエティクス21[言語へ]2 交わらない螺旋―北園克衛とエズラ・パウンド, 遠藤朋之, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355699 <対談>全面実施直前の実践課題2 指導要録の改善と学習状況の客観的な評価, 小森茂 田中孝一, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355700 <座談会> 二〇〇一詩の新たなる回路へ―朗読とポップ詩の擁護にむけて, 平居謙 ヤリタミサコ 田中庸介 長沢忍, 現代詩手帖, 44-3, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,