検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
355701
-355750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
355701 | 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(1) 漢字の指導, 河野庸介 中島啓二 長石彰 山本富朗, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
355702 | 単元「みんなで考えよう」=小5光村 「読むこと」は伝え合うことの源―響き合え! 一人一人の読み, 谷口広行, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355703 | 想像力の力―平安朝文学の想像力をめぐって, 高橋文二, 説話・伝承学, , 9, 2001, セ00265, 中古文学, 一般, , |
355704 | 自主教材「小学校のガイドブックをつくろう!」=小6 書きたいときが書けるとき話せるときが話すとき, 杉森敏幸, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355705 | 「話す・聞く」力を育てる言語活動=小4 コンピュータを使ってニュース番組作りをしよう, 吉川輝美, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355706 | 本地物語としての『三嶋大明神縁起』―その成立と機能, 阿部美香, 説話・伝承学, , 9, 2001, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
355707 | 学校図書館のアイデア(2) 相互交流で活性化を図る―学習情報センターとしての活用, 上鶴清美, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355708 | 森鴎外とルードルフ・フォン・イェーリング, 宮本盛太郎 西村稔, 書斎の窓, , 501, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355709 | 移行期国語実践の課題8 目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を, 松野洋人, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355710 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(1) 武田泰淳『鶴のドン・キホーテ』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 501, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355711 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(2) 谷崎潤一郎『痴人の愛』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 502, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355712 | 新世紀中学校国語科の授業改革(2) 伝え合う力は生きる力, 花田修一, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355713 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(3) 山田風太郎『戦中派不戦日記』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 503, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355714 | 三木清の存在論(2), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 27, 2001, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
355715 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(4) 三島由紀夫『絹と明察』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 504, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355716 | 国語教師としての道(8) 「“集積”への歩み」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355717 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る8 文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめる学習活動―地域の口承物語(伝説・昔話)の「再話劇」―「伝え合う力」を高める学習を創る(8), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355718 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(5) 太宰治『斜陽』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 505, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355719 | 「書くこと」新しい授業への展開8 「書くこと」を支える学習意欲, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
355720 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(6) 永井荷風『あめりか物語』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 506, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355721 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(7) 横光利一『上海』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 507, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355722 | 「読むこと」の革新と新しい授業8 引用するために読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355723 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(8) 大岡昇平『野火』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 508, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355724 | 道の記, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, , |
355725 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(9) 小林多喜二『蟹工船』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 509, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355726 | 胡蝶日記, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, , |
355727 | こしの山ふみ, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, , |
355728 | 文学者の見た近代日本の経済と社会(10)完 夏目漱石『文芸の哲学的基礎』, 猪木武徳, 書斎の窓, , 510, 2001, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
355729 | 東路日記, , 近世女人の旅日記集, , , 2001, ニ5:118, 近世文学, 一般, , |
355730 | 小学校における自己表現力の育成, 脇舛〓子 大西良信 五十嵐孝 吉川彰彦 南直子, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355731 | 文学理論の事の次第(上), 富山英俊, 未来, , 413, 2001, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
355732 | 文学理論の事の次第(下), 富山英俊, 未来, , 414, 2001, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
355733 | リポート執筆についての予備知識として, 平林一利, 東洋, 37-13・14, , 2001, ト00550, 国語教育, 書くこと, , |
355734 | 教科における自己表現力の育成, 土屋優子 若本享子 山口京子 宇多田玲子 吉川彰彦 松本美幸 赤土邦子 九郎明川明美, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355735 | 合科における自己表現力の育成, 今井慎一 五十嵐孝 松本美幸, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355736 | 「田舎わたらひ」考, 池田俊朗, 東洋, 37-15, , 2001, ト00550, 中古文学, 物語, , |
355737 | 蓮華寺における茂吉の短歌, 伊藤宏見, 東洋, 37-15, , 2001, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
355738 | 山口誓子の『凍港』, 百瀬美津, 般若, 4-1, 37, 2001, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
355739 | 生活・総合における自己表現力の育成, 片井照代 土屋優子 吉川彰彦 山口京子, 実践国語研究, 25-8, 222, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355740 | 川向う―下町の江戸(三), 中佐古克一, 東洋, 37-15, , 2001, ト00550, 近代文学, 一般, , |
355741 | 誓子の弁証法, 百瀬美津, 般若, 4-2, 38, 2001, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
355742 | 「係結びの弛緩からみた八巻本『大鏡』の性格について」小考, 小久保崇明, 東洋, 37-15, , 2001, ト00550, 中古文学, 歴史物語, , |
355743 | 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習, 大熊徹 田中孝一, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
355744 | 誓子俳句の題材, 百瀬美津, 般若, 4-3, 39, 2001, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
355745 | <対談>全面実施直前の実践課題3 改革点の試行と展望, 小森茂 井上一郎, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355746 | 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(2) 言葉遣いの指導, 田中孝一 大参由美子 榎戸千代子 山本陽子, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
355747 | 莠句冊, 木越治, 都賀庭鐘・伊丹椿園集, , , 2001, ニ4:972:2, 近世文学, 小説, , |
355748 | 義経磐石伝, 稲田篤信, 都賀庭鐘・伊丹椿園集, , , 2001, ニ4:972:2, 近世文学, 小説, , |
355749 | 教材「海のいのち」=小6東書 コミュニケーション能力を育てる授業の展開―ゲストティーチャーを招いて, 村松益美, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355750 | 教材「かいてくらべよう」=小1光村 相手や目的を意識した書く活動―新一年生に、学校のこと、教えてあげよう, 石津圭子, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |