検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
355851
-355900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
355851 | 私の能, アラン・ブリオ, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355852 | 近松と能, アンドリュー・ガーストル, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
355853 | 能は世界の演劇である, メイ・スメサースト, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355854 | 『井筒』と「恨(ハン)」, 成恵卿, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355855 | 西欧における私達にとって能は何を意味するのか―西欧と能:一つの長い接近, スタンカ・ショルツ・チョンカ, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355856 | 資料紹介 『浄土勧化撮要鈔』承前, 後小路薫, 別府大学国語国文学, , 43, 2001, ヘ00070, 近世文学, 一般, , |
355857 | 作品研究<井筒>下, 大谷節子, 観世, 68-11, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355858 | 小書能を見る・67 吉野天人・雷電, 山崎有一郎, 観世, 68-11, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355859 | 金子光晴・尾島庄太郎の遺稿「イェイツの詩」について, 野中涼, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
355860 | 近代は帽子に宿り給う―樋口覚『日本人の帽子』, 永原孝道, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
355861 | 敗戦直後の女性詩人たち2 苗床の絶妙の場所として―「女性詩」からアンソロジー『星宴』まで, 内山登美子, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355862 | 音声言語活動の具体的展開―[話すこと・聞くこと]の領域, 山坂米子 村松勢津子 石田一元 末木良一 佐藤喜美子, 実践国語研究, 25-10, 224, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355863 | インターポエティクス21[原理へ]4 潜りこみ、溶けこむ―渡辺玄英『海の上のコンビニ』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355864 | インターポエティクス21[言語へ]3 「何ものか」の相貌―鮎川信夫をめぐって, 山内功一郎, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355865 | 音声言語活動の具体的展開―[読むこと]の領域, 望月君恵 矢崎健 米山洋子 広瀬晃, 実践国語研究, 25-10, 224, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355866 | 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫, 安藤修平 小森茂, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355867 | 手帖時評4 「言語にとって美とはなにか」(下)―吉本隆明の『言語美』を読む, 岩成達也, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
355868 | <対談> 神と死者のオペラ―宗左近『宙宇』を読む, 宗左近 新井豊美, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
355869 | <座談会>全面実施直前の実践課題4 新学習指導要領に基づく教育課程の編成, 河野庸介 林理香 井上一郎, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355870 | 薄絹のむこうの輝き―富岡多恵子著『釈迢空ノート』, 村井紀, 現代詩手帖, 44-4, , 2001, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
355871 | 水滴の歴史, 原田一敏, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
355872 | 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(3) 辞書・事典を活用する―確実に辞書・事典を活用する力の育成, 小森茂 木下宏仁 西村仁美 村永淑子, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355873 | 中国の文人趣味と文房具―明窓淨几の愉しみ, 荒川正明, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
355874 | 自主単元「私たちの東裏 二十一世紀 MIRAI」=小3・4 「伝え合う力」の育成―「自分の考え」をしっかり持とう, 梶野祐樹, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355875 | 自主単元「小中合同『話し合い授業』」 話し合い活動を通した小中学び合い合同学習, 清見克明, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355876 | <インタビュー>特集 詩論の現在形 <湾岸詩>以後、<定型論>以後―インタビュー「北川透と詩論の十年」, 北川透 横木徳久, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355877 | 教材「短歌と俳句」=小6光村 子ども俳句・句日記で自然や自分を見つめよう―豊かな感性を育む表現活動, 中村俊一, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
355878 | 村上春樹を英語で読む(4)―アメリカ版とイギリス版の文体比較, 塩浜久雄, 神戸山手女子短期大学紀要, , 44, 2001, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
355879 | 学校図書館のアイデア(4) 目的別図書室作りの試み―学習情報センターとしての活用, 橋本昌好, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355880 | 特集 詩論の現在形 詩をどのように汚れのなかへ自由にするか―北川透への返答, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
355881 | 移行期国語実践の課題10 評価の在り方について見直しをする, 松野洋人, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355882 | 新世紀中学校国語科の授業改革(4) 書くことは考える力を育む, 花田修一, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355883 | 『森有礼における国民的主体』, 長谷川精一, 相愛女子短期大学研究論集, , 48, 2001, ソ00019, 近代文学, 一般, , |
355884 | 特集 詩論の現在形 近代詩百年のスクランブル―北川透の『詩の近代を越えるもの』, 樋口覚, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
355885 | 国語教師としての道(10) 「ユーモアのすすめ」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
355886 | 特集 詩論の現在形 戦争詩の条件―北川透「萩原朔太郎の戦争」異見, 近藤洋太, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
355887 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る10 シナリオ教材から<読み>を生み出し、何度も伝え合い、朗読劇活動に結びつけ、くり返しメタ認知を行う学習活動―「伝え合う力」を高める学習を創る(10), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
355888 | 「書くこと」新しい授業への展開10 相手意識・目的意識で育てる書くことの力, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
355889 | 「読むこと」の革新と新しい授業10 関わりのある資料を読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355890 | 「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷, 北園安夫, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355891 | これからの「読むこと」の学習指導, 北川茂治, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355892 | 「読むこと」の学習指導の革新, 森山勇, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355893 | 特集 詩論の現在形 クソ詩の十年―藤井貞和の詩=論・断想, 坪井秀人, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
355894 | 「読むこと」の言語活動例とその具体化, 川辺成人, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355895 | 昔話や童話などの読み聞かせを聞くこと, 窪田恵美 谷山かおり 上山昭雄, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355896 | 絵や写真などを見て想像を膨らませながら読むこと, 里園美由紀 畑添辰也 川辺成人, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355897 | 自分の読みたい本を探して読むこと, にしむたつかさ 盛真由美 園田善孝, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355898 | 読んだ内容に関連した他の文章を読むこと, 岩元博美 田迫千代子 中橋藤七, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355899 | 疑問に思ったことなどについて関係のある図書資料を探して読むこと, 船津啓治 星原貴光 押川和成, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
355900 | 読書発表会を行うこと, 中屋友厚 茶屋大作 宇都洋志, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |