検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 356001 -356050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
356001 <シンポジウム> 日欧文化交流史上におけるゴットフリート『史的年代記』, 松田清, 江戸時代の日本とオランダ, , , 2001, ヌ7:46, 近世文学, 一般, ,
356002 川柳評明和八年万句合輪講(百十九), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 697, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356003 冷泉家の歴史(二十六)―為則, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 76, 2001, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
356004 冷泉為理卿記 その七十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 76, 2001, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
356005 誹風柳多留十四篇略解(十五), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 小野真孝 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 697, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356006 冷泉家の歴史(二十七)―為全, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 77, 2001, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
356007 冷泉為理卿記 その七十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 77, 2001, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
356008 冷泉家の歴史(二十八)―為理(上), 小倉嘉夫, 志くれてい, , 78, 2001, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
356009 豆本艶句集五種, 武藤禎夫, 川柳しなの, , 698, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356010 冷泉為理卿記 その七十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 78, 2001, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
356011 川柳評明和八年万句合輪講(百二十), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 698, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356012 誹風柳多留十四篇略解(十六), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 小野真孝 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 698, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356013 <シンポジウム> 日本の近代地図測量前史とオランダ, 鈴木純子, 江戸時代の日本とオランダ, , , 2001, ヌ7:46, 近世文学, 一般, ,
356014 川柳評明和八年万句合輪講(百二十一), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 699, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356015 誹風柳多留十四篇略解(十七), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 小野真孝 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 699, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356016 『兼好上人像』と篠田厚敬, 川平敏文, 日本古典文学会会報, , 133, 2001, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
356017 龍門文庫の無刊記古活字本『太平記』について, 小秋元段, 日本古典文学会会報, , 133, 2001, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
356018 <シンポジウム> 幕府と諸藩の洋学研究, 小川亜弥子, 江戸時代の日本とオランダ, , , 2001, ヌ7:46, 近世文学, 一般, ,
356019 川柳評明和八年万句合輪講(百二十二), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 700, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356020 誹風柳多留十四篇略解(十八), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 小野真孝 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 700, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356021 南方熊楠―教養の権化, 小峯和明, 世界思想, , 28, 2001, セ00247, 近代文学, 著作家別, ,
356022 川柳評明和八年万句合輪講(百二十三), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 701, 2001, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
356023 <対談> 三野混沌とその時代, 白井欽一 高草陽夫, いわき市立草野心平記念文学館, , 6, 2001, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
356024 <講演>中原中也展―中也と心平の青春交友 中也の世界, 小室等 佐々木幹郎, いわき市立草野心平記念文学館, , 7, 2001, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
356025 能・狂言文献要覧(354), 池田英悟 小林責, 観世, 68-11, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
356026 小書能を見る・68 輪蔵・龍虎, 山崎有一郎, 観世, 68-12, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
356027 謡曲<芭蕉>の女をめぐって, 荒井とみよ, 観世, 68-12, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
356028 「ゆふがほに秋風そよぐ」句の解釈から, 松本節子, 俳文学研究, , 35, 2001, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
356029 浅草御門界隈に定住する徳元の心境, 安藤武彦, 俳文学研究, , 35, 2001, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
356030 幽山の久居移住の時期, 小林孔, 俳文学研究, , 35, 2001, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
356031 死と向い合う―医療史のなかの安楽死, 新村拓, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
356032 「様」の書き分けに見る表現意識―『梅〓日記』『春水日記』の場合, 大久保恵子, 頼梅〓日記の研究, , , 2001, ヌ8:140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
356033 平安二十歌仙輪講(三十一)―(第十五 明和四丁亥年五月廾日 長松下会), 上田憲子 岸本均 松本節子 大村敦子 小林孔, 俳文学研究, , 35, 2001, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
356034 死の神話学, アラン・ロシェ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 上代文学, 神話, ,
356035 臨川寺所蔵「吉良流礼法書」について, 綿抜豊昭, 書籍文化史, , 2, 2001, ノ2:1324:2, 近世文学, 一般, ,
356036 梅〓の文事―和歌的環境と<老の道>, 東聖子, 頼梅〓日記の研究, , , 2001, ヌ8:140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
356037 祖霊は水辺に集う―高知県の盆行事から, 梅野光興, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
356038 民俗学は死をどのように対象としてきたか―墓制分布図史の展開, 岩野邦康, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
356039 戸畑「提灯山笠」と死者儀礼, 金子毅, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
356040 文化元年および二年に催された忌祭に登場する献立内容, 小竹佐知子, 頼梅〓日記の研究, , , 2001, ヌ8:140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
356041 沖縄における死霊観の歴史的変遷―静態的社会人類学へのクリティーク, 塩月亮子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
356042 頼山陽の母・静子が残した『梅〓日記』における食物関連記述(第4報)―記述内容の分類, 小竹佐知子, 頼梅〓日記の研究, , , 2001, ヌ8:140, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
356043 歴史の再構成と経験―人類学的歴史について, 宮下克也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
356044 日中洗骨改葬の比較研究―沖縄と福建省西部の場合, 蔡文高, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
356045 <インタビュー> 中田易直先生談「戦後の三井文庫と文部省史料館について」, 中田易直, 三井文庫論叢, , 35, 2001, ミ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
356046 日本仏教の中の「生・老・死」, ジャン:ノエル・ロベール, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
356047 写本ものの口合本・地口本, 中島穂高, 書籍文化史, , 2, 2001, ノ2:1324:2, 近世文学, 一般, ,
356048 宮座と長老―宮座の類型論試論, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
356049 四国の惟中と三千風, 美山靖, 俳文学研究, , 36, 2001, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
356050 寝宿における人間関係と「老い」―答志町答志の事例から, 宮前耕史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,