検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 355901 -355950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
355901 自分の課題を解決するために図鑑や事典などを活用して必要な情報を読むこと, 徳永一哉 有村隆志 森山勇, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355902 特集 詩論の現在形 戦争詩論への序―瀬尾育生の現在的方法, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355903 様々な文章を比較して読んだり、調べるために読んだりすること, 小薄敏幸 内健史 富田好昭 柿木正敏, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355904 特集 詩論の現在形 散文化という難問―「狂宴」以後の詩・短歌・俳句, 小笠原賢二, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355905 目的や必要に応じて音読や朗読をすること, 前田壮一 日高京美 川端成実 小島三郎, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355906 特集 詩論の現在形 聴取不可能な言葉について―「守中高明論」をはじめるために, 吉田文憲, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355907 斎宮歴史博物館所蔵村田家文書から見た近世天皇制の一考察, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 10, 2001, サ00024, 近世文学, 一般, ,
355908 松崎慊堂と学問―人との関連を中心に, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 40, 2001, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
355909 とはず語り(四)―西方への旅, 玉井裕朗, 安田学園研究紀要, , 40, 2001, ヤ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
355910 特集 詩論の現在形 そして新たな「叙事詩」の方へ―入沢康夫「擬物語詩の可能性」再読, 田野倉康一, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
355911 「生」―花袋における「家」と文学, 滝藤満義, 日本近代文学と家族, , 2, 2001, ヒ0:199:2, 近代文学, 著作家別, ,
355912 『一塊の土』論―家族論の視点から, 欒殿武, 日本近代文学と家族, , 2, 2001, ヒ0:199:2, 近代文学, 著作家別, ,
355913 「グスコーブドリの伝記」論―「家族」と「死」の視点から, 大島丈志, 日本近代文学と家族, , 2, 2001, ヒ0:199:2, 近代文学, 著作家別, ,
355914 武者小路実篤「幸福な家族」論―幸福である家族の形, 菅野博, 日本近代文学と家族, , 2, 2001, ヒ0:199:2, 近代文学, 著作家別, ,
355915 「淡海県 物語為」(7一二八七)の「物語」について, 片山武, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
355916 作者未詳歌にみる影―分析心理学からの万葉集考, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
355917 箒木蓬生『空夜』試論―現代小説に見られる「イエ意識」, 増満圭子, 日本近代文学と家族, , 2, 2001, ヒ0:199:2, 近代文学, 著作家別, ,
355918 梅花の宴―その虚実, 下田忠, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
355919 山上憶良の七夕長歌, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
355920 「訓み」と「解釈」―「なむ」をめぐって, 小池保利, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 近世文学, 国語, ,
355921 『目覚めよと人魚は歌う』―いくつかの家族関係について, 西尾玲, 日本近代文学と家族, , 2, 2001, ヒ0:199:2, 近代文学, 著作家別, ,
355922 万葉集上野国歌解環(三), 中金満, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
355923 謡曲における伝統音楽と外来音楽の融合, 小島英幸, 能楽タイムズ, , 591, 2001, ノ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
355924 深谷哲監修『近代名古屋の能楽を支えた人々』, 小西甚一, 能楽タイムズ, , 596, 2001, ノ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
355925 鷺流狂言記録作成委員会編『山口鷺流狂言資料集成』全三巻の壮挙, 羽田昶, 能楽タイムズ, , 597, 2001, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
355926 話しことばの文法と意味―文末語、間投語, 河原修一, 島根国語国文, , 12, 2001, シ00328, 国語, 文法, ,
355927 片山武 履歴・著書その他, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 国文学一般, 目録・その他, ,
355928 <講演> 「雪」のわらべ唄―白山麓から能登半島へ, 小林輝冶, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
355929 <講演> 歌謡劇の伝承, 三隅治雄, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
355930 紀四四・玖賀媛をめぐる歌謡, 内藤英人, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
355931 中世寺院の芸能と文化―聖護院の場合, 三保サト子, 島根国語国文, , 12, 2001, シ00328, 中世文学, 演劇・芸能, ,
355932 南宮の今様圏, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
355933 法会の場における教化―仁和寺蔵『五宮御灌頂記』紙背の教化を中心に, 小島裕子, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
355934 音の潮流―厳島内侍考, 清水真澄, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
355935 朗詠曲「徳是北辰」の歌唱形式, 青柳隆志, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
355936 おもちゃ絵の歌謡考, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
355937 二つのミロク歌―琉球のウタと大和のウタ, 末次智, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, ,
355938 «損傷»動詞を例とした日本語とドイツ語の語彙構造の対照, 高橋純, 島根国語国文, , 12, 2001, シ00328, 国語, 対照研究, ,
355939 大久間喜一郎著『古代歌謡と伝承文学』, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 上代文学, 書評・紹介, ,
355940 植木朝子著『梁塵秘抄とその周縁―今様と和歌・説話・物語の交流』, 宇津木言行, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
355941 フランス文学華やかなりし頃, 古屋健三, 神奈川近代文学館, , 71, 2001, カ00438, 近代文学, 一般, ,
355942 資料の顔―中島敦文庫, 勝又浩, 神奈川近代文学館, , 72, 2001, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
355943 子どもの本の世界展 大人にすゝめたい児童文学, 河合隼雄, 神奈川近代文学館, , 72, 2001, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
355944 子どもの本の世界展 口から蛇, 立原えりか, 神奈川近代文学館, , 72, 2001, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
355945 共同研究「中世曹洞宗典籍の研究」 『山雲海月』研究(二), 飯塚大展 松田陽志 桐野好覚 岩永正晴, 宗学研究紀要, , 14, 2001, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
355946 籾山梓月資料を受贈―荷風との往復書簡、句稿、日記など, , 神奈川近代文学館, , 73, 2001, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
355947 曹洞宗関係文献目録(9)―平成10年4月〜平成11年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 14, 2001, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
355948 芥川龍之介と鵠沼の東屋, 佐江衆一, 神奈川近代文学館, , 73, 2001, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
355949 戦時下の石川淳, 渡辺喜一郎, 神奈川近代文学館, , 73, 2001, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
355950 <講演> オランダにおける日本学の現在と将来, W・J・ボート, 江戸時代の日本とオランダ, , , 2001, ヌ7:46, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,