検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 356551 -356600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
356551 釈迢空(31) 迢空歌の雪(四), 尾崎暢殃, 礫, , 181, 2001, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
356552 八千矛の神の命は―古歌散策(5), 吉岡曠, 礫, , 181, 2001, レ00013, 上代文学, 歌謡, ,
356553 釈迢空(32) 迢空歌の雪(五), 尾崎暢殃, 礫, , 182, 2001, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
356554 八千矛の神の命は―古歌散策(6), 吉岡曠, 礫, , 182, 2001, レ00013, 上代文学, 歌謡, ,
356555 万葉歌と吉野―万葉雑考(三七), 多田一臣, 礫, , 182, 2001, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
356556 北原白秋(5), 三木卓, 短歌研究, 58-5, 805, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
356557 異伝と『竹取物語』の方法―言い遺したいこと 第一, 片桐洋一, 礫, , 180, 2001, レ00013, 中古文学, 物語, ,
356558 「千尋あるかげ」―伊勢物語七十九段をめぐって, 山本登朗, 礫, , 180, 2001, レ00013, 中古文学, 物語, ,
356559 贈答歌の虚構性―高市黒人を中心にして, 竹尾利夫, 礫, , 180, 2001, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
356560 近代日本人と短歌25(最終回), 岡井隆, 短歌研究, 58-5, 805, 2001, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
356561 日陰の曼, 原谷洋美, 礫, , 180, 2001, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
356562 玉葉和歌集について, 前田ひさ子, 礫, , 180, 2001, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
356563 晶子のパリ一九一二年―君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(11), , 短歌研究, 58-5, 805, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
356564 <菅江真澄の歌>覚え書, 日高尭子, 礫, , 180, 2001, レ00013, 近世文学, 一般, ,
356565 「アララギ」拾い読み, 大島史洋, 礫, , 180, 2001, レ00013, 近代文学, 短歌, ,
356566 写生文のこと, 小島ゆかり, 礫, , 180, 2001, レ00013, 近代文学, 一般, ,
356567 空海『三教指帰』の影響史, 三角洋一, 礫, , 180, 2001, レ00013, 中古文学, 一般, ,
356568 『五蔵漫荼羅和会釈』攷, 福田亮成, 仏教文化の基調と展開(石上善応古稀), , , 2001, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
356569 辻邦生著「西行花伝」をめぐって, 小林玲子, 礫, , 180, 2001, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
356570 『登山伏』ノート(1), 真柄和人, 仏教文化の基調と展開(石上善応古稀), , , 2001, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
356571 北原白秋(6), 三木卓, 短歌研究, 58-6, 806, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
356572 山陰〜山陽文学旅行―(その一)小泉八雲をたずねて, 吉川豊子, 礫, , 180, 2001, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
356573 阿刀酒主・安都雄足の異数の出世, 松尾光, 礫, , 180, 2001, レ00013, 上代文学, 一般, ,
356574 天海版一切経覚書, 松永知海, 仏教文化の基調と展開(石上善応古稀), , , 2001, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
356575 地獄の思想と日蓮の宗教, 渡辺宝陽, 仏教文化の基調と展開(石上善応古稀), , , 2001, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
356576 物語の改作と歌, 石埜敬子, 礫, , 180, 2001, レ00013, 中古文学, 物語, ,
356577 «The Shutsujo gogo 出定後語»1, 京戸慈光, 仏教文化の基調と展開(石上善応古稀), , , 2001, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
356578 額田王のホトトギス, 近藤信義, 礫, , 182, 2001, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
356579 額田王の歌, 又江啓恵, 礫, , 182, 2001, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
356580 猪瀬直樹著「ピカレスク 太宰治伝」―炯眼と考証で明かす太宰自殺と井伏悪人説, 谷沢永一, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
356581 詩学叙説―七語調の喪失と日本近代詩の百年, 吉本隆明, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 詩, ,
356582 柄谷行人「飛躍と転回」―二一〇〇年に向かって, 柄谷行人 高沢秀次 鎌田哲哉, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 評論, ,
356583 薔薇香処(13)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356584 白樺たちの大正八年 19 或る青年たちの夢, 関川夏央, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356585 芸術家の自死と再生―大江健三郎『取り替え子』を読む, 川本三郎, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356586 松本徹著「三島由紀夫の最期」―創作と生との張りつめた関係, 中地義和, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
356587 その場所に文学ありて 館林の田山花袋記念館にて―花袋は大正期が好ましい, 田中真澄, 文学界, 55-2, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356588 反=近代文学史 第五回 自我なき迷宮の構造―夢野久作『ドグラ・マグラ』を読み解く, 中条省平, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356589 白樺たちの大正八年 20 現代の発端たる大正時代, 関川夏央, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356590 薔薇香処(14)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
356591 <インタビュー> 「敗者」から日本近代を読み変える―『内田魯庵山脈』が描く「月の文明」, 山口昌男, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
356592 杉山正樹著「寺山修司・遊戯の人」―テラヤマという迷宮を構築する, 長谷部浩, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
356593 山本芳明著「文学者はつくられる」―文学が経済に出会う, 田中真澄, 文学界, 55-3, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
356594 晶子のパリ一九一二年―君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(12), 松平盟子, 短歌研究, 58-6, 806, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
356595 北原白秋(7), 三木卓, 短歌研究, 58-7, 807, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
356596 晶子のパリ一九一二年―君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(13), 松平盟子, 短歌研究, 58-7, 807, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
356597 為広越後下向日記, , 為広下向記(冷泉家時雨亭叢書), 62, , 2001, イ9:102:62:1, 中世文学, 和歌, ,
356598 為広駿州下向日記, , 為広下向記(冷泉家時雨亭叢書), 62, , 2001, イ9:102:62:1, 中世文学, 和歌, ,
356599 為広能州下向日記, , 為広下向記(冷泉家時雨亭叢書), 62, , 2001, イ9:102:62:2, 中世文学, 和歌, ,
356600 北原白秋(8), 三木卓, 短歌研究, 58-8, 808, 2001, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,