検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 357201 -357250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
357201 古代の音韻現象―字余りと母音脱落を中心に, 毛利正守, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 上代文学, 万葉集, ,
357202 母音連続の融合と非融合―今後の課題, 柳田征司, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 方言, ,
357203 上代漢字文研究―「言」をめぐって, 白藤礼幸, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 上代文学, 国語, ,
357204 明治期落語速記の表記, 野村雅昭, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 文字・表記, ,
357205 連歌の注釈ということ, 島津忠夫, 新編日本古典文学全集(月報), 61, 月報74, 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357206 語形変化に関する一問題―アラタシ(新)からアタラシ(新)へ, 山口佳紀, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 語彙・意味, ,
357207 友情について2, 中村稔, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 詩, ,
357208 失われゆく景観(12) 日本橋―東海道四百年を迎えて, 浅見和彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, 月報74, 2001, イ9:104:61, 国文学一般, 古典文学, ,
357209 『捷解新語』における「オシラル」の変容, 林義雄, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 近世文学, 国語, ,
357210 世阿弥の人生と伝書, 馬場あき子, 新編日本古典文学全集(月報), 88, 月報76, 2001, イ9:104:88, 中世文学, 演劇・芸能, ,
357211 読本に見られる和語語彙造出の方法―曲亭馬琴を中心にして, 鈴木丹士郎, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 近世文学, 小説, ,
357212 格機能の弛緩, 北原保雄, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 文法, ,
357213 擬音語・擬態語の変化, 山口仲美, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 語彙・意味, ,
357214 特集 <沖縄>から 沖縄の書き手たち―「新沖縄文学賞」の選考を通じて, 三枝和子, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
357215 特集 <沖縄>から 甦る文学―『沖縄文学全集』, 藤井貞和, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
357216 対馬方言書『日暮芥草』について, 迫野虔徳, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 近世文学, 国語, ,
357217 “黒猫”の言語文化史, 前田富祺, 日本語史研究の課題, , , 2001, ミ0:334, 国語, 語彙・意味, ,
357218 古典の食感(26) 芭蕉の俳境を映す乾鮭, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 88, 月報76, 2001, イ9:104:88, 国文学一般, 古典文学, ,
357219 「扇の大小」と「位」と, 宮脇真彦, 新編日本古典文学全集(月報), 88, 月報76, 2001, イ9:104:88, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357220 特集 <沖縄>から 混合体としての沖縄の叡智―目取真俊「ブラジルおじいの酒」を読む―「サンパウロ大学講義録」より, 今福龍太, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
357221 文和千句第一百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357222 特集 <沖縄>から 「希望」について, 徐京植, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
357223 特集 <沖縄>から 沖縄の戦後文学の出発点, 川村湊, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
357224 姉小路今神明百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357225 水無瀬三吟百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357226 台湾語における漢字音の一考察, 沈文良, 天理大学学報, 53-1, 198, 2001, テ00180, 国語, 対照研究, ,
357227 特集 <沖縄>から “うら”への想い、あるいは“青澄(おおみゆう)”について―与那覇幹夫氏への手紙に代えて, 吉田文憲, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
357228 特集 <沖縄>から 文学的イメージにおける基地の街, マイケル・モラスキー 田村恵理, ユリイカ, 33-9, 450, 2001, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
357229 湯山三吟百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357230 宗祇独吟何人百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357231 雪牧両吟住吉百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357232 宗養紹巴永原百韻, 金子金治郎, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 中世文学, 連歌, ,
357233 哥いづれの巻(貞徳翁独吟百韻自註), 暉峻康隆 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357234 紅梅やの巻(紅梅千句), 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357235 蚊柱はの巻(蚊柱百句), 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357236 花にきてやの巻(西鶴大句数), 暉峻康隆 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357237 日本道にの巻(西鶴独吟百韻自註絵巻), 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357238 江戸桜の巻(七百五十韻), 暉峻康隆 加藤定彦, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357239 折折ての巻(新花鳥), 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357240 菜の花やの巻(続明烏), 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357241 ねそびれて不参―窪田空穂の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 180, 2001, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
357242 牡丹散ての巻(もゝすもゝ), 暉峻康隆 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357243 冬木だちの巻(もゝすもゝ), 暉峻康隆 雲英末雄, 新編日本古典文学全集(月報), 61, , 2001, イ9:104:61, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357244 夢窓詩雑感 千山万水, 佐々木容道, 禅文化, , 179, 2001, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
357245 誰よりも低きしわぶきをする, 佐伯裕子, 禅文化, , 179, 2001, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
357246 夢窓詩雑感 無範(光厳上皇), 佐々木容道, 禅文化, , 180, 2001, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
357247 笈日記訳注21, 中尾青宵, 獅子吼, 85-11, 751, 2001, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357248 笈日記訳注22, 中尾青宵, 獅子吼, 85-12, 752, 2001, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
357249 小説家の墓―坂口安吾『吹雪物語』論, 大原祐治, 昭和文学研究, , 42, 2001, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
357250 編次考, 浜田啓介, 新編日本古典文学全集(月報), 85, 月報77, 2001, イ9:104:85, 近世文学, 小説, ,