検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 357951 -358000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
357951 対話インターラクションとしての敬語行動, 吉岡泰夫, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 言語生活, ,
357952 談話における敬意表現の社会的多様性―「道教え談話」に見られる年齢差・地域差, 陣内正敬, 談話のポライトネス, , , 2001, ミ5:192, 国語, 言語生活, ,
357953 「な、もし」は、おかしいと思うんじゃがなもし―『坊つちやん』の松山弁, 古田東朔, 鶴見日本文学会報, , 48, 2001, ツ00110, 近代文学, 著作家別, ,
357954 研究余滴 関戸本古今集新出の断簡, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 48, 2001, ツ00110, 中古文学, 和歌, ,
357955 「相州鎌倉書籍等捜索書」について, 菊池紳一, 季刊ぐんしょ, 14-4, 54, 2001, キ00009, 近世文学, 一般, ,
357956 特集陳列 懐紙, 島谷弘幸, 国立博物館ニュース, , 646, 2001, コ01215, 国文学一般, 古典文学, ,
357957 特集陳列 石山切(貫之集下)―藤原定信筆, 丸山猶計, 国立博物館ニュース, , 645, 2001, コ01215, 中古文学, 和歌, ,
357958 川端康成『古都』論―テクストのなかの織物(テクスト), 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
357959 川端康成『禽獣』論―語りの虚構性を超えて, 上田渡, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
357960 資料紹介63 明治期の子どもの本, 赤星隆子, 図書館情報大学附属図書館報, 17-2, , 2001, ト00892, 近代文学, 児童文学, ,
357961 往来物について, 綿抜豊昭, 図書館情報大学附属図書館報, 17-3, , 2001, ト00892, 近世文学, 一般, ,
357962 川端康成と福永武彦―「末期の眼」と「死者の眼」を中心に, 今村潤子, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
357963 「雪国」の詠嘆―外国語訳「雪国」を読む, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
357964 桓武天皇歌の一考察―遣唐使送別の宴歌, 近藤信義, 立正大学文学部研究紀要, , 17, 2001, リ00088, 中古文学, 和歌, ,
357965 私の源氏物語研究, 今井源衛, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
357966 「浅草日記」の構造, 網野義紘, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
357967 石川啄木とふるさと・故郷―書簡に見る「故山」、「故郷」、「故里」, 佐々木民夫, 岩手郷土文学の研究, , 3, 2002, イ00145, 近代文学, 著作家別, ,
357968 鈴木彦次郎「悲しき玩具」ノート(一)―村人の啄木受容の問題, 須藤宏明, 岩手郷土文学の研究, , 3, 2002, イ00145, 近代文学, 著作家別, ,
357969 西塔幸子歌集『山峡』論―「他者」の不在と「血」への望郷, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 3, 2002, イ00145, 近代文学, 短歌, ,
357970 『日本紀竟宴和歌』研究―左注の機能をめぐって, 梅村玲美, 聖心女子大学大学院論集, , 24, 2002, セ00085, 中古文学, 和歌, ,
357971 「近代共通語」の成立過程について―文末表現「です」を中心として, 坂元美保, 聖心女子大学大学院論集, , 24, 2002, セ00085, 国語, 一般, ,
357972 後朱雀朝における政務と行事の運営―『春記』を中心として, 高山京子, 聖心女子大学大学院論集, , 24, 2002, セ00085, 中古文学, 一般, ,
357973 沖縄の民間宗教の研究, 田路慧, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 9, 2002, オ00503, 国文学一般, 南島文学, ,
357974 正岡子規と赤木格堂―子規生前までの年譜を中心に, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 9, 2002, オ00503, 近代文学, 著作家別, ,
357975 『大阪朝日新聞』(明治二十五年四月・下)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 近代文学, 一般, ,
357976 保育内容「言葉」を視座としたあかちゃん絵本の研究(一), 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 9, 2002, オ00503, 国語教育, 一般, ,
357977 谷崎潤一郎「恋を知る頃」論, 中谷元宣, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
357978 実存と買春―太宰治『人間失格』におけるセクシャリティについて, 清水隆, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
357979 秋山佐和子編著『三ヶ島葭子全創作文集』―葭子、その人への愛, 又江啓恵, 短歌, 48-7, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
357980 三島由紀夫の戦後短編に関する一考察―見捨てられた短編「人間喜劇」について, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
357981 卜部の職能, 鈴木許恵, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 中古文学, 一般, ,
357982 『太平記』巻一、京中合戦小考, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
357983 樋口一葉の頭髪観, 田上貞一郎, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
357984 弥摩那考, 有田穎右, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 上代文学, 一般, ,
357985 大関五郎研究(その1), 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
357986 <座談会> 翻訳の政治学, 金時鐘 小森陽一 守中高明, 思想, , 936, 2002, シ00241, 近代文学, 一般, ,
357987 山鹿素行の「聖学」における学習内容論の考察―陶冶の素材を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 39-2, , 2002, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
357988 構造伝承論, 山田直巳, 成城短期大学紀要, , 34, 2002, セ00061, 国文学一般, 民俗学, ,
357989 北京大学図書館李氏旧蔵『唐会要』の倭国・日本国条について, 榎本淳一, 工学院大学共通課程研究論叢, 39-2, , 2002, コ00009, 国文学一般, 比較文学, ,
357990 立原道造「オメガぶみ」を読む―フーガの適用, 国中治, 松蔭短期大学研究紀要, , 43, 2002, シ00570, 近代文学, 著作家別, ,
357991 教材としての文学、教養としての文学―一般教育科目としての「近代文学」をめぐる考察, 畑中基紀, 工学院大学共通課程研究論叢, 39-2, , 2002, コ00009, 国語教育, 一般, ,
357992 柳宗悦とその時代(七)―完, 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 23, 2002, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
357993 「ゆふばえ」と「夕栄・夕光(・夕映)」と, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 23, 2002, セ00113, 国語, 語彙・意味, ,
357994 本居宣長と日本書紀, 西宮一民, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
357995 和歌解釈の作法―『草庵集玉箒』における解釈法をめぐって, 田中康二, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
357996 『玉勝間』における祝詞宣命の言説, 馬場治, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
357997 板本『石上私淑言』について, 速水香織, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
357998 鈴屋門の言語遊戯―『本居宣長全集』所収の「なぞなぞ」の基礎的研究, 吉見孝夫, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
357999 桜山典直の和歌, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
358000 田中康二著『村田春海の研究』, 鈴木健一, 鈴屋学会報, , 18, 2002, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,