検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 358051 -358100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
358051 ロシアのアイヌ資料―サンクトペテルブルグ編, 荻原真子, 白い国の詩, , 542, 2001, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
358052 知里真志保とその家族, 萩中美枝, 白い国の詩, , 543, 2001, Z23T:と:001:001, 国語, 一般, ,
358053 日本人とアイヌ民族の起源, 尾本恵市, 白い国の詩, , 544, 2001, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
358054 「ひとり」という形式―「公私」との距離をめぐって, 前田雅之, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, ,
358055 <老い>の表象, 菊地仁, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, ,
358056 <歌のちから>天地・鬼神を動かすもの―「礼楽」と「歌」, 渡辺秀夫, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
358057 古典文学にあらわれた“湘南”の風景(15)―小笠原長保『甲申旅日記』(上), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 近世文学, 一般, ,
358058 若者言葉を考える―湘南短期大学女子学生の若者言葉使用を通して, 奥村真司, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 国語, 言語生活, ,
358059 現代作家のヨーロッパ(6)―横光利一のパリ体験「我等と日本」, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
358060 和泉式部百首恋十八首について, 鈴木宏子, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
358061 「みやび」に生きる人々―『伊勢物語』『源氏物語』の女たち, 大井田晴彦, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
358062 銅版草双紙書目年表稿(下), 磯部敦, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近世文学, 小説, ,
358063 子どもの情景―『源氏物語』の点景から, 横井孝, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
358064 谷崎潤一郎『刺青』論―空白と跳躍, 内山政純, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
358065 太宰治『人間失格』論―「道化」の仕組みについて, 姜辰根, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
358066 正岡子規短歌の一特徴―«解きほぐし»の意義, 槐島知明, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
358067 続・太宰治「女の決闘」の冒頭部―『鴎外全集第十六巻』所収の諸作品について, 小林芳雄, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
358068 正岡子規の俳句―「鶏頭」をめぐって, 山本拓也, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
358069 横川の僧都の人間像をめぐって―「さりとて雲、霞をやは」を生きる者, 今井久代, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
358070 『家流問答』と『つれづれ草の大意』―続 伊勢貞丈の未紹介資料の解題と翻印, 須佐俊吾, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近世文学, 国学・和歌, ,
358071 平安時代人と物語文学, 片岡利博, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
358072 伝統の継承のために―「古典」の現状を考える, 近藤健, 清泉文苑, , 19, 2002, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
358073 安田純生著集『歌枕の風景』―歌枕への招待, 押川かおり, 短歌, 48-11, 631, 2001, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
358074 内野光子著『現代短歌と天皇制』―批判と博捜, 山田富士郎, 短歌, 48-11, 631, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
358075 和気系図附考―附和気系図附考補翼(谷森善臣), , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358076 口伝著述論, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358077 平安皇居避災例, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358078 在原業平略年譜稿, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358079 東歌風俗今様神楽歌稿, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358080 若狭国志修補, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358081 若狭国造由緒稿, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358082 稚狭領当今神社帳稿―附越前敦賀郡式内神社考(石塚資元), , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358083 渟田門考, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358084 宝光院様小浜御急行之事, , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358085 <講演> 『山の音』の「音」について, 勝又浩, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
358086 「塩尻」覚書―伊勢物語九段「なりはしほじり」考, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 107, 2002, ホ00304, 中古文学, 物語, ,
358087 随筆拾遺(一), , 伴信友著作集, , 3, 2001, ネ6:142:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
358088 安積皇子挽歌論, 広川晶輝, 北海道大学文学部紀要, , 107, 2002, ホ00304, 上代文学, 万葉集, ,
358089 「眠れる美女」シンポジウムと作品論と, 杉井和子, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
358090 蓮如上人御旧跡略縁起, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
358091 男性の欲望と女性の身体―『眠れる美女』を中心に, 林祁, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
358092 張月環著『川端康成の美の性格』, 森晴雄, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
358093 <死を覚悟する女>はいかに受け継がれたか―『金色夜叉』から『其面影』『それから』へ, 石井和夫, 文芸と思想, , 66, 2002, フ00480, 近代文学, 小説, ,
358094 林武志編『川端康成研究文献総覧』, 鈴木伸一, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
358095 広瀬旭荘の題画詩「題春川釣魚図」の手法―楽府詩「枯魚過河泣」と『荘子』の寓喩, 月野文子, 文芸と思想, , 66, 2002, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
358096 川端康成研究展望―(二〇〇一・三〜二〇〇二・二), 吉田秀樹, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
358097 三井寺南別所蓮如上人并糸縫名号略縁起, 菊池政和, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
358098 光善寺略縁起并宝物目録, 橋本章彦, 略縁起資料と研究, , 3, 2001, エ3:303:3, 近世文学, 一般, ,
358099 韓国における川端文学研究動向―(二〇〇〇・十〜二〇〇一・九), 李在聖, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
358100 『武道伝来記』「大蛇も世に有人が見た様」小考, 大久保順子, 文芸と思想, , 66, 2002, フ00480, 近世文学, 小説, ,