検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 358601 -358650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
358601 源氏絵における天皇の描き方―近世初期の天皇表現の伝承について, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中古文学, 物語, ,
358602 上田博著『石川啄木歌集全歌鑑賞』, 堀江信男, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
358603 近世庚申塔にみる施主名称の史的変遷―江戸周辺農村における近世前期の一様相, 石神裕之, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
358604 <座談会> 『百人一首注釈書叢刊』完結記念座談会, 井上宗雄 大坪利絹 上条彰次 吉海直人 島津忠夫, いずみ通信, , 27, 2000, イ00052, 中世文学, 和歌, ,
358605 茶道における玉川庭の由来とその変化(一)―愛知県知立市無量寿寺の事例, 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 14, 2002, セ00008, 近世文学, 一般, ,
358606 <講演> 現代天皇制の起源とその帰結―二人の作家の反応 三島由紀夫と深沢七郎, 若森栄樹, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358607 「神器・神宝」考―神道図像学の試み, 門屋温, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
358608 古今和歌集評釈・二百三十一 秋風にあへず散りぬるもみぢ葉の, 小町谷照彦, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
358609 三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き―その四『むすめごのみ帯取池』, 市川裕見子, 外国文学, , 51, 2002, カ00022, 近代文学, 著作家別, ,
358610 思索の力と可能性―緊急動議・「純文学」論争, 中川成美, 世界思想, , 27, 2000, セ00247, 近代文学, 一般, ,
358611 徒然草評釈・二百七十一 禹の行きて三苗を征せしも, 久保田淳, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
358612 田島本おもろさうし, 斎藤郁子, 沖縄芸術の科学, , 12, 2000, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
358613 近代小説新考 明治の青春131―夏目漱石「彼岸過迄」(その十二), 野山嘉正, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358614 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, ,
358615 『日本書紀』「系図一巻」再論, 荊木美行, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
358616 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 国語, 一般, ,
358617 モダリティ助動詞の相互承接―『源氏物語』における, 高山善行, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中古文学, 国語, ,
358618 本好き人好き151 娯楽業者の群, 谷沢永一, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
358619 「山家学生式」について, 古田栄作, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中古文学, 一般, ,
358620 逍遙・文学誌130 「創作」―小林勇・劉生・一志茂樹・松川伊勢雄・長与・宮坂栄一ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
358621 自動詞「向く」と「を格」の結びつき, 小池清治 田辺知成, 外国文学, , 51, 2002, カ00022, 国語, 文法, ,
358622 脇高安流伝書の研究(五), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 51, 2002, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
358623 接続詞の二重使用について(四)―対比・転換・同列・補足型が含まれる二重使用, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 国語, 文法, ,
358624 『黒甜瑣語』のことば遊び, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 近世文学, 国語, ,
358625 Path and Implicature in 【Go】 and 【Come】 Complex Predicates, 石川邦芳, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
358626 「故郷」の教材文について, 吉原英夫, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 国語教育, 一般, ,
358627 結果表現テアルにおけるアルの存在動詞としての性質について, 一戸克夫, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
358628 詩か歌か―和歌の優越性イデオロギーに関する試論, 前川亨, 専修人文論集, , 70, 2002, セ00315, 国文学一般, 和歌, ,
358629 ある小学校教諭の国語教育の実践の記憶(下), 中島和歌子, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 国語教育, 一般, ,
358630 「天高く馬肥ゆるの秋」小考, 後藤秋正, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 国語, 語彙・意味, ,
358631 使役・経験のhaveと「させ」について, 斎藤伸治, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
358632 「すむ・すませる」構文の意味と<節約>の把握について, 福安勝則, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
358633 平出修と文人たち(6) 平出修と森鴎外, 平出洸, 文人, , 39, 2002, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
358634 発生構文と語順―日韓対照を中心に, 安平鎬, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
358635 庄野潤三『静物』試論―家族、偶然と日常, 村上隆, 文学芸術, , 26, 2002, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
358636 柳北研究(一)―柳北と芥川他, 山敷和男, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
358637 Predicates and Embedded Questions, 大川英明, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
358638 日本語の可能・自発と難易文, 加藤紀子, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
358639 絵画・文学・写実主義―明治三十年代初頭の長谷川天渓の場合, 畑実, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
358640 数を数える能力と合計を表わす文, 小早川暁, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
358641 水海道方言における与格パターン希求構文の成立条件, 佐々木冠, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 方言, ,
358642 『藪の中』捜査―<巫女の口を借りたる死霊の物語>について, 佐々木雅発, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
358643 徳島方言における「非難」「被害」を表す助動詞「マワル」について, 島田武, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 方言, ,
358644 続「歯車」論, 山敷和男, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
358645 近代短歌における家族詠の成立, 西村真一, 文学芸術, , 26, 2002, フ00305, 近代文学, 短歌, ,
358646 谷崎潤一郎論―その小説の方法, 菊地弘, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
358647 複合モダリティ表現, 関茂樹, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
358648 個体数と内容量, 田中秀毅, 意味と形とインターフェイス上, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, ,
358649 井伏鱒二・甲州小説考, 島田昭男, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
358650 <講演> 江戸時代における大坂の能役者, 小林健二, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 中世文学, 演劇・芸能, ,