検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 358551 -358600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
358551 六字経法とキツネ, 中村禎里, 大崎学報, , 156, 2000, オ00402, 国文学一般, 古典文学, ,
358552 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 志賀直哉の子ども, 宮越勉, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358553 啄木歌「朝鮮国」をめぐって, 碓田のぼる, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
358554 儀礼空間のなかの書物―中世神話と偽書, 小川豊生, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中世文学, 一般, ,
358555 軍歌と漢詩(其二)―付、学徒兵の手紙と白楽天の詩, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 近代文学, 一般, ,
358556 『異本義経記』の鈴木善阿弥, 山本淳, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近世文学, 小説, ,
358557 阿部泰郎著『聖者の推参 中世の声とヲコなるもの』, 松尾恒一, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
358558 『入唐求法巡礼行記』の編纂原理―宗教民俗的記事を手がかりにして, 橋本章彦, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中古文学, 一般, ,
358559 琉球王朝始祖伝説―第二尚氏尚円王を中心に, 原田信之, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 国文学一般, 南島文学, ,
358560 空海の遺告・遺誡について, 古田栄作, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 中古文学, 一般, ,
358561 SMOKE・「けふり」・「煙」(第三章), 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
358562 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 志賀直哉と武者小路実篤―その友情のはじまりをめぐって, 生井知子, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358563 書肆と説話―柳枝軒・茨木多左衛門の出版活動から, 本間純一, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近世文学, 一般, ,
358564 石川啄木家の因果応報的考察, 川田淳一郎 伊五沢富雄, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
358565 『日本霊異記』下巻第三十一縁の考察, 河野貴美子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中古文学, 説話, ,
358566 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 『或る男、其姉の死』―その三回分の生原稿をめぐって, 紅野敏郎, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358567 フロロギア(2), 山内〓, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 国文学一般, 古典文学, ,
358568 「数珠繰り」の習俗と江戸戯作―京伝・南北の趣向をめぐって, 北城伸子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近世文学, 小説, ,
358569 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 占領期雑誌データベースと志賀のことなど, 山本武利, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358570 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 志賀直哉と美術―いまだ描かれざる「美術家」としての肖像, 岡部昌幸, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358571 明治期日本における武士道論の研究―方法論的議論, 鈴木康史, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 近代文学, 一般, ,
358572 古文書が説話と出会う時―説話性の種子と萌芽, 橋本初子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中古文学, 一般, ,
358573 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として ロシア芸術とのコレスポンダンス―志賀の場合、あるいはその周辺, 和田芳英, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358574 安藤昌益の本覚思想(中)―神仏習合と自然の神道, 三宅正彦, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
358575 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 映画『赤西蠣太』について―伊丹万作と市川崑, 吉村英夫, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358576 日本上代文化に対する道教的視点からの再検討, 今枝二郎, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
358577 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 小津安二郎の「暗夜行路」, 千葉伸夫, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358578 平安期の薬師寺について, 追塩千尋, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
358579 「東海歌の原風景」―三陸海岸説について, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
358580 八十島祭の再検討, 若井敏明, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, ,
358581 小野恭靖著『絵の語る歌謡史』, 植木朝子, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
358582 近世後期農民子弟による浄土宗関東檀林修学の特色, 梶井一暁, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
358583 多田富雄論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 21, 2002, キ00205, 近代文学, 演劇・芸能, ,
358584 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 志賀慧子の墓所をめぐって, 町田栄, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358585 思想史研究におけるテクストとコンテクスト―三宅正彦『京都町衆伊藤仁斎の思想形成』に寄せて, 前田勉, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
358586 鈴木志郎と童謡「赤い靴」, 星雅義, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
358587 所京子著『斎王の歴史と文学』, 安田徳子, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 中古文学, 書評・紹介, ,
358588 「石川啄木事典」寸感, 大塚雅彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 書評・紹介, ,
358589 安藤昌益の本覚思想(上)―神仏習合と自然の神道, 三宅正彦, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
358590 桓武朝の征夷と造都に関する試論, 鈴木拓也, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-2, , 2002, キ00615, 中古文学, 一般, ,
358591 中世熱田大宮司職の補任について, 藤本元啓, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
358592 資料紹介・石川啄木参考文献目録(8)―2000(平成12)年1月〜2001(平成13)年10月30日, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 10, 2002, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
358593 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 里見〓か、志賀直哉か, 武藤康史, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358594 中世前期の青蓮院門跡における護法童子信仰の受容, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
358595 特集 志賀直哉―芸術家=小説家として 最近の志賀直哉関係書, , 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
358596 山岳集団語の流布, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-2, , 2002, キ00615, 国語, 語彙・意味, ,
358597 唐招提寺所蔵金亀舎利塔と実範, 金子典正, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
358598 北陸時衆について―長崎称念寺の変遷を通して, 田中純子, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
358599 日本語と日本人の特性に関する一考察―日本人はなぜ議論下手なのか, 新井昭広, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-2, , 2002, キ00615, 国語, 一般, ,
358600 マイナイと賄賂と―和語と漢語とのあいだ, 大塚光信, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,