検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 359451 -359500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
359451 鯉と雉―『うつほ物語』の飲食表現, 室城秀之, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
359452 「出発点」から見た『信生法師集』の旅の意味―都・鎌倉・塩谷を通しての考察, 吉良裕美子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中世文学, 和歌, ,
359453 『うつほ物語』の表現―琴の音をめぐって, 三浦則子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
359454 特集・古典文学と旅 旅と駅弁、そして文学, 林順信 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
359455 大阪朝日新聞にみる女性問題(1)―恩田和子史料の紹介を中心に, 石月静恵, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 近代文学, 一般, ,
359456 金田一春彦著『日本語』の短評, Mark Irwin, 大学院国際広報メディア研究科言語文化部紀要, , 42, 2002, タ00006, 国語, 書評・紹介, ,
359457 台、日、中的交会―談楊逵日文作品的翻訳(中文), 清水賢一郎, 大学院国際広報メディア研究科言語文化部紀要, , 42, 2002, タ00006, 近代文学, 一般, ,
359458 言語類型の循環的階層性, 鈴木亙, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 国語, 対照研究, ,
359459 「〜テモラウ」の機能について―「〜テクレル」と対比して, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 国語, 文法, ,
359460 『太平記』の思想について, 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, ,
359461 『天神垂跡要記』翻刻と解題(三)<巻四>, 田坂順子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 1-7, 256, 2002, フ00146, 近世文学, 一般, ,
359462 狂言「右流左止」の変遷と類型曲の系譜, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
359463 メルヒェンから「お伽噺」へ―巌谷小波の『十二月の苺』をめぐって, 前田陽子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近代文学, 著作家別, ,
359464 宗祇の独吟「何舟百韻」(犬山郷於政所), 余語敏男, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 連歌, ,
359465 今山八幡宮所蔵本『建礼門院右京大夫集』の書き入れ(二), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 中世文学, 和歌, ,
359466 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾三、巻之拾四, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 近世文学, 一般, ,
359467 宮崎県北郷町郷原神社の神楽とその音楽(1), 黒木亜美子, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
359468 源順集「藤大納言家障子の歌」注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
359469 日本語とその読み(その一), 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 国語, 一般, ,
359470 尾崎紅葉の言文一致文―「多情多恨」を中心に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 21-2, , 2002, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
359471 中原中也作品の英訳31篇(英文), Norman James ANGUS 国本豊泰, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
359472 大原富枝の講演会について―大原富枝年譜の行間, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
359473 平安時代の女性作家の教養とジェンダー(英文併記), 伊藤守幸, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 7, 2002, シ01178, 中古文学, 一般, ,
359474 日本古典料理の研究(十五)―『料理調法集』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近世文学, 一般, ,
359475 筆禍以後の山東京伝―寛政四年から寛政六年まで, 山本陽史, 明海大学外国語学部論集, , 14, 2002, メ00002, 近世文学, 小説, ,
359476 日本語と礼儀、その文化的展望(英文), ロドニー・ビドル, 明海大学外国語学部論集, , 14, 2002, メ00002, 国語, 言語生活, ,
359477 『江口』の表現形成, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 34, 2002, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
359478 谷光忠彦教授研究業績, , 明海大学外国語学部論集, , 14, 2002, メ00002, 国文学一般, 目録・その他, ,
359479 特集・永井荷風を読む 永井荷風の魅力, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359480 特集・永井荷風を読む<対談> 荷風文学の軌跡, 塚本康彦 網野義紘, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359481 相づち使用と対人関係, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
359482 特集・永井荷風を読む 永井荷風と伝統芸能, 真銅正宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359483 特集・永井荷風を読む 永井荷風と絵画(浮世絵)―『江戸芸術論』を巡っての一、二の掌論, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359484 バーチャルユニバーシティ(VU)プロジェクトにおける日本語教育VOD教材の作成と利用に関する研究, 水町伊佐男 秋元志美 酒井弘 迫田久美子 町博光 松崎寛 松見法男 中条和光 前原俊信 庄司文由, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
359485 日本語CALL聴解練習用教材開発の検討, 水町伊佐男 多和田真一郎 山中恵美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
359486 「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に関する一考察―学校日本語教育の観点から, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
359487 リピートのとき学習者は何を考えて発音しているか, 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
359488 第2言語としての日本語会話文の記憶に及ぼす会話の種類と学習者の参加形態の効果, 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
359489 日本語教師の資質に関する一考察―先行研究調査より, 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
359490 漱石と20世紀文明の問題, ロバート・タック 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
359491 特集・永井荷風を読む 荷風の<女>はどう読まれてきたか―「荷風と女性」をめぐる評価史, 小野祥子, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359492 隠喩が意味を失うとき, 内山和也 杉本巧, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 一般, ,
359493 特集・永井荷風を読む 永井荷風と森鴎外―『舞姫』から『放蕩』への展開と差異について, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359494 「現代口語体」の表現スタイルについて, 内山和也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文体・文章, ,
359495 特集・永井荷風を読む 永井荷風と谷崎潤一郎, 羅勝会, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359496 漢字表記語の自由再生に及ぼす単語のイメージと形態情報の符号化の効果, 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
359497 活用形から見た相対自動詞・相対他動詞の形態, 中石ゆうこ, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文法, ,
359498 特集・永井荷風を読む 永井荷風の漢詩文, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359499 日本語の並列句の文法的性質について, 前原かおる, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 文法, ,
359500 ソウル方言話者の日本語発話の“end focus”に対する日本語母語話者の評価―日本語教育関係者を対象に, 李恵蓮, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,