検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 359401 -359450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
359401 江戸の作家とその言語生活17 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十七), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
359402 鴎外 その出発92 代行の活躍とその意味―『舞姫』について(二十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359403 橘曙覧と和歌のこころ, 打越孝明, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
359404 本・人・出版社42 大橋乙羽の遺稿集―『欧米小観』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359405 探照燈181 人物と事業, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359406 「正親町実連賀茂伝奏記」―翻刻と解題, 今江広道, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 近世文学, 一般, ,
359407 特集・古典文学と旅 日本人の旅と古典文学, 白井忠功, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
359408 『下橋敬長談話筆記』―翻刻と解題(三), 平井誠二, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 近代文学, 一般, ,
359409 特集・古典文学と旅 柿本人麻呂―歌聖の旅, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
359410 大蔵精神文化研究所蔵「金沢甚衛氏旧蔵資料」目録, , 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
359411 特集・古典文学と旅 在原業平―旅の思想, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 物語, ,
359412 特集・古典文学と旅 菅原道真―悲劇の都落ち, 佐藤信一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
359413 特集・古代文学と旅 紀貫之―“土佐”からの脱出, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
359414 特集・古典文学と旅 菅原孝標女―『更級日記』の原質としての「旅」の時間, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
359415 特集・古典文学と旅 西行―生得歌僧の旅, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
359416 特集・古典文学と旅 阿仏尼―子を思う旅, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
359417 特集・古代文学と旅 後深草院二条―出家修行の旅, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
359418 特集・古代文学と旅 宗祇―連歌師宿命の旅, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
359419 東京大学国文学研究室蔵奈良絵本『朝日奈』について, 徳竹由明, 駒場東邦研究紀要, , 30, 2002, コ01510, 中世文学, 物語・小説, ,
359420 特集・古代文学と旅 芭蕉―生の深淵を求める旅人, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
359421 特集・古典文学と旅 神々の旅, 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
359422 特集・古典文学と旅 『善光寺独案内』に見る善光寺参りの諸相, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
359423 一九五〇年代の学校劇の展開―生活綴方運動とのかかわりから, 畑中小百合, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 国語教育, 一般, ,
359424 特集・古典文学と旅 お伊勢参り, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
359425 国文学研究史についての一考察―1890年代の芳賀矢一をめぐって, 花森重行, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 近代文学, 著作家別, ,
359426 特集・古典文学と旅 金比羅参り, 松岡俊, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 一般, ,
359427 フォークロア・トラブル―菊地暁『柳田国男と民俗学の近代』(吉川弘文館)を読む, 佐藤健二, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, ,
359428 特集・古典文学と旅 吉田東伍博士と『大日本地名辞書』, 谷川彰英, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359429 情報機器を活用した文学の授業, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 国語教育, 一般, ,
359430 特集・古典文学と旅 犬養孝博士と万葉集の風土′、究, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
359431 『江家次第』年次索引, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 中古文学, 一般, ,
359432 特集・古典文学と旅 長谷章久博士と文学と風土′、究, 中田武司, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
359433 特集・古典文学と旅 野田宇太郎氏と文学散歩, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
359434 特集・古典文学と旅 「古典文学と旅」研究文献目録抄, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
359435 大阪青山短期大学所蔵 奈良絵巻『十二類』上―解題・翻刻, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 中世文学, 物語・小説, ,
359436 特集・古典文学と旅 国定忠治の旅, 高橋敏, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 一般, ,
359437 中根三枝子著『万葉植物歌の鑑賞』, 広岡義隆, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
359438 江本裕著『近世前期小説の研究』, 花田富二夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
359439 『扶桑拾葉集』の享受の一様相, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 近世文学, 一般, ,
359440 堀切実著『読みかえられる西鶴』, 有働裕, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
359441 山内祥史著『日本現代文学考』, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
359442 相馬庸郎著『深沢七郎―この面妖なる魅力』, 大洞醇, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
359443 明里千章著『谷崎潤一郎―自己劇化の文学』, 羅勝会, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
359444 『十輪院内府記』所引典籍文書索引(稿), 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
359445 江戸の作家とその言語生活13 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十三), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
359446 鴎外 その出発88 「一筋の道」と「綜括的」と、そして「明治二十一年の冬」を起点とする展開―『舞姫』について(十六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359447 本・人・出版社38 古賀春江の没後詩画集―『古賀春江』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359448 福沢諭吉の教育思想, 藤田友治, 大阪経大論集, 53-2, 268, 2002, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
359449 探照燈177 煩悶記(七), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359450 『土佐日記』の意匠―和歌に関する記述の分析を通して, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中古文学, 日記・随筆, ,