検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359501
-359550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359501 | マレーシア語のkena構文について―日本語の間接受身との対応, 廖韻清, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
359502 | 特集・永井荷風を読む 荷風の文体―『林間』(『あめりか物語』所収)を中心に, 中村良衛, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359503 | サンカと「ウメガイ」の謎, 関根秀樹, 和光大学表現学部紀要, , 2, 2002, ヒ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
359504 | 特集・永井荷風を読む 永井荷風と映画, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359505 | 特集・永井荷風を読む 『あめりか物語』から『ふらんす物語』へ―幻滅と疲労、そして断念の果に―蘇る「ふらんす」, 末延芳晴, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359506 | 方言の係助詞「ゾ」と終助詞「ゾ」との関連分布についての研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 方言, , |
359507 | 特集・永井荷風を読む 『すみだ川』―叙景ロマン作家への道, 松田良一, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359508 | 戦後初期沖縄版国語教科書の研究(1)―ガリ版刷り教科書について, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
359509 | 特集・永井荷風を読む 『冷笑』―トポフィリアの描写力, 南明日香, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359510 | 特集・永井荷風を読む 『日和下駄』―隠居もどきの裏がわで, 塩崎文雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359511 | 特集・永井荷風を読む 『おかめ笹』―構想と地誌, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359512 | 文学の授業における「主観」と「協働(コラボレーション)」―デヴィッド・ブライヒの理論展開を手がかりとして, 山元隆春, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
359513 | 昭和戦前期における『古事記』教材化についての研究―高等女学校の場合, 棚田真由美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
359514 | 文学の授業における教師の「授業構想」についての一考察, 宮本浩治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
359515 | 特集・永井荷風を読む 『花火』をめぐる断想, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359516 | 「えっ」の談話機能, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 言語生活, , |
359517 | 第2言語としての手話言語の語彙学習における音韻的短期記憶の役割, 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 言語生活, , |
359518 | 特集・永井荷風を読む 『雨瀟瀟』, 清田文武, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359519 | 文の長さに関する一考察―志賀直哉の方法を通して, 趙宣映, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
359520 | 特集・永井荷風を読む 『つゆのあとさき』―谷崎潤一郎の批評に拠りつつ, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359521 | 日本語学習者の「の」の過剰使用の要因に関する一考察―縦断的な発話調査に基づいて, 奥野由紀子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
359522 | 特集・永井荷風を読む 『〓東綺譚』―磯田光一との未完の論争, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359523 | 韓国併合前後の日本語教育観―朝鮮及び日本の教育・一般雑誌の考察を通して, 李政樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
359524 | 特集・永井荷風を読む 『断腸亭日乗』, 吉野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359525 | 大雑書考―多神世界の媒介, 横山俊夫, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 近世文学, 一般, , |
359526 | 礼は飲食に始まる―近世日本の作法書をめぐって, ミヒャエル・キンスキー, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 近世文学, 一般, , |
359527 | 蔡温の「国」の思想―唐と大和の間で, 都築晶子, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 国文学一般, 南島文学, , |
359528 | 琉球を守護する神, 原田禹雄, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 国文学一般, 南島文学, , |
359529 | 文楽・人形浄瑠璃の現在―その多重媒介性を考える, 後藤静夫, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 近世文学, 演劇・芸能, , |
359530 | 『とはずがたり』の引歌をめぐって―西沢正史氏の批判に応える, 三角洋一, 超域文化科学紀要, , 7, 2002, チ00213, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
359531 | 『山椒大夫』覚書, 原国人, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359532 | «合評»という名のドラマ「三人冗語」―露伴・緑雨と鴎外, 小倉斉, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359533 | 森鴎外と横光利一―西欧体験を軸に, 宮口典之, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359534 | 「ねがいごと」の模擬授業展開案, 南隆人, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359535 | 工藤直子『のはらうた』より 「ねがいごと」で授業をする, 大槻桐子, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359536 | 「つり橋わたれ」全文読解, 佐藤淳子, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359537 | 鴎外と一葉の接点を探る, 野口碩, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359538 | 「生き物のふしぎな力」発表会をしよう, 和田英, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359539 | 18世紀日本漂流民のロシア語におけるウクライニズム(露文), ボンダレンコ・I・P, 外国語教育−理論と実践−, , 28, 2002, カ00021, 近世文学, 国語, , |
359540 | 森鴎外と「珈琲店」―ベルリン・カフェ文化史からの照明, 真杉秀樹, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359541 | 出会えることと出会えないこと―『渋江抽斎』における矢嶋優善の意味, 酒井敏, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359542 | 要点把握の初歩的な力を培う指導のあり方, 阿部敬行, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359543 | 講義ノート 堺・泉州の歴史と文芸, 鶴崎裕雄, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 国文学一般, 古典文学, , |
359544 | 森鴎外と洋書の出逢い―翻訳作品「黄綬章」とその原文, 野口碩, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359545 | <講演> 酒井抱一の芸術―微光感覚を中心に, 河野元昭, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 近世文学, 一般, , |
359546 | 浮世絵師・勝川春章関連の諸史料について, 内藤正人, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 近世文学, 一般, , |
359547 | 仏画の楽しみかた(1)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
359548 | 和田・阿部会員の「めだか」の授業の検討, 外館克裕, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359549 | 「言葉の力」を考える, 外館克裕, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359550 | 定家の生きた時代, 田渕句美子, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中世文学, 和歌, , |