検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359551
-359600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359551 | 古典に生きた生涯―テキストの人, 川平ひとし, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中世文学, 和歌, , |
359552 | 定家と古典―定家は古典をどう読んだのか, 浅田徹, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中世文学, 和歌, , |
359553 | 「言葉の力」(随筆), 照井孝司, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359554 | 幻想こそ詩人の使命―藤原定家と塚本邦雄, 島田修三, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 近代文学, 著作家別, , |
359555 | 模擬授業「あとかくしの雪」の検討, 柳原千明, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359556 | さし絵を効果的に生かす読み取りの指導―「めだか」(説明文・筆者:杉浦宏・出典:教出3上)の指導を通して, 阿部敬行, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359557 | 江戸の文人音楽(4) 伝来の文人音楽と江戸期における展開(その三), 坂田進一, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 近世文学, 一般, , |
359558 | われも黄金の釘一つ打つ―かなを築いた人々4 更級日記の章, 高崎由理, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中古文学, 日記・随筆, , |
359559 | 教科書教材における、指導内容の厳選を考える―授業不成立学級の中での試み, 小田カヅエ, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 一般, , |
359560 | 桐生新町の仏教事情―文化・文政・天保期の名主の役用日記より, 菅原征子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 95, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, , |
359561 | 房総における算学の展開―墓碑石資料を通してみる, 川崎喜久男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近世文学, 一般, , |
359562 | 「書き慣れる」ための文章表現の指導, 鷹嘴陽一, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 書くこと, , |
359563 | 疑問は疑問のままに―「むかしむかし、うらしまは」(国語1・光村図書)の実践から, 南隆人, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
359564 | スピーチ学習の効果的な展開の仕方についての一提案―小学3年「○○さんをしょうかいしよう」の実践を例として, 和田英, 国語教育研究岩手, , 12, 2002, コ00621, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
359565 | 多文化社会と日本語教育―日本人に対する教育として, 林さと子, 津田塾大学紀要, , 34, 2002, ツ00025, 国語, 日本語教育, , |
359566 | 近代小説新考 明治の青春129―夏目漱石「彼岸過迄」(その十), 野山嘉正, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359567 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, , |
359568 | 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359569 | 本好き人好き149 民本主義の真髄, 谷沢永一, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359570 | 逍遙・文学誌128 「芸術」―石井柏亭・木下杢太郎・高村光太郎・田中喜作・矢代幸雄ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359571 | 国語教育界展望402, 田中孝一, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
359572 | 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 井上泰至, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
359573 | 大笹吉雄著『戦後演劇を撃つ』, みなもとごろう, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
359574 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
359575 | 熊凝歌群の方法―漢文序と和歌と, 松田浩, 駒場東邦研究紀要, , 30, 2002, コ01510, 上代文学, 万葉集, , |
359576 | 高田力蔵と川端康成, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 37, 2002, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
359577 | 隠喩は二重の提喩か?, 森雄一, 成蹊大学文学部紀要, , 37, 2002, セ00030, 国語, 語彙・意味, , |
359578 | お伽草子『小敦盛(こあつもり)』の興生寺(こうしょうじ)本をめぐって―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 4, 2002, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
359579 | <月の兎>の図像と思考(下), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 4, 2002, カ00209, 国文学一般, 古典文学, , |
359580 | 『将門記』の読みについて, 村上春樹, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
359581 | 特集 世界の小説・最前線 中国、モンゴルで「文学」を―カデンツァ風, 伊東貴之, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359582 | 平家物語の演誦における本文と曲節について, 鈴木孝庸, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
359583 | 伊勢貞親本『銘尽』の構成と伝来, 鈴木彰, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 一般, , |
359584 | 特集 世界の小説・最前線 <世界の響き(エコ=モンド)>のなかで―ディジタル時代における新しい「小説」の誕生, 林浩平, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 近代文学, 小説, , |
359585 | 三谷栄一著『狭衣物語の研究[異本文学論編]』, 豊島秀範, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
359586 | 京都大学文学部蔵『草庵集啓蒙』の成立と意義, 酒井茂幸, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
359587 | 柳瀬喜代志 矢代和夫 松林靖明 信太周 犬井善寿 校注・訳 『将門記 陸奥話記 保元物語 平治物語』(新編日本古典文学全集41巻), 加美宏, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
359588 | 小学館・新編日本古典文学全集『曾我物語』(校注・訳 梶原正昭・大津雄一・野中哲照), 武田昌憲, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
359589 | 軍記用語集覧(十一), 梶原正昭, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
359590 | 谷崎潤一郎の未発表の書簡と来日ロシア人達―オレスト・プレトネル宛など, エルマコーワ・リュドミーラ, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359591 | 幸若舞曲の中の「怒り」, 三沢裕子, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
359592 | 谷崎潤一郎と「サマーズ・スクール」, 川崎晴朗, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359593 | 古今和歌集評釈・二百三十五 秋の木の葉の散ればなりけり, 小町谷照彦, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
359594 | 口にては宰相とこそいふべかりけれ, 今西祐一郎, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 中古文学, 国語, , |
359595 | 徒然草評釈・二百七十五 息災なる人も目の前に大事の病者となりて, 久保田淳, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
359596 | 近代小説新考 明治の青春135―夏目漱石「彼岸過迄」(その十六), 野山嘉正, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359597 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, , |
359598 | 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359599 | 噺本類の仮名表記表―「故(に)」類・「男」類・「通る(す)」類の一覧, 矢野準, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 近世文学, 国語, , |
359600 | 近世前期における助詞バシの用法, 矢毛達之, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 近世文学, 国語, , |