検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359651
-359700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359651 | マレーシア語のTER?受身構文に見られる間接受身性―日本語との対照を通して, Leow Yoon Chin, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
359652 | 『枕草子』の言説分析(3)―雅言説の周辺, 武久康高, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 中古文学, 日記・随筆, , |
359653 | 日光天海蔵『摩訶止観抄』と関東天台, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 24, 2002, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
359654 | 辻邦生のパリ滞在(16), 佐々木〓, 長野大学紀要, 24-2, 91, 2002, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
359655 | <シンポジウム> <生成論とは何か>, 松沢和宏, 草稿とテキスト, , , 2001, イ0:741:1, 近代文学, 一般, , |
359656 | <公開講座> 日本天台における戒律の解釈, ポール・グローナー, 叡山学院研究紀要, , 24, 2002, エ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
359657 | 南方熊楠『方丈記』草稿, 小泉博一 松居竜五 中西須美, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
359658 | <シンポジウム> <複数のテクスト>―樋口一葉の草稿研究, 戸松泉, 草稿とテキスト, , , 2001, イ0:741:1, 近代文学, 著作家別, , |
359659 | 幻巻における<河内本群>と<別本群>の表現世界―和歌の前後の異文を中心として, 伊藤鉄也, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, , |
359660 | 保坂本源氏物語の人物造形の方法―中君への待遇表現を中心にして, 中村一夫, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, , |
359661 | <シンポジウム> 浄書される日記―「小倉日記」をめぐる一考察, 須田喜代次, 草稿とテキスト, , , 2001, イ0:741:1, 近代文学, 著作家別, , |
359662 | 南方熊楠の記憶力をめぐる問題, 雲藤等, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
359663 | 古注釈にみる伊勢物語四十五段の本文, 木村一, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, , |
359664 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(四), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 38, 2002, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
359665 | シソーラスを用いた本文データベースの試み―源氏物語・鈴虫巻を例に, 大内英範, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, , |
359666 | <シンポジウム> メディアとしての草稿とテキスト, 島村輝, 草稿とテキスト, , , 2001, イ0:741:1, 近代文学, 一般, , |
359667 | 源氏物語の可視化―もののけとKT2システム, 谷口敏夫, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, , |
359668 | 藤原南家と石川氏―不比等・武智麻呂と石川石足, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 20, 2002, コ00083, 上代文学, 一般, , |
359669 | 浮世絵の「子ども絵」研究, 竹本洋, 岡崎女子短期大学研究報告, , 35, 2002, オ00489, 近世文学, 一般, , |
359670 | 国冬本源氏物語4―翻刻賢木・花散里・須磨・明石, 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, , |
359671 | 童話に学ぶ, 鈴木松三, 岡崎女子短期大学研究報告, , 35, 2002, オ00489, 国語教育, 読むこと, , |
359672 | 水精の遺鱗―仏教唱導と民談の交流, 堤邦彦, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359673 | 「キリコ祭り」を通して見る奥能登の風景に関する研究, 熊沢栄二 菊谷圭豪, 石川工業高専紀要, , 34, 2002, イ00040, 国文学一般, 民俗学, , |
359674 | 『風流宇治頼政』注釈(一), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 34, 2002, イ00040, 近世文学, 小説, , |
359675 | 現代伝説と昔話, 武田正, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359676 | 源氏物語と香, 竹内生公, 茨城工業高専研究彙報, , 37, 2002, イ00110, 中古文学, 物語, , |
359677 | 空間の「怪異」・「埋葬」の空間―東京青山墓地怪異譚考, 戸塚ひろみ, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359678 | 恋愛、手紙、そして書簡体という叙述様式(下)―国木田独歩「おとづれ」と李光洙「幼き友へ」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 13, 2002, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
359679 | 「手記」と「遺書」のあわい(一)―夏目漱石『こころ』の構造と文体をめぐって, 黒木章, 聖学院大学論叢, 15-1, , 2002, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
359680 | 『晒し井』論, 西谷博之, 聖学院大学論叢, 15-1, , 2002, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
359681 | 「あの家は海賊で財を成した」という世間話, 長野晃子, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359682 | 日英語の名詞句の内部構造と分布, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 14, 2002, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
359683 | 南方熊楠と大蔵経―二・「田辺抜書」前後, 飯倉照平, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
359684 | 「村の草分けの話」そして「戦争話」―川崎市麻生区梶利博氏の話, 根岸英之, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359685 | 南円堂鎮壇をめぐる説話, 橋本正俊, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
359686 | 『和泉式部日記』の語り手の様相, 菅原領子, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中古文学, 日記・随筆, , |
359687 | 訳註三山詩(一), 加藤二郎, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 14, 2002, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
359688 | 少年少女民俗誌―「H君とヤマンバ」を受けての試み, 飯倉義之, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359689 | 訳註三山詩(二), 加藤二郎, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 14, 2002, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
359690 | 読点数の文章間差異についての一考察, 岩畑貴弘, 国士館大学教養論集, , 52, 2002, コ00906, 国語, 文体・文章, , |
359691 | 賀茂季鷹の能宣歌誤写説―文化十年石清水臨時祭再興逸事, 盛田帝子, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
359692 | 芭蕉、風月の額―貴種流離の世間話, 伊藤龍平, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359693 | 日本語の擬態語に関する基本的問題, 小池清治 ゲルガナ エンチェバ イワノワ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 14, 2002, ウ00042, 国語, 語彙・意味, , |
359694 | 連載其の7 このみちのさき―付金子みすゞ新資料・文献, クリハラ冉, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
359695 | 山中で妻子を食われる話より, 神田朝美, 世間話研究, , 12, 2002, セ00253, 近世文学, 小説, , |
359696 | 音象徴(語)の力―ウゴ―・ウグ―を語基とする語をめぐって, 今野真二, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国語, 語彙・意味, , |
359697 | 式音調の変化―福井県上中方言の場合, 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国語, 方言, , |
359698 | 北海道虻田郡虻田町における方言・共通語の切り替え意識の実態, 安住紘枝, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国語, 方言, , |
359699 | 朗読集(Lectionarium)としてのバレト写本所収文書, 川口敦子, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
359700 | 媒体に依存する表現―携帯メールの場合, 木村雅則, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国語, 言語生活, , |