検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 359701 -359750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
359701 タブーと南方熊楠の言説―「月下氷人(むすぶのかみ)」と近親婚をめぐって, 原田健一, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359702 小学校、中学校国語教科書の外来語, 橋本和佳, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国語, 語彙・意味, ,
359703 「講義要綱」におけるローマ字書きの本語について, ポペスク・フロリン, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
359704 電子化言語地図の現状と問題点―『大阪府言語地図』の作製を通して, 鳥谷善史, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国語, 方言, ,
359705 日本文学・日本語学専攻学生のための情報処理教育―「国文学情報処理論」(関西大学), 中村一夫, 日本語研究センター報告, , 10, 2002, ニ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
359706 「蜘蛛の糸」論, 池上貴子, キリスト教文学, , 21, 2002, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
359707 上田万年・芳賀矢一・橋本進吉―日本近代の国語国文学研究者(その2), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 51-1, , 2002, サ00013, 国語, 一般, ,
359708 『銀河鉄道の夜』とキリスト教―「ほんたうの天上」をめぐって, 山根道公, キリスト教文学, , 21, 2002, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
359709 遠藤周作『沈黙』論―ロドリゴの信仰の変化に託された新しいイエス像, 青山めぐみ, キリスト教文学, , 21, 2002, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
359710 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇3, 小峯和明, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359711 近代日本文学に見る血脈の諸相―森田草平「輪廻」を中心に, 岩田光子, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359712 徐霊府撰「天台山記」の研究(その一)―基礎研究、並びに国立国会図書館蔵本の翻刻と校勘・訳注, 薄井俊二, 埼玉大学紀要(人文科学編), 51-1, , 2002, サ00013, 国文学一般, 比較文学, ,
359713 未だ見ぬ真の滑稽<ユーモア>―国木田独歩「郊外」論, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 27, 2002, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
359714 特集 冬のことば 雪国のくらしとことば―新潟県内陸山間部の場合, 大橋勝男, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
359715 特集 冬のことば 鹿児島のお正月のことば, 木部暢子, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
359716 家族間の呼称表現における通時的研究―子供中心的用法に着目して, 金世朗, 現代社会文化研究, , 24, 2002, ケ00302, 国語, 語彙・意味, ,
359717 『青島戦記』『青島攻囲陣中記』―戦記を包含する文学研究に向けて, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 27, 2002, コ00417, 近代文学, 一般, ,
359718 特集 冬のことば 四国地方のお正月のことば, 岸江信介, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
359719 芸は芸を隠すにあり―<「藪の中」研究史>は<「藪の中」の芸>を隠すにあり, 新保邦寛, 稿本近代文学, , 27, 2002, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
359720 巨木伝説考証近世篇―熊楠稿「巨樹の翁の話」追跡, 白石良夫, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359721 島と鼠, 印南敏秀, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
359722 特集 冬のことば 東北地方のお正月―なんたっす山形の正月, 佐藤和之, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
359723 <講演> 私小説の血脈, 松本寧至, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
359724 特集 冬のことば アイヌの冬の生活と言葉, 志賀雪湖, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 一般, ,
359725 徐霊府撰「天台山記」の研究(その二)―基礎研究、並びに国立国会図書館蔵本の翻刻と校勘・訳注, 薄井俊二, 埼玉大学紀要(人文科学編), 51-2, , 2002, サ00013, 国文学一般, 比較文学, ,
359726 大岡昇平と二つの「和歌山」―『幼年』『少年』と『母』, 関塚誠, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359727 愛知県の気候地名, 吉野正俊, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 45, 2000, ア00130, 国語, 語彙・意味, ,
359728 「反省の反省」・「無数の焦点」―花田清輝の『白光』時代, 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 27, 2002, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
359729 井上光晴「自筆年譜」の虚実―<虚構の体験化>と<人を救う嘘>, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359730 特集 冬のことば 北海道における「氷」のことば, 小野米一, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
359731 特集 冬のことば 日本海側の雪のことば―北陸地方の雪にまつわることば, 加藤和夫, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
359732 大和の御田2―八乙女をめぐって, 樋口昭 岩坂七雄 池田淳, 埼玉大学紀要(人文科学編), 51-2, , 2002, サ00013, 国文学一般, 歌謡, ,
359733 『南方二書』と熊楠, 芳賀直哉, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359734 三島由紀夫「あやめ」論―能のアダプテーション、その先駆, 天野知幸, 稿本近代文学, , 27, 2002, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
359735 二項対立のために―大江健三郎「青年の汚名」論, 服部訓和, 稿本近代文学, , 27, 2002, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
359736 富小路禎子『未明のしらべ』における父との関係, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359737 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第14回<最終回>―ベネファクティブの類型論的考察, 山田敏弘, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 文法, ,
359738 飯尾憲士を呼んだ声―「海の向うの血」による射出, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359739 川端康成「滑り岩」私考, 勝呂奏, 奏, , 3, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
359740 『成熟と喪失』の現在性―江藤淳の「文体論」を中心に, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359741 『うつほ物語』宮の君と小君―次世代の確執, 猪川優子, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 物語, ,
359742 小島烏水等来簡二通―『南方二書』関係書簡・補遺, 飯倉照平, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359743 評伝 芹沢光治良―第一回, 勝呂奏, 奏, , 3, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
359744 『源氏物語・夕霧と雲居雁の幼な恋』と『伊勢物語・二十三段』についての考察, 稲川晴美, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 物語, ,
359745 「外国人力士に見ることばの修得」学 第1回―習得の特徴と相撲協会, 宮崎里司, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
359746 「大和絵」と「浮世絵」研究序説―「源氏物語絵巻」と歌川広重「東海道五十三次」(保永堂版)の比較を中心に, 永田雄次郎, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 国文学一般, 古典文学, ,
359747 源氏物語の仏教―横川僧都の手紙の解釈について, 山中理江, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 物語, ,
359748 日本語力現状レポート 第22回―やはり敬語は難しい, 川本信幹, 日本語学, 21-1, 245, 2002, ニ00228, 国語, 一般, ,
359749 〓然入宋の歴史的意義, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 50, 2002, ア00103, 中古文学, 一般, ,
359750 源氏物語真木柱巻における「赤裳垂れ引きいにし姿を」の引歌について, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 物語, ,