検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359751
-359800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359751 | 「按察大納言」考―『源氏物語』の方法についての一視点, 高木和子, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 中古文学, 物語, , |
359752 | 平家物語は何を語るか―軍記文学と歴史文学の間, 武久堅, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 中世文学, 軍記物語, , |
359753 | 皇女総覧(十七)―敦子・忠子・尚子(淳和皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 一般, , |
359754 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 判断のモダリティ―現実と非現実の対立, 益岡隆志, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 文法, , |
359755 | 『世間胸算用』の編集意識―各巻の完結性と目録の関係を中心として, 森田雅也, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 近世文学, 小説, , |
359756 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 可能性とその周辺―「かねない」「あり得る」「可能性がある」等の迂言的表現と「かもしれない」, 森山卓郎, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 文法, , |
359757 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 叙法と意味―古代語ベシの場合, 川村大, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 文法, , |
359758 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 古典語助動詞のモダリティ性と命題性, 重見一行, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 文法, , |
359759 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 方言終助詞の記述研究のために, 井上優, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
359760 | 電子メールにおけるメッセージの引用がもつ役割, 関友作, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 49, 2000, イ00122, 国語, 言語生活, , |
359761 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 疑問文とモダリティの関係, 安達太郎, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 文法, , |
359762 | 悪女のゆくえ―一名、情報のアルケオロジー, 塩崎文雄, エスキス, , ’02, 2002, エ00014, 近代文学, 一般, , |
359763 | 特集 モダリティ・ムード・叙法 スペイン語と日本語のモダリティの対照について, 福嶌教隆, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
359764 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第2回―外国人力士の日本語習得と言語管理, 宮崎里司, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
359765 | 「傾き」の発見―藤沢周平の表現世界―ルポルタージュ文章作法への応用について, 伊藤光彦, エスキス, , ’02, 2002, エ00014, 近代文学, 著作家別, , |
359766 | 日本語力現状レポート 第23回―侵されつつある日本語の末梢神経, 川本信幹, 日本語学, 21-2, 246, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
359767 | 土岐善麿の『おとぎうた』【(OTOGIUTA)】の再版本と『マザーグース』【(Mother Goose)】における比較研究―「三太郎」(Santaro)の訳をめぐって, 平辰彦, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 35, 2002, ア00228, 近代文学, 著作家別, , |
359768 | 特集 ことばの卒業式 学生から社会人へ―女子大生の言語行動を観察して, 佐藤亮一, 日本語学, 21-3, 247, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
359769 | 『画本纂怪興(えほんさんがいきょう)』論―その成立を中心に、江戸戯作の一冊として, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 126, 2002, オ00255, 近世文学, 小説, , |
359770 | 特集 ことばの卒業式 敬語の使い方に見る学生と社会人―入学地域方言への適応状況を中心にして, 神鳥武彦, 日本語学, 21-3, 247, 2002, ニ00228, 国語, 敬語, , |
359771 | 「茶」の道を辿る, 高木庸一, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 4, 2002, ニ00507, 中世文学, 一般, , |
359772 | 特集 ことばの卒業式 集団語―若者語から業界用語へ, 米川明彦, 日本語学, 21-3, 247, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
359773 | 特集 ことばの卒業式 卒業式のことば―学長の挨拶の分析, 西尾純二, 日本語学, 21-3, 247, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
359774 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第3回―外国人力士の言語学習ストラテジー・1, 宮崎里司, 日本語学, 21-3, 247, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
359775 | 日本語力現状レポート 第24回―語彙指導の必要示唆する現象, 川本信幹, 日本語学, 21-3, 247, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
359776 | 一条天皇最期の日々, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 4, 2002, ニ00507, 中古文学, 一般, , |
359777 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム カリキュラムを創る, 中留武昭, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359778 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 中学校国語教育におけるカリキュラムの考え方, 相沢秀夫, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359779 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 高等学校国語科教育におけるカリキュラムの考え方, 鳴島甫, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359780 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 学ぶ生徒のための国語科カリキュラム, 三浦修一, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359781 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(六), 山崎勝昭, 葭, , 8, 2002, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
359782 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 中学校国語科における実践カリキュラム―生き生きと学ぶ子どもたちのためのカリキュラム開発, 笹平みどり, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359783 | 葉月物語絵巻詞書注釈稿(中), 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 12, 2002, エ00081, 中世文学, 物語・小説, , |
359784 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 高等学校におけるカリキュラム作成の視点, 小池秀男, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359785 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 高等学校国語科における実践カリキュラム, 池田久幸, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359786 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム 言語活動の段階的指導について・書く活動を中心に―高等学校国語科における実践カリキュラム, 工藤陽市, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359787 | 特集 国語科教育におけるカリキュラム カリキュラム構成と評価, 高木展郎, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359788 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第4回―外国人力士の言語学習ストラテジー・2, 宮崎里司, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
359789 | 萩原広道略年譜(稿), 山崎勝昭, 葭, , 8, 2002, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
359790 | 夏目漱石とヨーロッパ文化―初期、中期の作品とオフェーリア美学, 松本要, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 12, 2002, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
359791 | 日本語力現状レポート 第25回―大人も子どもも手紙は苦手, 川本信幹, 日本語学, 21-4, 248, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
359792 | 古代の別(和気)氏について, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 12, 2002, エ00081, 上代文学, 一般, , |
359793 | 料紙装飾の種々相, 宮島新一, 日本の美術, , 430, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
359794 | 翻刻 山崎尚友『大坂名所一覧記』(天保五年), 山崎勝昭, 葭, , 8, 2002, ア00299, 近世文学, 一般, , |
359795 | 金銀泥下絵, 宮島新一, 日本の美術, , 430, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
359796 | 雑記(三), 山崎勝昭, 葭, , 8, 2002, ア00299, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
359797 | 日本語研究から国語教育へ 言葉をみつめる・国語を教える―国語科はどういう言語能力を育成する教科なのか, 甲斐睦朗, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
359798 | 開拓とアイヌ民族, 榎森進, 白い国の詩, , 528, 2000, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
359799 | 『明暗』における清子の形象―『十牛図』『碧巌録』および漱石詩との関係, 田中邦夫, 大阪経大論集, 52-6, 266, 2002, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
359800 | 日本語研究から国語教育へ コミュニケーションを育むとは, 当真千賀子, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |