検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 359801 -359850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
359801 日本語研究から国語教育へ 音声・アクセント, 河野俊之, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359802 日本語研究から国語教育へ 語構成要素・語・語彙―語彙論と語構成論, 斎藤倫明, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359803 日本語研究から国語教育へ 文法・構文, 杉本武, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359804 日本語研究から国語教育へ 文章, 伊坂淳一, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359805 日本語研究から国語教育へ 地域言語・言語生活, 岸江信介, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359806 日本語研究から国語教育へ 「敬語」「待遇表現」「敬意表現」, 坂本恵, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359807 国語の指導 国語教育における言語のとらえ方, 甲斐雄一郎 中嶋香緒里, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359808 国語の指導 コミュニケーションをどう教えるか, 高木展郎, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359809 国語の指導 文章構造の指導のために, 野村真木夫, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
359810 『暴夜物語』の底本―日訳最初の「アラビアン・ナイト」, 樽本照雄, 大阪経大論集, 52-6, 266, 2002, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
359811 国語の指導 対人コミュニケーション指導―そんなにたいへんじゃない授業改革のすすめ, 大西裕人, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
359812 国語の指導 スピーチ・発表・報告の指導, 藤本寅肇, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
359813 国語の指導 漢文の理解・鑑賞の指導―「大いなるもの」に<参画>する漢文の学習指導, 工藤陽市, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
359814 国語の指導 韻文の理解・鑑賞の指導, 宮地幸子, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
359815 国語の指導 論説文の読解指導―批判的な読みと表現力を育てる高校国語, 笠原聡, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
359816 国語の指導 読書教育の再生をめざして, 男山克弘, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
359817 国語の指導 報告文の指導, 古屋明子, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
359818 国語の指導 手紙文の指導―封書とeメールを中心に, 林田誠一, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
359819 「同じく文殊」か「同聞衆」か―『俊頼髄脳』本文考, 鈴木徳男, いずみ通信, , 29, 2002, イ00052, 中古文学, 和歌, ,
359820 太宰治と父―松木家の家系譜と同家見取り図を付して, 岩田恵子, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359821 <講演> 和歌と中世文学(乾), 丸山正道, 弘前大学教育学部紀要, , 88, 2002, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
359822 宮武外骨の熊楠宛書簡について, 吉野孝雄, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359823 自己を語るメカニズム―森鴎外「半日」を例に, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359824 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(捕物・読物・時代) 岡本綺堂『三浦老人昔話』―捕物帳と読物集の間, 千葉俊二, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
359825 川端康成「浮舟」論―<哀愁>の果て/<反橋>の頂き, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359826 川端康成「縛られた夫」(掌の小説)論―ほんたうの紐, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359827 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(捕物・時代) 時代小説としての山田美妙『平清盛』, 山田俊治, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
359828 太宰治「逆行」の強度―“逃走=闘争”するロマンティシズム, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
359829 『近代文学作品論集成』第1期全10巻, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
359830 慈円の「一日百首」考(二), 丸山正道, 弘前大学教育学部紀要, , 87, 2002, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
359831 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(妖) 野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』―亡国の民への鎮魂歌, 堤広志, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
359832 中嶋尚・竹内清己編著『概説 日本文学文化』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
359833 売られる娘の物語―「たけくらべ」試論, 山本欣司, 弘前大学教育学部紀要, , 87, 2002, ヒ00160, 近代文学, 著作家別, ,
359834 須藤宏明著『疎外論―日本近代文学に表れた疎外者の研究』, 佐藤愛, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
359835 川合道雄著『武士のなったキリスト者 押川方義 管見(大正・昭和編)』, 小林敏一, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
359836 志村有弘編『芥川龍之介大事典』・『司馬遼太郎の世界』, 竹内直人, 芸術至上主義文芸, , 28, 2002, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
359837 「意図」とは何か―「意図」をどのように捉えるか, 蒲谷宏, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
359838 引用句<生のさ中に>考, 勝呂奏, 奏, , 3, 2002, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
359839 海外における待遇表現教育の問題点―台湾での研修会における「事前課題」分析(1), 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
359840 中級段階の読解授業, 川本喬, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
359841 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(妖) 高橋克彦『火怨』―蝦夷/アテルイ, 末国善己, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
359842 柳宗悦の思想形成と民芸運動, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 近代文学, 著作家別, ,
359843 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇一年一月〜一二月, 宮川健郎 奥田弘 小原敏男 秋枝美保 天沢退二郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 12, 2002, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
359844 ニコライ・ネフスキーの南方熊楠宛書簡, 吉川寿洋, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359845 南方熊楠先生逸話, , 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
359846 新ひらがな表記―母音における濁点付与の容認度と使用実態に関する調査, 戸田貴子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 文字・表記, ,
359847 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(妖) 京極夏彦『巷説百物語』―神なき時代の化物遣い, 香川雅信, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
359848 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(歴史) 『花山院』と安倍晴明―三島由紀夫の歴史小説, 山内由紀人, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
359849 ファンタジーと映像表現―『風の又三郎』をめぐって, 脇明子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 12, 2002, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
359850 吉野君と大寺さん―小沼丹自伝小説における視点の微差, 中村明, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 近代文学, 著作家別, ,