検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359851
-359900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359851 | 田中長三郎書簡と「南方植物研究所」(承前), 川島昭夫, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
359852 | 木炭と甘藍―『春と修羅 第二集』の農婦と現実, 小関和弘, 宮沢賢治研究アニュアル, , 12, 2002, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
359853 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(歴史) 中薗英助の作品と歴史意識―『艶隠者―小説石川丈山』から, 立石伯, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359854 | 合意形成としての評価―総合活動型日本語教育における教師論のために, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
359855 | 熊楠の漢文読解力―英文論文翻訳を読んで, 志村五郎, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
359856 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(歴史) 富士の見守る幕末・維新―白井喬二『富士に立つ影』, 山田有策, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359857 | 求道すでに道である、など, 工藤哲夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 12, 2002, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
359858 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(歴史) 鹿島茂『妖人白山伯』を読む, 渡辺諒, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 小説, , |
359859 | 鶴見和子著『南方熊楠・萃点の思想』, 千本英史, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
359860 | 『銀河鉄道の夜』に潜む多様な「南中」現象を解明する試み, 杉浦嘉雄, 宮沢賢治研究アニュアル, , 12, 2002, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
359861 | 『長谷川興蔵集 南方熊楠が撃つもの』を手にして, 杉中浩一郎, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
359862 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(歴史) 咸臨丸と塩飽水軍―子母沢寛『勝海舟』にふれつつ, 平岡敏夫, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359863 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇一年一月〜一二月, 沢田由紀子 中村節也, 宮沢賢治研究アニュアル, , 12, 2002, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
359864 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(渡航) 久米邦武編『特命全権大使 米欧回覧実記』の魅力, 松井千恵, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359865 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(市井・ノワール) 藤沢周平と私―書簡をめぐって, 松坂俊夫, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359866 | 心の癒しと芭蕉文学(二), 荒川由美子, 文学と教育, , 195, 2002, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359867 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(市井・ノワール) 山本周五郎の『樅ノ木は残った』と『五弁の椿』, 池上冬樹, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359868 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(証言) 吉村昭『関東大震災』, 今村忠純, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359869 | 近世偽書の条件(その六)―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 195, 2002, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359870 | 特集 <時代小説>のアルケオロジー―反=時代とは何か(開拓) 北海道開拓史―池沢夏樹『静かな大地』と原田康子『海霧』, 工藤正広, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359871 | 小畔四郎宛南方熊楠書簡―第一回・一九二七年, 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 4, 2002, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
359872 | 境界の侵犯から2―25紙の幻想, 和田忠彦, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359873 | 古今和歌集評釈・二百三十八 もみぢ葉の流れてとまるみなとには, 小町谷照彦, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
359874 | 徒然草評釈・二百七十八 善根を焼く事火のごとくして, 久保田淳, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
359875 | 第51回全国集会の記録=基調報告 文体の喪失と回復, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 196, 2002, フ00368, 国語, 文体・文章, , |
359876 | 近代小説新考 明治の青春138―夏目漱石「彼岸過迄」(その十九), 野山嘉正, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359877 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, , |
359878 | 聖女への昇華―堀辰雄『風立ちぬ』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 17, 2002, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
359879 | 外国人力士の日本語習得:言語管理と自然習得, 宮崎里司, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
359880 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359881 | 本好き人好き158 馬場辰猪, 谷沢永一, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359882 | 明治期の語法型教材, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
359883 | 高校生と交換留学生とのコミュニケーションの分析―協同的課題解決場面を事例として, 岡部悦子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
359884 | 逍遙・文学誌137 春陽堂の「文章往来」(上)―横光・芥川・三好十郎・稲垣足穂・伊藤永之介・葉山嘉樹ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359885 | 「走れメロス」私見, もちづきみつこ, 静岡近代文学, , 17, 2002, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
359886 | 国語教育界展望411, 田中孝一, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
359887 | 同化主義としての「学習者中心」, 牲川波都季, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
359888 | 谷沢永一著『書物耽溺』, 曾根博義, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
359889 | 近世偽書の条件(その七)―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 196, 2002, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359890 | 鈴木健司著『宮沢賢治という現象―読みと受容への試論』, 平沢信一, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
359891 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
359892 | 小川国夫「大きな恵み」ノート―初出稿と定稿の比較から, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 17, 2002, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
359893 | 夏目漱石の小説にみえる「相対男性語」の考察―女性が使用する場合を中心に, 寺田智美, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
359894 | 思考動詞における否定的前提・含意―「思う」「思い込む」「誤解する」など, 宮田公治, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 文法, , |
359895 | 藤原経房の『公事問答記』について, 高橋秀樹, いずみ通信, , 29, 2002, イ00052, 中世文学, 一般, , |
359896 | 岡野喜美子教授略歴, , 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国文学一般, 目録・その他, , |
359897 | 大正期の中学校の「普通文」教材の意味, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 37, 2002, ト00311, 国語教育, 一般, , |
359898 | 並列を表す「?シ」表現について, 北条淳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
359899 | 北条淳子教授略歴, , 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国文学一般, 目録・その他, , |
359900 | 第十「雪」の巻1, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 37, 2002, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |