検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 359901 -359950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
359901 日本語教育と私―出会った教科書・作った教科書, 岡野喜美子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 15, 2002, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
359902 歌の達成, 西田勝, 静岡近代文学, , 17, 2002, シ00183, 近代文学, 短歌, ,
359903 「作者」の帰還, 水野麗, 表現と創造, , 3, 2002, ヒ00131, 近代文学, 一般, ,
359904 静岡県近・現代文学散歩5, 勝呂弘, 静岡近代文学, , 17, 2002, シ00183, 近代文学, 一般, ,
359905 記憶の塔, 新倉俊一, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
359906 偽装アイデンティティ―坂口〓子「鄭一家」をめぐって, 李文茹, 表現と創造, , 3, 2002, ヒ00131, 近代文学, 著作家別, ,
359907 素材―紙・墨・筆, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
359908 西脇順三郎の詩と翻訳, ホセア・ヒラタ, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
359909 『電気と文芸』という雑誌―一九二〇年代文学状況の一側面, 能地克宜, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
359910 テアル構文について―モノの存在と効果の存在, 鈴木泉子, 津田塾大学紀要, , 34, 2002, ツ00025, 国語, 文法, ,
359911 特集・夢野久作―聖賤の交雑 「ドグラ・マグラ」ノート, 松本常彦, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359912 西脇順三郎と完全言語の夢, 四方田犬彦, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
359913 書き方(罫線)・書法, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
359914 特集・夢野久作―聖賤の交雑 夢野久作「犬神博士」論, 中西由紀子, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359915 宗達と俵屋工房の並行世代(一), 山地章三, 津田塾大学紀要, , 34, 2002, ツ00025, 近世文学, 一般, ,
359916 装訂方法―巻子装, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
359917 特集・夢野久作―聖賤の交雑 小さき神々の声―宮崎駿「千と千尋の神隠し」から夢野久作「犬神博士」へ, 木村功, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359918 装訂方法―冊子本, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
359919 西脇順三郎への一歩前進、二歩後退, 高沢秀次, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
359920 表紙を中心とした冷泉家本の分類, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
359921 The expensive delicate ship―新訳源氏物語, 佐藤紘彰, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 中古文学, 物語, ,
359922 ラベル・題・箱, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
359923 特集・夢野久作―聖賤の交雑 「瓶詰の地獄」論―夢野久作における<猟奇>的方法, 江藤正顕, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359924 第12回山口国語教育学会から 「ことばの力を育てる」―国語教室ならではの体験とは何か, 上山洋岳 磯村晋 中村浩 松本智昭, 山口国語教育研究, , 12, 2002, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
359925 国宝『三十六人家集』の筆者論―冷泉家本『建長四年躬恒集』奥書を中心に, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 中古文学, 和歌, ,
359926 「からだ」をひらき、「対話」を生む国語教室をめざして, 白井栄作, 山口国語教育研究, , 12, 2002, ヤ00113, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
359927 洛中洛外図の発見―アメリカ人研究者の視点から, マシュー・マッケルウェイ, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 中世文学, 一般, ,
359928 特集・夢野久作―聖賤の交雑 「笑ふ唖女」論, 長野秀樹, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359929 『支那文典』から「語法指南」へ―「六個地歩」における註釈を中心に, 田鍋桂子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
359930 「戦後詩教育についての考察」, 広中淳, 山口国語教育研究, , 12, 2002, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
359931 特集・夢野久作―聖賤の交雑 福岡のプロレタリア文学覚え書―「九州文化」をめぐって, 坂口博, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 一般, ,
359932 「論証」指導の研究―論理的思考力育成のための一試論, 光野公司郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
359933 季節感の文学史―七月から九月まで, 島内景二, 電気通信大学紀要, 14-2, 28, 2002, テ00142, 国文学一般, 古典文学, ,
359934 国語科授業継承研究方法の構造研究―「言語生活」の視点からの試み, 黒川孝広, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
359935 戦時期の日常と<紙の上の言葉>, 横手一彦, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 一般, ,
359936 小特集 大西巨人を読む 『深淵』について, 石橋正孝, 早稲田文学, 27-3, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
359937 第一期国定国語教科書『尋常小学読本』にみられるコミュニケーション教育の特徴, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
359938 山寺芭蕉記念館蔵「子規庵写生帖」, 長谷川吉茂, 山寺芭蕉記念館紀要, , 7, 2002, ヤ00168, 近代文学, 著作家別, ,
359939 金達寿「孫令監」試論―「朝鮮戦争」と「六・二五」のあいだ, 趙正民, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359940 ヤコブの末裔(上)―大西巨人を読む, 倉数茂, 早稲田文学, 27-3, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
359941 石川達三『母系家族』試論―比較文学的梅娘論の一階梯として, 張志晶, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-1, , 2002, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
359942 日露戦争と非戦論, 清水靖久, 比較社会文化, , 8, 2002, ヒ00015, 近代文学, 一般, ,
359943 形容詞化接尾辞「じ」の意味と起源について―「じ」は格助詞か形容詞活用語尾か, 板橋義三, 比較社会文化, , 8, 2002, ヒ00015, 国語, 文法, ,
359944 大西巨人を読む 野砲の水平・銃の垂直―『神聖喜劇』論, 武田信明, 早稲田文学, 27-3, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
359945 漱石における「人事に対する態度」について―安吾による漱石評を手がかりとして, 広瀬裕作, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
359946 「論理的思考力・表現力」を育てる作文指導の提案(2)―文章表現力を育てる一つの試み, 長谷川祥子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-1, , 2002, ワ00114, 国語教育, 書くこと, ,
359947 明治期学校令期・国語教科書にみられるコミュニケーション概念の萌芽―『尋常小学読本』と『帝国読本』の比較, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-1, , 2002, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
359948 資料紹介・麦州堂由志著『俳諧七部集抄冬の日』(その三), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 7, 2002, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
359949 アジア航海図の定義とその周辺, 大塚英明, 日本の美術, , 438, 2002, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
359950 生の再構築<1> 生き直される時間―『ノルウェイの森』の<転生>, 柴田勝二, 叙説U, , 3, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,