検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 3551 -3600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3551 物のあはれの一断層―物のまぎれ柏木事件―, 沼沢竜雄, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3552 源氏物語に描かれた世代恋愛について, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3553 古典に於ける恋愛, 番匠谷英一, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3554 総角の君, 石村貞吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3555 源氏物語の鑑賞, 小山竜之輔, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3556 源氏物語を学ぶ人の為めに, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3557 国土開発(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3558 壺前栽(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3559 能作書評釈(一)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3560 高砂(三)(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3561 草庵の名月(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3562 塩うりの楽助(一)(西鶴織留巻二), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
3563 鑑賞と解釈断想, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3564 近古紀行文学の鑑賞, 遠藤佐市郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3565 源氏物語の性質, 手塚昇, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3566 国文学時評―批評ではなしに感想を―, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3567 再び鑑賞の問題について, 熊谷孝, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3568 芭蕉俳諧の誠, 各務虎雄, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3569 芭蕉の俳諧的技巧, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3570 元禄七年の芭蕉庵留守宅, 木村知常, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3571 芭蕉の自然観照, 山本平一郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3572 芭蕉と女, 田中準, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3573 芭蕉の消息, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3574 一茶と野趣, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3575 つひの栖の句, 伊藤信一, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3576 一茶の「眼」, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3577 ―資料―拙蔵未刊行一茶自選句集, 相馬御風, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3578 壺前栽(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3579 能作書評釈(二)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3580 高砂(終)(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3581 猪・病む雁(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3582 塩うりの楽助(二)(西鶴織留巻二), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
3583 鑑賞に関する見解に就いて, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3584 万葉集叙景歌の発展, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
3585 蜻蛉日記作者の心理とその表現, 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
3586 日記文学と更級日記, 宮田和一郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
3587 更科日記, 小林栄子, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
3588 「かげろふの日記」をよみて, 井奥光宣, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
3589 作為と真実, 荒木田楠千代, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
3590 蜻蛉日記と更科日記に就いて, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
3591 火神出生(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3592 弱年道長の剛毅(大鏡), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
3593 能作書評釈(三)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3594 初時雨の猿(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
3595 命に掛の乞所(一)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, ,
3596 鑑賞の意味, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3597 作品の価値評価の問題A・B・C, 形田藤太, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3598 国文学時評―公平にでなく公正に―, 永積安明, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3599 大鏡の道長称讚に就いて, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
3600 大鏡の古写本の断簡, 乙部譲爾, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,