検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
3501
-3550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3501 | 志毘臣の歌 〔古事記の研究〕, 木本通房, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3502 | 古事記を読むのに先づ識るべきこと 〔古事記の研究〕, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3503 | 記紀歌謡の反復句 〔古事記の研究〕, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3504 | 道は軒後に軼ぐ 〔古事記の研究〕, 河野省三, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3505 | 古事記と建国精神 〔古事記の研究〕, 次田潤, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3506 | 八千矛の神の歌の発想法 〔古事記の研究〕, 松村武雄, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3507 | 「うちやめこせね」に就いて 〔古事記の研究〕, 有坂秀世, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3508 | 万葉拾遺歌抄 〔万葉集の研究〕, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3509 | ことあげ,ことだま 〔万葉集の研究〕, 林古渓, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3510 | 万葉学私議 〔万葉集の研究〕, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3511 | 「ます」と「まさる」 〔万葉集の研究〕, 中島光風, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3512 | 重載歌に於ける弖爾乎波の相違 〔万葉集の研究〕, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3513 | 高山部 〔万葉集の研究〕, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3514 | 霍公鳥の歌に就て 〔万葉集の研究〕, 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3515 | 斐太の細江について 〔万葉集の研究〕, 鴻巣盛広, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3516 | 文法と文章心理 〔万葉集の研究〕, 遠藤嘉基, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3517 | 額田王の歌一首 〔万葉集の研究〕, 今井邦子, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3518 | 淤能碁呂島(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3519 | 小萩がもと(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3520 | 別れは知りたりや(枕草子), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
3521 | 高砂(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3522 | 宿かる頃の藤(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
3523 | 津の国のかくれ里(西鶴織留巻一の一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3524 | 国文学の普及と「鑑賞」の問題, 近藤忠義, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3525 | 作品との融和, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3526 | 雨月物語雑考, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3527 | 国文学時評, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3528 | 西鶴と流線型, 小柴値一, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3529 | 西鶴と生活苦, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3530 | 西鶴論断想, 頼桃三郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3531 | 西鶴の描写力, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3532 | 寛文・延巌への追慕, 藤崎一史, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3533 | 近松を「読む」事について, 増田七郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3534 | 「夕霧名残の正月」と「夕霧阿波鳴渡」, 高野正巳, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3535 | 近松の一用語, 吉田澄夫, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3536 | 「宵庚申」のお千代, 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3537 | 近松浄瑠璃の形式について, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3538 | 「冥途の飛脚」の解釈, 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3539 | 曾根崎心中・冥途の飛脚・心中天網島, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3540 | 大八島の生成(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3541 | 柿本人麿の歌一首, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3542 | 小萩がもと(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3543 | 高砂(二)(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3544 | 岩に入る蝉声(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
3545 | 津の国のかくれ里(西鶴織留巻一の一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3546 | 鑑賞独語, 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3547 | 鑑賞の輪廓, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3548 | 古典的といふこと, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
3549 | 国文学時評―国文学界の二傾向―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3550 | 源氏物語の解釈, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |