検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
3601
-3650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3601 | 増鏡の本質, 手島靖生, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
3602 | 増鏡を書いた著者の心, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
3603 | 大鏡略説, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中古文学, 歴史物語, , |
3604 | 増鏡概説, 亀田純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
3605 | 万葉集の欧語訳, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3606 | 黄泉の国(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3607 | 高市黒人の歌(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3608 | 輝く日の宮(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3609 | 能作書評釈(四)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3610 | 金屏の松(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
3611 | 命に掛の乞所(二)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3612 | 愛好者の文学鑑賞, 阪口玄章, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3613 | 解釈とは, 沼波守, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3614 | 国文学時評―「日本的なるもの」の追求其の他―, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3615 | 堤中納言物語の鑑賞―逢坂越えぬ権中納言の構想―, 清水泰, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3616 | 堤中納言物語, 青木玲子, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3617 | 堤中納言物語概説, 松尾聡, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3618 | 雨月物語の刊行年代について, 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3619 | 雨月物語私言, 宇佐美喜三八, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3620 | 雨月物語概説, 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3621 | 説経物と近松, 野田寿雄, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3622 | 麦水の芭蕉論, 宮本三郎, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
3623 | 黙阿弥劇の床其の他, 朝田祥次郎, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3624 | 並木宗輔の浄瑠璃(三), 増田七郎, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3625 | 古浄瑠璃解題(七), 高野正巳, 近世文学, 3-1, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3626 | 「女殺油地獄」雑考, 頼桃三郎, 近世文学, 3-2, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3627 | 兵庫の築島伝説―浄瑠璃新版兵庫の築島を主として―, 吉永孝雄, 近世文学, 3-2, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3628 | モノローグ, 野田寿雄, 近世文学, 3-2, , 1937, キ00645, 近世文学, 一般, , |
3629 | 人間的な研究, 岡本千万太郎, 近世文学, 3-2, , 1937, キ00645, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3630 | 古浄瑠璃解題(八), 高野正巳, 近世文学, 3-2, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3631 | 近古小説の特質, 安部亮一, 近世文学, 3-3, , 1937, キ00645, 中世文学, 説話, , |
3632 | 芭蕉批評史より見たる安永天明期及び天保期, 宮本三郎, 近世文学, 3-3, , 1937, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
3633 | 文芸学と文芸史の関係について, 井本農一, 近世文学, 3-3, , 1937, キ00645, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3634 | 悔草と井上小左衛門, 藤田徳太郎, 近世文学, 3-3, , 1937, キ00645, 近世文学, 小説, , |
3635 | 延寳板歳旦発句集について(一), 杉浦正一郎, 近世文学, 3-3, , 1937, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
3636 | 古浄瑠璃解題(九), 高野正巳, 近世文学, 3-3, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3637 | 「五人女」巻五と「幻夢物語」, 近藤忠義, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 近世文学, 小説, , |
3638 | 黄表紙の世界, 水野稔, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 近世文学, 小説, , |
3639 | 近松のからくり物考察, 野田寿雄, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3640 | 「延命院」劇考, 朝田祥次郎, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3641 | 文学史以前にあるもの, 井本農一, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3642 | 西鶴の私生活, 田崎治泰, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 小説, , |
3643 | 海音と私生活, 吉永孝雄, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3644 | 一九の墓と長命寺の碑, 鈴木鋭郎, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 小説, , |
3645 | 芭蕉の性格, 工藤昌文, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
3646 | 近松と当時の高僧, 野田寿雄, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3647 | 古浄瑠璃解題(十), 高野正巳, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3648 | 貞門俳句の理解, 新井寿信, 近世文学, 3-6, , 1937, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
3649 | 「本朝二十不孝」私見, 頼桃三郎, 近世文学, 3-6, , 1937, キ00645, 近世文学, 小説, , |
3650 | 種彦自筆の「柳亭家集」草稿本, 杉浦正一郎, 近世文学, 3-6, , 1937, キ00645, 近世文学, 川柳・雑俳, , |