検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
360101
-360150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
360101 | 『今鏡』が『大鏡』から受け継いだもの―<末>に関する表現に着目して, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 歴史物語, , |
360102 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 須賀直美―本居大平の師, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360103 | 特集 日本語習得を支援する 地域社会における日本語習得支援―愛知県における活動, 米勢治子, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360104 | 『白い人』―恩寵の神, 荒川崇, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360105 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 鈴木朖, 山口明穂, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360106 | 特集 日本語習得を支援する 島根県における日本語学習支援の取り組みについて, 仙田武司, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360107 | 特集 日本語習得を支援する 市民活動としての日本語学習支援―共に育む場をめざして, 杉沢経子, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360108 | 特集 日本語習得を支援する 地域日本語支援コーディネータ研修事業について, 岩見宮子, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360109 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 田中道麿―鈴門の実力者, 簗瀬一雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360110 | 特集 日本語習得を支援する 数字で見る日本の外国人, 柳沢好昭, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360111 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 横井千秋―その篤学の生涯と和学, 神作研一, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360112 | 絶海中津『焦堅藁』の作品配列について(四)―五言絶句、七言絶句(九五〜一二八)の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
360113 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第5回―外国人力士の言語学習ストラテジー・3, 宮崎里司, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360114 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 伴信友―没後の門人, 山崎芙紗子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360115 | 『正法眼蔵』における経典観について―「看経」巻から, 西尾勝彦, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 35, 2002, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
360116 | 日本語力現状レポート 第26回―言葉への注意力欠如, 川本信幹, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
360117 | 牛島春子「祝という男」論, 尹東燦, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360118 | 『先考談余』中の長嘯子の言説をめぐって, 岡本聡, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, , |
360119 | 特集 国語科教育における評価 「生きる力」と新しい評価, 鈴木秀幸, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360120 | 特集 国語科教育における評価 国語科教育における評価の考え方, 高木展郎, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360121 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 平田篤胤―自称没後の門人, 桂島宣弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360122 | 特集 国語科教育における評価 中学校国語教育における評価の現状と課題, 尾木和英, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360123 | 特集 国語科教育における評価 高等学校における<新しい>評価の課題と実践例―「教師だけ評価」から「複眼的評価」へ, 堀江祐爾, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360124 | 特集 国語科教育における評価 国語教育における評価方法と評価内容, 益地憲一, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360125 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『紫文要領』―『源氏物語』復権の書, 得丸智子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360126 | 特集 国語科教育における評価 中学校国語科における評価と課題, 木屋哲人, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360127 | 特集 国語科教育における評価 中学校国語教育における評価の実際(新しい評価), 高間春彦, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360128 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『詞の玉緒』―助詞・助動詞本格的研究の始源, 渡辺英二, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360129 | 筑波大学図書館蔵『山路の露』について―二類本における位置付けとその性格, 岡陽子, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
360130 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『古事記伝』―注釈学の成果, 千葉真也, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360131 | 萩原朔太郎の哲学・美学受容―「未発表ノート」に見る<認識論>の探究, 栗原飛宇馬, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360132 | 特集 国語科教育における評価 生徒の学習過程を評価する―高等学校国語科における評価の実際, 熊谷芳郎, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360133 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『玉勝間』―近世随筆の白眉, 杉戸清彬, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360134 | 特集 国語科教育における評価 高等学校国語科の各科目の評価の在り方―「国語総合」を中心にして, 石塚秀雄, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
360135 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第6回―外国人力士の言語学習ストラテジー・4, 宮崎里司, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360136 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『うひ山ぶみ』―国学の入門書, 高倉一紀, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360137 | 「六妙門」金版本・金沢文庫本について, 宮入真道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 35, 2002, コ01465, 国文学一般, 古典文学, , |
360138 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『源氏物語玉の小櫛』―古典研究の集大成, 勝原晴希, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360139 | 田村隆一『四千の日と夜』―死の観念化, 玉井朋, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360140 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『古今集遠鏡』―後代に影響を与えた口語訳, 塩沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360141 | 日本語力現状レポート 第27回―加齢による日本語力の伸長, 川本信幹, 日本語学, 21-7, 251, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
360142 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『玉くしげ』―古道論に則った政治経済論, 山田隆信, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360143 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 『直毘霊』―宣長古道論の限界, 白石良夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360144 | 宮城県中部沿岸地域のシャーマニズム―三人のオガミヤサンをめぐって, 徳野崇行, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 35, 2002, コ01465, 国文学一般, 民俗学, , |
360145 | 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長学研究文献目録(抄), 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
360146 | 銀幕(スクリーン)の夢魔―谷崎潤一郎「人面疽」攷, 山中剛史, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360147 | 貞徳と『伊勢物語秘訣』(四), 島本昌一, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
360148 | 金子文庫蔵『自讃歌注』寸見, 藤川功和, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
360149 | 蠢く藪, 伊藤氏貴, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360150 | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編『淀川の文化と文学』, 倉田実, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |