検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360051 -360100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360051 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『若菜集』, 清藤碌郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360052 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『破戒』―「日本という身体」と鬱勃たる精神, 栂瀬良平, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360053 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『春』―勝子の<恋愛>, 下山嬢子, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360054 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『家』―未だ暗い屋内, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360055 リルケ関係文献目録(戦前編), 岩本晃代, 叙説U, , 4, 2002, シ00822, 近代文学, 一般, ,
360056 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『海へ』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360057 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『桜の実の熟する時』の読書―「生涯」の模倣から「文章」の模倣へ, 高橋昌子, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360058 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『新生』―「幼い心」の機能, 姜政均, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360059 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『ふるさと』, 宮下全司, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360060 葦平回廊3―従軍手帖(比島二), 鶴島正男, 叙説U, , 4, 2002, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
360061 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『ある女の生涯』―意志と自己統御, 小林幸夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360062 特集・島崎藤村―生誕百三十年 『嵐』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360063 特集・島崎藤村―生誕百三十年 もう一つの<街道>―『夜明け前』論, 岩見照代, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360064 特集・島崎藤村―生誕百三十年 島崎藤村参考文献目録, 小田島本有, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360065 校書掃塵4 謎の海賊詩人・金城陽介, 坂口博, 叙説U, , 4, 2002, シ00822, 近代文学, 詩, ,
360066 秋山公男著『近代文学 美の諸相』, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
360067 東郷克美著『太宰治という物語』, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
360068 矢島道弘著『彷徨する酒呑童子―風論・田中英光』, 松田信弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
360069 鈴木暎一著『国学思想の史的研究』, 鈴木淳, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
360070 江戸の作家とその言語生活21 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
360071 本・人・出版社46 若松賤子遺稿『忘れがたみ』―桜井鴎村・島崎藤村・戸川残花・巌本善治ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
360072 『堪忍弁義抄』の版本と写本―付、写本『堪忍弁義抄』翻刻, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 小説, ,
360073 探照燈185 日本派の諸俳士, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-10, 857, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
360074 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長「古道学」の成立, 子安宣邦, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360075 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 「物のあはれを知る」説の史的特質, 杉田昌彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360076 『花の縁物語』の改変―その方法と傾向(一), 冨田成美, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 小説, ,
360077 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 漢心とやまとごころ, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360078 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長の歌学と詠草, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360079 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 古典注釈, 中田武司, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360080 宮本武蔵『五輪書』について(その二)―柳生宗矩『兵法家伝書』と比較しながら, 田中宏, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 一般, ,
360081 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長と松阪, 岡本勝, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360082 「走れメロス」の<話型学>―典拠・教科書・解釈(後), 近藤周吾, 日本近代文学会北海道支部会報, , 5, 2002, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
360083 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長と紀州藩, 吉田悦之, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360084 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 晩年の宣長, 岡本勝, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360085 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 賀茂真淵, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360086 梅崎春生の市井小説とその可能性, 高橋啓太, 日本近代文学会北海道支部会報, , 5, 2002, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
360087 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 荻生徂徠―宣長に与えた影響, 藤本雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360088 <挟み撃ち>にされる1DK居住者―後藤明生「もうひとつの部屋」論, 小松太一郎, 日本近代文学会北海道支部会報, , 5, 2002, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
360089 連歌寄合書『随葉集』古活字版索引, 深沢真二, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
360090 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 上田秋成―『呵刈葭』に見る近世最大の論争, 日野龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
360091 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 小沢芦庵―親交と乖離, 清水勝, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360092 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 堀景山―若き日の宣長に多大な影響を与えた儒者, 高橋俊和, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360093 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 長瀬真幸―和歌贈答と江戸情報の提供者, 岡中正行, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360094 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 宣長の家系―武秀から長世まで, 鈴木暎一, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360095 父親という交差点―「戦後」韓日文学の比較研究のための試論, 金京媛, 日本近代文学会北海道支部会報, , 5, 2002, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
360096 特集 日本語習得を支援する 地域社会におけるさまざまな日本語支援活動の展開―日本語習得支援だけでなく共に育む場の創造を目指して, 野山広, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360097 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 稲掛棟隆―松阪鈴門の古参, 中村一基, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
360098 特集 日本語習得を支援する 学校教育における日本語学習支援, 斎藤ひろみ, 日本語学, 21-6, 250, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360099 真字『正法眼蔵』の基礎的研究(二)―金沢文庫本和語索引(一〜五則), 池上光洋, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 35, 2002, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
360100 特集・今に生きる本居宣長―その思想と文学 永楽屋東四郎と柏屋兵助―宣長を支えた書肆, 岸雅裕, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,