検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
360151
-360200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
360151 | 目崎徳衛著『史伝後鳥羽院』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
360152 | 松平進著『上方浮世絵の世界』, 服部幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
360153 | 宮沢賢治「永訣の朝」論―<生>への希求, 山下聖美, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
360154 | 本居宣長記念館編『本居宣長事典』, 桜井治男, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
360155 | 江戸の作家とその言語生活20 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
360156 | 小特集・『和歌一字抄』の伝本 増補本系『和歌一字抄』諸本考・序説(続)―稲賀敬二先生蔵本と同類の二本について, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
360157 | 特集 外から見た日本語 外から見た日本語, 安本美典, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360158 | 鴎外 その出発94 悲劇的結末をめぐって―『舞姫』について(二十二)完, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
360159 | 新出板本『女誡』の紹介―翻刻と解題, 小川武彦, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 一般, , |
360160 | 本・人・出版社45 十返千鶴子編『十返肇 ―その一九六三年夏』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360161 | 探照燈184 中村正直伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360162 | アメリカにおける日本人の初期表象, 阿久沢騰, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
360163 | 特集 外から見た日本語 日本語の「は」とスペイン語の接続法, 上田博人, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360164 | 忌部神戸と玉作の神, 滝音能之, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 上代文学, 風土記, , |
360165 | 小特集・『和歌一字抄』の伝本 蘆庵文庫蔵『和歌一字抄』について, 古瀬雅義, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
360166 | 特集 外から見た日本語 日本語の他動詞文と中国語の「把」を伴う動詞文の相違をめぐって, 彭飛, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360167 | 特集 外から見た日本語 チベット語の特徴, 高橋慶治, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360168 | 小特集・『和歌一字抄』の伝本 京都大学文学部図書館蔵『和歌一字抄』について, 田野慎二, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
360169 | 特集 外から見た日本語 ヨーロッパ諸語との比較における日本語のアスペクト・モダリティ, 山田小枝, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360170 | 稲賀敬二著『源氏物語注釈史と享受史の世界』, 田坂憲二, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 書評・紹介, , |
360171 | 特集 外から見た日本語 ドイツ語心態詞MPから見えてくるもの, 神田靖子, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360172 | 特集 外から見た日本語 フランス語と日本語との空間表現の対照―中とdansについて, 青木三郎, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
360173 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第7回―外国人力士の言語学習ストラテジー・5, 宮崎里司, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360174 | 日本語力現状レポート 第28回―漢字の読みの限界は?, 川本信幹, 日本語学, 21-8, 252, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
360175 | 安藤武彦著『斎藤徳元研究』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 19, 2002, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |
360176 | 鎌倉幕府御家人の禅宗受容の一断面―宇都宮・結城・小山氏を中心として, 大森正且, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 一般, , |
360177 | カサの話―この「癒し」の小宇宙, 湊千姫, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 国文学一般, 古典文学, , |
360178 | 特集 夏のことば 夏の季語、夏の俳句, 小沢実, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, , |
360179 | 特集 夏のことば 沖縄の季節とことば―夏を中心に, かりまたしげひさ, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
360180 | 特集 夏のことば 熊本地方のお盆のことば, 村上敬一, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
360181 | 特集 夏のことば 東北地方のお盆のことば, 半沢康, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
360182 | 特集 夏のことば 京都の暑さのことばとあいさつ表現, 中井幸比古, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
360183 | 特集 夏のことば 鹿児島の暑さと湿度のことば, 木部暢子, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
360184 | 特集 夏のことば 四万十川流域の川遊びのことば, 橋尾直和, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 方言, , |
360185 | 特集 夏のことば 若者たちの夏の言語生活―挨拶行動の言語行動学的分析, 斎藤孝滋, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
360186 | 「外国人力士に見ることばの習得」学 第8回―日本語習得とディスコース分析・1, 宮崎里司, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
360187 | 日本語力現状レポート 第29回―進行する慣用句衰退現象, 川本信幹, 日本語学, 21-10, 254, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
360188 | 立原道造詩における時間意識―不可能としての抒情詩, 野村聡, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
360189 | 太宰治の表現―「月のない夜」の二重構造, 相馬明文, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
360190 | 大江健三郎における中国―一九六〇年中国旅行をめぐって, 王新新, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
360191 | 樵谷惟僊の動向について, 小松寿治, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 漢文学, , |
360192 | <座談会> 展望:日本語の研究と教育、その将来, 山口佳紀 野村雅昭 西原鈴子 小林一仁 宮地裕, 日本語学, 21-9, 253, 2002, ニ00228, 国語, 一般, , |
360193 | 柄谷行人と西田幾多郎(二), 小田桐拓志, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
360194 | 浄瑠璃の当代性と仏教, 久堀裕朗, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, , |
360195 | 『松浦宮物語』の作品世界と話型, 朴南圭, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
360196 | 『国性爺合戦』における「変化」と「統一」の方法をめぐって, 朴麗玉, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, , |
360197 | 『鎌倉遺文』所収重複文書の確定と削除, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
360198 | 立原道造と内面への眼差し―「新しいことば」を探して, 朴洪仁, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
360199 | 露伴の歴史小説「運命」の背景―野史的復元力の様相, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
360200 | 安部公房の『他人の顔』とカルヴィーノの『冬の夜ひとりの旅人が』における「仮面」の役割について, マーガレット・キー, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |