検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360201 -360250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360201 『日本語学』総目録―Vol.1(1982年)〜Vol.20(2001年), , 日本語学, 21-9, 253, 2002, ニ00228, 国文学一般, 目録・その他, ,
360202 「心相」考―賢治文語詩の一断面, 水野達朗, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
360203 米沢彦八とそろま, 林泰弘, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, ,
360204 袋中(良定)『青天集』翻刻と紹介―夢窓疎石『谷響集』への反論書, 西山美香, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
360205 建久六年頼朝上洛の政治史的意義, 木村茂光, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360206 航西の東道主人―成島柳北「航西日乗」とそれ以前の海外紀行文, マシュー・フレーリ, 京都大学国文学論叢, , 8, 2002, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
360207 特集 いま言語地図を考える ことばの地図の魅力, 井上史雄, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
360208 特集 いま言語地図を考える 言語地図作成の電算化―『方言文法全国地図』第五集を例に, 大西拓一郎, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
360209 鎌倉時代の「女人禁制文書」についての考察, 牛山佳幸, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360210 特集 いま言語地図を考える 働きかけの表現の地域差へのアプローチ―禁止表現を例として, 三井はるみ, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
360211 特集 いま言語地図を考える ボーリング言語地図―グロットグラム(地域×年齢)分布図, 高橋顕志, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
360212 魂と心と物の怪と―古代文学の一側面, 多田一臣, 美夫君志, , 64, 2002, ミ00130, 国文学一般, 古典文学, ,
360213 月船禅慧の法系について, 三浦浩樹, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
360214 特集 いま言語地図を考える 声の言語地図, 岸江信介 木部暢子 石田祐子, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 方言, ,
360215 「我が欲りし野島は見せつ」―万葉集1・一二番歌の解釈をめぐって, 倉持しのぶ, 美夫君志, , 64, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360216 「外国人力士に見ることばの習得」学 第9回―日本語習得とディスコース分析・2, 宮崎里司, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360217 日本語力現状レポート 第30回―論理を読みとる能力, 川本信幹, 日本語学, 21-11, 255, 2002, ニ00228, 国語, 一般, ,
360218 「藤原宮〓民作歌」考―役民の登場をめぐって, 林慶花, 美夫君志, , 64, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360219 巻四・五〇九の「淡路」「粟島」に関する一考察, 上谷内勉, 美夫君志, , 64, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360220 特集 メディアリテラシーとことば メディア・リテラシーと国語科教育, 中村敦雄, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360221 特集 メディアリテラシーとことば 国語科におけるメディア教育の可能性―その内容と方法を考える, 町田守弘, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360222 不満表明場面における一人称「私」の使用をめぐって―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の相違, 朴承円, 文化, 65-3・4, 356・357, 2002, フ00272, 国語, 文法, ,
360223 荘園所職の性格とその変容, 西谷正浩, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360224 特集 メディアリテラシーとことば 映像を読み解く, 中村純子, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360225 特集 メディアリテラシーとことば メディアを用いた国語科授業―ニュース番組の分析と制作の実践, 木村まり子, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360226 特集 メディアリテラシーとことば 国語科でメディア教育を行うために, 由井はるみ, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360227 特集 メディアリテラシーとことば 国語科教育におけるNIE, 南田和博, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360228 特集 メディアリテラシーとことば 学校教育におけるメディアリテラシーとことばの教育のこれから, 西辻正副, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
360229 「外国人力士に見ることばの習得」学 第10回―外国人力士の言語習得環境とイマージョンプログラム, 宮崎里司, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360230 神社領荘園における別相伝の展開―鎌倉期の石清水八幡宮寺領をめぐって, 徳永健太郎, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, ,
360231 日本語力現状レポート 第31回―曖昧な送り仮名の常識, 川本信幹, 日本語学, 21-12, 256, 2002, ニ00228, 国語, 一般, ,
360232 交友と景物讃美―家持と池主の贈答を中心に, 菊池威雄, 美夫君志, , 65, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360233 人麻呂歌集と「正述心緒」, 大浦誠士, 美夫君志, , 65, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360234 「にほひてゆかな妹も触れけむ」―人麻呂歌集巻九・一七九九歌の助動詞ケムの表現するもの, 月岡道晴, 美夫君志, , 65, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360235 特集 経済・世相・ことば 言語の価値変動―日本と中国, 井上史雄, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360236 特集 経済・世相・ことば 携帯電話と若者の言語生活, 富田英典, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
360237 歌う永田耕衣, 栗原いづみ, 二松俳句, 刷新14, 16, 2002, ニ00123, 近代文学, 著作家別, ,
360238 特集 経済・世相・ことば 流行語に見る今の世相, 小矢野哲夫, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
360239 特集 経済・世相・ことば 翳りが見えはじめた日本語教育―「日本語学習大国」韓国の場合, 任栄哲, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360240 近代における『万葉集』研究史の一断章―上田万年をめぐって, 野口恵子, 美夫君志, , 65, 2002, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
360241 如信の子と孫の活動―初期浄土真宗史の一側面, 今井雅晴, 日本文化研究(筑波大学), , 13, 2002, ニ00505, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
360242 特集・学問の神様・菅原道真―没後一一〇〇年 天神信仰の歴史―怨霊から「天満大自在天神」へ, 竹居明男, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
360243 「汝」の非在―高橋和巳『悲の器』論, 伊藤益, 日本文化研究(筑波大学), , 13, 2002, ニ00505, 近代文学, 著作家別, ,
360244 「外国人力士に見ることばの習得」学 第11回―外国人力士の言語習得と日本語教育1, 宮崎里司, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
360245 <講演> 詩人丸山薫の最後―終焉の地・豊橋で, 岩瀬正雄, 四季派学会論集, , 10, 2002, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
360246 初代梅若実『履歴略書』に見る人間関係, 気多恵子 城崎陽子 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
360247 特集・学問の神様・菅原道真―没後一一〇〇年 «家君»菅原是善の面影, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
360248 日本語力現状レポート 第32回―漢字の常識もレベルダウン, 川本信幹, 日本語学, 21-13, 257, 2002, ニ00228, 国語, 一般, ,
360249 特集・学問の神様・菅原道真―没後一一〇〇年 宇多天皇―道真を登用, 谷口孝介, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
360250 雑誌から見る中也の初期詩篇について―「白痴群」「生活者」の比較を通して, 渡辺浩史, 四季派学会論集, , 10, 2002, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,