検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
360301
-360350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
360301 | 『道草』における「時間」, 宗正孝, ソフィア, 50-2, 198, 2002, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
360302 | 高田衛著『江戸文学の虚構と形象』, 稲田篤信, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
360303 | 杉原米和著『加能作次郎ノート』, 榎本隆之, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
360304 | 佐藤嗣男著『芥川龍之介―その文学の、地下水を探る』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
360305 | 服部康喜著『終末への序章―太宰治論』, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
360306 | 江戸の作家とその言語生活15 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十五), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
360307 | 伝聞における判断性、及びその特性―「そうだ」「らしい」「とのことだ」「ということだ」「と聞く」の談話表現を中心に, 沢西稔子, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 文法, , |
360308 | 石井直人・宮川健郎編『評論・児童文学の作家たち2 ズッコケ三人組の大研究2―那須正幹研究読本』, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
360309 | 留学生の作文推敲方略―推敲の単位の観点から, 宮瀬真理, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
360310 | 鴎外 その出発90 帰国と栄達、そしてエリスへの愛―『舞姫』について(十八), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
360311 | 冷泉為理卿記 その七十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 79, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
360312 | 本・人・出版社40 樗牛の弟・斎藤野の人の遺稿集―『哲人何処にありや』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360313 | 舟崎克彦著『これでいいのか、子どもの本!!』, 神村朋佳, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
360314 | 『文学界』(聚芳閣)新出資料と井伏鱒二聚芳閣勤務時代, 前田貞昭, 言語表現研究, , 18, 2002, ケ00256, 近代文学, 著作家別, , |
360315 | 元末内乱期の日元交通, 榎本渉, 東洋学報, 84-1, , 2002, ト00582, 中世文学, 一般, , |
360316 | 探照燈179 煩悶記(九), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360317 | 「―て」形動詞が関わる動詞複合の、ヒンディー語からの考察―アスペクト表現を中心に, 西岡美樹, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 国語, 対照研究, , |
360318 | <講演>第三回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と対談 「司馬文学 永遠の女性」, 田辺聖子, 姫路文学館紀要, , 5, 2002, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
360319 | 白百合女子大学大学院猪熊葉子ゼミ編集委員会編『ファンタジーの諸相 猪熊葉子先生古稀記念論文集』, 小谷真理, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
360320 | キリシタン版『羅葡日対訳辞書』諸本の書き入れについて, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
360321 | 冷泉家の歴史(三十)―為紀, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 80, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
360322 | 猪熊葉子著『児童文学最終講義 しあわせな大詰めを求めて』, 野上暁, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
360323 | 日本語と韓国語における人称詞の使用実態―アンケート調査の分析結果から見る頻度差と用法の相違, 鄭恵先, 計量国語学, 23-7, , 2002, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
360324 | 葉貫磨哉先生略年譜・著作目録, 角田朋彦 伊藤恭子, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 国文学一般, 目録・その他, , |
360325 | 冷泉為理卿記 その八十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 80, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
360326 | <講演>第三回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と対談 「人生、出逢いのとき」, 神坂次郎, 姫路文学館紀要, , 5, 2002, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
360327 | スタイルの計量に関する覚え書き―文体論の視点から, 内山和也, 計量国語学, 23-7, , 2002, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
360328 | 鷲津名都江著『マザーグースと日本人』, 宮崎芳彦, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
360329 | 伊藤雅光著『計量言語学入門』, 影浦峡, 計量国語学, 23-7, , 2002, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
360330 | 漢字文化圏における陰陽五行思想―日本における受容と変遷, 井上聡, 日本大学精神文化研究所紀要, , 33, 2002, ニ00328, 国文学一般, 古典文学, , |
360331 | 真名本『詠歌大概』論述部の訓読試案―定家の意図した表現・訓読を想定して, 田中雅和, 言語表現研究, , 18, 2002, ケ00256, 中世文学, 和歌, , |
360332 | <対談>第三回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と対談 司馬遼太郎の文学と人生, 神坂次郎 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 5, 2002, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
360333 | 天明二年「三春行楽記」前後(六)―土山宗次郎と朝田伴七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 14, 2002, ソ00029, 近世文学, 一般, , |
360334 | 石井博先生略歴・研究業績等, , 人文社会科学研究, , 42, 2002, シ01175, 国文学一般, 目録・その他, , |
360335 | <対談>特集・日本浪曼派とその周縁 保田与重郎をめぐって, 桶谷秀昭 新保祐司, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
360336 | 『女要婦見硯 全』(宝暦十年刊) 解題, 横山学 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 15, 2002, セ00017, 近世文学, 一般, , |
360337 | 岩手の昔話における色彩, 柏木友紀, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 国文学一般, 説話・昔話, , |
360338 | 翻刻史料 女要婦見硯 全, 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 15, 2002, セ00017, 近世文学, 一般, , |
360339 | 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派私感, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360340 | 特集・日本浪曼派とその周縁 『日本浪曼派』とナルプ(日本プロレタリア作家同盟), 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360341 | 山形県と宮城県の昔話における「寺社」のイメージ, 松村裕子, 白百合児童文化, , 12, 2002, シ00839, 国文学一般, 説話・昔話, , |
360342 | 『吽字義』考, 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 25, 2002, ナ00281, 中古文学, 一般, , |
360343 | 六十六部縁起の諸本について(一), 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, , 15, 2002, セ00017, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
360344 | 主辞駆動句構造文法(HPSG)の概要, 郡司隆男, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 文法, , |
360345 | 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派と日本の古典文学, 川津誠, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360346 | 冷泉家の歴史(三十一)―為系, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 81, 2002, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
360347 | 特集・日本浪曼派とその周縁 日本精神への回帰, 赤塚行雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360348 | 『うつほ物語』の帝―歴史と物語の接点, 大井田晴彦, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
360349 | 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派と日本主義文学の勃興の素地, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
360350 | 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派と西洋, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |