検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 360351 -360400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
360351 冷泉為理卿記 その八十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 81, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
360352 冷泉家の歴史(三十二)―為臣, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 82, 2002, シ00123, 国文学一般, 和歌, ,
360353 「を」格ゼロマーク化と中間言語―中国語母語話者の場合, 松田謙次郎, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 日本語教育, ,
360354 特集・日本浪曼派とその周縁 新日本文化の会, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
360355 物語の語ること―冷泉家と物語, 橋本正俊, 志くれてい, , 82, 2002, シ00123, 中世文学, 一般, ,
360356 冷泉為理卿記 その八十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 82, 2002, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
360357 HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約, 松井理直, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
360358 近代『蜻蛉日記』研究の黎明―台北帝大教授植松安の場合, 今西祐一郎, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
360359 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派と影山正治(大東塾主宰)―“大東塾グループ”の昭和維新文学運動, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360360 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派と戦争, 広岡守穂, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
360361 偽書と歴史認識―『松嶋日記』という<その後>の『枕草子』, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
360362 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派の言説運動―保田与重郎と方法としての<血統>, 坂元昌樹, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360363 Sluicing in Japanese and Logical Form, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 5, 2002, t00025, 国語, 対照研究, ,
360364 特集・日本浪曼派とその周縁 保田与重郎―アジア観, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360365 特集・日本浪曼派とその周縁 保田与重郎・作品論『後鳥羽院』, 渡辺和靖, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360366 和泉式部の「観身論命歌群」と「我不愛身命歌群」―「つれづれ」の表出の意味するもの, 大槻温子, 言語表現研究, , 18, 2002, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
360367 特集・日本浪曼派とその周縁 神保光太郎―<詩>/<近代>の<超克>への視線, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360368 現代の若者の自己に対する認識の考察―自己を語る作文指導の基礎として, 奥野忠昭 鈴木晴久, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2002, ワ00029, 国語教育, 書くこと, ,
360369 特集・日本浪曼派とその周縁 神保光太郎『昭南日本学園』論, 浦田義和, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360370 学習者が情報を評価し活用する「情報読み」の学習指導―説明的文章のリライト学習活動を中心に, 折川司, 言語表現研究, , 18, 2002, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
360371 特集・日本浪曼派とその周縁 亀井勝一郎, 安東璋二, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360372 県門遺稿と県門余稿と, 中沢伸弘, 東洋文化, 88, 322, 2002, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
360373 メディア言説分析の課題―明治期読書法分析の覚え書き, 御手洗陽, 東京立正女子短期大学紀要, , 30, 2002, ト00327, 近代文学, 一般, ,
360374 特集・日本浪曼派とその周縁 中谷孝雄, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360375 韓国の外来語辞典にみる日本語系借用語, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 25, 2002, ア00406, 国語, 語彙・意味, ,
360376 三宅亡羊の遺書, 上野洋三, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360377 「堅香子」考, 堀勝博, 東洋文化, 88, 322, 2002, ト00650, 上代文学, 万葉集, ,
360378 特集・日本浪曼派とその周縁 中島栄次郎―『コギト』発言を中心に, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360379 「明治」をひらく崇徳院, 永吉雅夫, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
360380 特集・日本浪曼派とその周縁 太宰治, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360381 作者の文章表現の工夫を発見し、自らの文章表現に生かしていく学習指導―芥川龍之介『ピアノ』『蜜柑』の作品についての伝え合いを中心に, 大西光恵, 言語表現研究, , 18, 2002, ケ00256, 国語教育, 書くこと, ,
360382 斎藤拙堂撰・呉鴻春輯校『鉄研斎詩存』について, 村田栄三郎, 東洋文化, 88, 322, 2002, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
360383 特集・日本浪曼派とその周縁 『道化の華』の構成, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360384 「児童研究」と高島平三郎(英文)―汝は生ける詩歌なり, 飯田宮子, 東京立正女子短期大学紀要, , 30, 2002, ト00327, 近代文学, 一般, ,
360385 特集・日本浪曼派とその周縁 檀一雄―<断崖>からの跳躍, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360386 西鶴とメディア, 中嶋隆, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
360387 特集・日本浪曼派とその周縁 山岸外史, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360388 ほめに対する好まれる返答形式にかんする一考察―「ホント?ありがとう」, 佐藤響子, 横浜市立大学紀要(人文科学系列), , 9, 2002, ヨ00041, 国語, 言語生活, ,
360389 『三字経』の江戸期版本について, 鶴島俊一郎, 東洋文化, 89, 323, 2002, ト00650, 近世文学, 一般, ,
360390 特集・日本浪曼派とその周縁 芳賀檀, 高田里恵子, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360391 村上光徳先生年譜・著述目録, , 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 国文学一般, 目録・その他, ,
360392 国民史と文学―芥川龍之介「糸女覚え書」をめぐって, 大原祐治, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
360393 「うたがたも言ひつつもあるか」考, 小野寛, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 上代文学, 万葉集, ,
360394 特集・日本浪曼派とその周縁 浅野晃論, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360395 特集・日本浪曼派とその周縁 浅野晃・ノート, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360396 <対談> 西鶴―その方法と主体, 中嶋隆 浅沼璞, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, ,
360397 ポール・クローデルの『百扇帖』―詩集の付合的な連関性を中心に, マブソン・ローラン, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 詩, ,
360398 古代文学にみる天皇と孝思想, 田中徳定, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
360399 特集・日本浪曼派とその周縁 日本浪曼派と林房雄, 毛利順男, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
360400 『万松院殿穴太記』の生成―『太平記』・『万松院贈左府を悼める辞』との関係を中心にして, 小野泰央, 東洋文化, 89, 323, 2002, ト00650, 中世文学, 軍記物語, ,