検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
360451
-360500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
360451 | 西鶴略年譜, 浅沼璞, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, , |
360452 | 日本大学所蔵定家自筆『明月記』「嘉禄元年夏(四・五・六月)」「天福元年十一 十二月」の二巻の紹介, 有吉保, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360453 | 府川源一郎著『自分のことばをつくり出す国語教育』, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
360454 | 『方言修行金草鞋』から『滑稽旅賀羅寿』へ―十返舎一九の作風の変化, 中山尚夫, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 近世文学, 小説, , |
360455 | 針本正行著『平安女流文学の表現』, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
360456 | <座談会 明治文学史>第二回 文人変貌論, 日野龍夫 須田千里 佐々木克 浅川征一郎 ロバート・キャンベル, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
360457 | 柿衛文庫における西鶴, 岡田麗, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近世文学, 小説, , |
360458 | 早稲田大学図書館蔵『明月記』断簡, 兼築信行, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360459 | 『明月記』原本及び原本断簡一覧稿, 尾上陽介, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360460 | 強制的異性愛体制下の青春―『三四郎』『青年』, 藤森清, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
360461 | 八雲御抄試論, 浅田徹, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360462 | 「国語基礎」のために、序章, 山本一, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 国語教育, 一般, , |
360463 | 順徳院詠『御製歌少々』を読む, 田渕句美子 兼築信行, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360464 | 文学はどこにあるのか―文学についての断想的覚書, 西原千博, 国語国文学研究文集, , 47, 2002, コ00726, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
360465 | 矢田義勝(挿雲)書簡―大塚寿助(甲山)宛, 小山内時雄, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
360466 | 「女の歌詠み」の存在形態―『八雲御抄』に探る, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360467 | 相沢暁村書簡―中村泰山宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 俳句, , |
360468 | 「原爆文学研究」の可能性―九・一一、日本国憲法、ポストコロニアル, 川口隆行, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 近代文学, 一般, , |
360469 | 自画像と他画像の問題(三)―沖縄現代文学とオリエンタリズム, 花田俊典, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 近代文学, 一般, , |
360470 | 報道記事の描写における日中の相違―主語及び話題的主語の意味役割を中心に, 林雅芬, 現代社会文化研究, , 23, 2002, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
360471 | 順徳天皇と音楽, 今村みゑ子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
360472 | 播磨ナショナリズムと神功皇后伝説―『峯相記』序説, 山口真琴, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
360473 | 順徳天皇と蹴鞠, 秋山喜代子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
360474 | 順徳院と今様, 植木朝子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 歌謡, , |
360475 | 白楽天と音楽(其一)―白楽天の音楽好き, 丹羽博之, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 国文学一般, 比較文学, , |
360476 | 『平戸記』の順徳院―仁治三年十月十日条から読む, 藤川功和, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
360477 | 「けれど貴女(あなた)! 文学を捨ては為ないでせうね。」―『女子文壇』愛読諸嬢と欲望するその姉たち, 小平麻衣子, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
360478 | 言説を問題化する学習の試み―古文教材の場合, 信木伸一, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 国語教育, 読むこと, , |
360479 | 書くということ―「他者・自己」「読む・書く」, 竹盛浩二, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 国語教育, 書くこと, , |
360480 | 『明月記』と説話集の世界, 五味文彦, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360481 | あべこべの国ジャパン―Japan as a topsy−turvydom, 山内昶, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
360482 | 鎌倉時代新制考―発布方式に見る中世的法令への転換点, 下郡剛, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
360483 | 神宝について, 近藤好和, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
360484 | <色好み>の流浪―小野小町の運命, 今関敏子, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
360485 | 北山准后九十賀とその記録―東山御文庫蔵『准后貞子九十賀記(宗冬卿記)』の紹介, 小川剛生, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
360486 | 『明月記』研究文献リスト(7), 中野貴文, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
360487 | 日蓮聖人の『立正安国論』と『三教指帰』, 北川前肇, 大崎学報, , 157, 2001, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
360488 | 特集 育てられるか、「言語感覚」, 小森茂 堀泰樹 今井靖, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
360489 | 神楽の分類における佐陀神能の地位(英文), テレンス・ランカシャー, 紀要(大谷女子短大), , 45, 2001, オ00432, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
360490 | 理論からの展開2 「例証」を利用した意見文指導の在り方(2)―国語科教育における論理的表現力育成の一方策として, 砂川博史, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
360491 | 御神祭に関わる人々の服装とだんじりの飾りについて―能勢町東郷地区野間神社の秋の御神祭より, 岡林裕子, 紀要(大谷女子短大), , 45, 2001, オ00432, 国文学一般, 民俗学, , |
360492 | 近代小説における性的関係の表象―谷崎潤一郎のテクストを素材として, 金子明雄, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
360493 | メディアリテラシー「ニュース・報道を読み解く授業」(4) 「事故の続報」のメディアリテラシーを意識する(その2)―どうしてこういう報道になったのか・番組の編集の仕方を推測する(二時間目・後半), 近藤聡, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360494 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360495 | 時を経て、今蘇る伊勢物語―鉄心斎文庫所蔵伊勢物語文華館より, 春名好重, 書道芸術, 18−1, 111, 2000, シ00793, 中古文学, 物語, , |
360496 | 「文学作品」がジェンダー・フリー教材になるとき―揺らぐこと、揺さぶることをめぐって, 金井景子, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 国語教育, 一般, , |
360497 | <読み>のレッスン(31) 「単一表現」と「概念の肉化」―太宰治『富嶽百景』を読む, 原仁司, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
360498 | 儀礼言語の形成と持統朝―寿詞・誄詞と人麻呂儀礼歌の同時代性, 土佐秀里, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 上代文学, 一般, , |
360499 | ちょっと欲ばりな説話講座(4) 異界と交錯する世界―「羅城門」を読もう(『今昔物語集』巻二九第一八話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 中古文学, 説話, , |
360500 | 『うつほ物語』の生長力―物語の二つの発端から, 西本香子, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |