検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
360501
-360550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
360501 | 特集 生徒を動かすカリキュラム開発, 安彦忠彦 清水希益 安藤修平 工藤文三 浜本純逸, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360502 | メディアリテラシー「ニュース・報道を読み解く授業」(5) 自分の評価基準で、社会事象の重要性を位置づける(三時間目), 近藤聡, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360503 | 逸脱する対策文―『本朝文粋』「散楽策」の再検討, 伊沢美緒, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 漢文学, , |
360504 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360505 | <座談会> 谷川俊太郎氏を囲んで, 谷川俊太郎 木股知史 田原 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 詩, , |
360506 | 海を渡った来目皇子―中世太子伝における新羅侵攻譚の展開, 松本真輔, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
360507 | 万葉集「もみち葉流る」考, 神道宗紀, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 上代文学, 万葉集, , |
360508 | 『源氏物語』の「養い親・養い子」, 村田郁恵, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
360509 | 連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(下), 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 中世文学, 連歌, , |
360510 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 啄木短歌―朝鮮語・中国語・日本語の対比から, 崔華月, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360511 | 大江健三郎における谷崎潤一郎, 一条孝夫, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 近代文学, 著作家別, , |
360512 | 『源氏物語』における作中人物の話声と<語り手>―重なりあう話声の様相, 陣野英則, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
360513 | 『源氏物語』と史書の接点, 長瀬由美, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
360514 | <読み>のレッスン(32) 「少年はなぜ日記を書いたか」という問いをめぐって―川端康成『十六歳の日記』について, 田端健人, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
360515 | 啄木「時代閉塞の現状」まで―渡米熱と北海道体験, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360516 | 理想としての「後嵯峨院時代」, 斉藤歩, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
360517 | 更級日記の基調―身体感覚「ただよふ」, 岡田博子, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
360518 | 「ながら」節の用法の記述について―付帯状況・様態・逆説, 川越菜穂子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 国語, 日本語教育, , |
360519 | 続・論文指導と「生きる力」第一回 表現指導のカリキュラム, 中井浩一, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
360520 | 時代の憂鬱 正宗白鳥と啄木―明治四二(一九〇九)年一〇月一五日を基軸に, 伊藤典文, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360521 | 「『草わかば』を評す」論, 蓮田茂, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360522 | 北条団水の談理・知識的話題―『本朝智恵鑑』を中心に, 水谷隆之, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
360523 | 『大鏡』世次語り攷, 菊地真, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 歴史物語, , |
360524 | ちょっと欲ばりな説話講座(5) 地獄の冥官、小野篁―「小野篁の学才」を読もう(『宇治拾遺物語』第四九話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
360525 | 東北大飢饉が石川啄木一家に与えた影響, 川田淳一郎, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360526 | <生>と<死>の狭間―志賀直哉『城の崎にて』を手がかりにして, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 36, 2002, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
360527 | 啄木の十和田湖訪問について, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360528 | 授業展開のくふう1 『史記』の総合的学習―項羽と劉邦の合戦を中心に, 井川昌文, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
360529 | 『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして, 小林保治, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
360530 | 国際啄木学会編『石川啄木事典』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
360531 | 上田博著『石川啄木歌集全歌鑑賞』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
360532 | 荻原規子作品の王権―児童文学作品と素材との関係について, 原田留美, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
360533 | 光る島―大岡昇平『野火』とロベルト・ロッセリーニ『ストロンボリ』, 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 40-1, , 2002, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
360534 | By Matoshi Fujisawa.【Comparative Studies of Yasushi Inoue and Others.】, チャールズ・フォックス, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
360535 | 特集 新国語科で学力は?―「二〇〇二年問題」を考える, 町田守弘 西村和雄 戸瀬信之 岡部恒治 吉原郁夫, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360536 | 『春の深山路』の語法―国語史資料としての有効性の検討, 鈴木裕史, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
360537 | 一九二七年の中原中也―ダダと象徴の詩精神, 長沼光彦, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
360538 | 上田博・滝本和成編『明治文芸館1 新文学の機運 福沢諭吉と近代文学』―通奏低音としての福沢諭吉, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
360539 | 逸見久美編『与謝野寛晶子書簡集成』(第二巻), 榊原由美子, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
360540 | メディアリテラシー「ニュース・報道を読み解く授業」(6) ニュース・報道を読み解く授業・学習の達成度―生徒の書いた課題を振り返って, 近藤聡, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360541 | 正倉院文書、天平宝字二年の東大寺大仏殿廂絵作画文書の継文について, 長島由香, 人文論究/関西学院大学, 51-4, , 2002, シ01190, 上代文学, 一般, , |
360542 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
360543 | 『古今和歌六帖』の出典未詳歌―その表現特性をめぐって, 西山秀人, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 和歌, , |
360544 | 『和歌類葉集』の成立―清輔・頼政・実朝の詠歌享受史一断面, 三村晃功, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
360545 | 眠る保田与重郎―『蒙疆』における<表象>可能性をめぐって, 竹本寛秋, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
360546 | <読み>のレッスン(33) 「伝奇」と「寓話」のあいだ―「山月記」を読む, 中丸宣明, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
360547 | 続・論文指導と「生きる力」第二回 自分史から「長いあいだの経験」文(B型)へ, 中井浩一, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
360548 | ひらがな単語の語彙判断に及ぼす表記の親近性の効果(第2報), 浮田潤, 人文論究/関西学院大学, 51-4, , 2002, シ01190, 国語, 文字・表記, , |
360549 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 地理学からみた啄木短歌, 米地文夫, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
360550 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 石川啄木の酒, 藤原隆男, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |