検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
361551
-361600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
361551 | 今江広道編『前田本『玉燭宝典』紙背文書とその研究』, 横田光雄, 国学院雑誌, 103-8, 1144, 2002, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
361552 | 永正三年本<玄上>は明和頃の書写か?, 金春安明, 観世, 69-2, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361553 | 特集 言語音声の科学 子どもの音声習得, 梶川祥世, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
361554 | 小書能を見る・71 生田敦盛・一角仙人, 山崎有一郎, 観世, 69-3, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361555 | 大きく大きく大きくなーれ―たかどのほうこの夢想, 林美千代, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
361556 | <講演> 説話における宗教性と文学性―儀礼との関係を中心に, 小松和彦, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 国文学一般, 説話・昔話, , |
361557 | 能・狂言文献要覧(356), 池田英悟 小林責, 観世, 69-3, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361558 | 小書能を見る・72 右近・善知鳥, 山崎有一郎, 観世, 69-4, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361559 | 特集 言語音声の科学 音声認知を脳反応から調べる, 林良子, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
361560 | 特集 言語音声の科学 音声分析ソフトと日本語韻律教育, 鮎沢孝子, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
361561 | 続・防災の言語[10]―臨界事故, 小田貞夫, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
361562 | 小書能を見る・73 咸陽宮, 山崎有一郎, 観世, 69-5, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361563 | マルチメディア言語学情報[10]―日本語の電子化辞書, 松本裕治, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361564 | 能・狂言文献要覧(357), 池田英悟 小林責, 観世, 69-5, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361565 | <講演> 仏教文学と絵画史料, 黒田日出男, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 国文学一般, 古典文学, , |
361566 | 特集:高楼方子&富安陽子―「児童文学」は、いま トケイソウと雑木林―高楼方子と富安陽子の作品に見る植物, 和田正子, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
361567 | 作品研究<野宮>, 増田繁夫, 観世, 69-6, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361568 | 小書能を見る・74 木曾・呉服, 山崎有一郎, 観世, 69-6, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361569 | 漢方医学書のオノマトペ, 守山恵子, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
361570 | ポライトネス理論の展開(10)―ディスコース・ポライトネス理論構想(4)―DP理論の骨格, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
361571 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(19), 亀井肇, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
361572 | 横道万里雄著『謡リズムの構造と実技―能…地拍子と技法』, 清田弘, 観世, 69-7, , 2002, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
361573 | 能・狂言文献要覧(358), 池田英悟 小林責, 観世, 69-7, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361574 | 特集・野宮 六条御息所の怨霊, 杉本苑子, 観世, 69-9, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361575 | 『能と近代文学』2 能を題材とする作品の百花繚乱―再び三島由紀夫から, 増田正造, 観世, 69-9, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, , |
361576 | 能・狂言文献要覧(359), 池田英悟 小林責, 観世, 69-9, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361577 | 日本語ブームは本質を見えなくする, 加賀野井秀一, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361578 | 続・歌舞伎のことば(11)―生写, 渡辺保, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361579 | 特集:上橋菜穂子&たつみや章―日本のファンタジーの現在 多文化共生時代における混生の思想―上橋菜穂子とたつみや章の作品にみる国産ファンタジーの現在, 目黒強, 日本児童文学, 48-5, 541, 2002, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
361580 | 『常陸国風土記』における漢語表現の受容をめぐって, 橋本雅之, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 風土記, , |
361581 | 十月亥子餅について, 菅原嘉孝, 風俗史学, 21, 151, 2002, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
361582 | 志の花―「蘭」の表現史, 飯沼清子, 風俗史学, 21, 151, 2002, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
361583 | 播磨国風土記オケ・ヲケ伝承考―作成者の<論理><視点><表現>, 飯泉健司, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 風土記, , |
361584 | 歌舞伎衣裳「馬簾つき四天」「小忌衣」の誕生, 森田登代子, 風俗史学, 21, 151, 2002, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361585 | 新宮造営と官人奏歌, 宮岡薫, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 歌謡, , |
361586 | 近世中期宮廷奥向き服装考―後桃園天皇皇女欣子内親王を中心として, 宍戸忠男, 風俗史学, 21, 151, 2002, フ00011, 近世文学, 一般, , |
361587 | 他者の在処―芥川の言語論, 伊藤氏貴, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361588 | 『古語拾遺』の跋文―冒頭部をめぐって, 河合章, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 一般, , |
361589 | 神々の闘争―折口信夫論, 安藤礼二, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361590 | 特集 近世文学の越境 義士伝実録と『絵本忠臣蔵』, 山本卓, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, , |
361591 | <座談会>特集 近世文学の越境 近世文学五十年, 長谷川強 中野三敏 原道生 上野洋三 長島弘明, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 一般, , |
361592 | 思考の轍迹―菅野雅雄業績目録, , 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 国文学一般, 目録・その他, , |
361593 | 追悼 中薗英助, 三木卓, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361594 | 和歌と楽府―定型抒情詩の成立について, 西条勉, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 上代文学, 一般, , |
361595 | 不良債権としての「文学」, 大塚英志, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
361596 | 空也の名をめぐって―石井義長氏説について, 平林盛得, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
361597 | 特集 近世文学の越境 その後の都の錦―艶書小説『薄紅葉』をめぐって, 藤原英城, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, , |
361598 | <ある>ことへの渇き, 芹沢俊介, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
361599 | 『竹取物語』論―異次元の旅人・かぐや姫, 今関敏子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, , |
361600 | 源氏物語における「うるはし」とその周辺語彙をめぐって, 北村英子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, , |