検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
361401
-361450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
361401 | 『桜井満著作集』全十巻・別冊一巻, 辰巳正明, 国学院雑誌, 103-1, 1137, 2002, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
361402 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録97―東武実録 寛永六年四月二十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361403 | 『古事記』欠史八代系譜の一考察―大物主神と師木県主, 志水義夫, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361404 | ポライトネス理論の展開(7)―21世紀の対人コミュニケーション研究の展望―ディスコース・ポライトネス理論構想(1), 宇佐美まゆみ, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
361405 | 能の演出の変遷―台をめぐって(一), 小田幸子, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361406 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(16), 亀井肇, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
361407 | 特集・小島信夫の家族小説 ノブさの生き方・意見・事件―『各務原・名古屋・国立』を読む, 千石英世, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361408 | 大物主神が関わる「神子・神御子」の意義―古事記の場合, 毛利正守, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 神話, , |
361409 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録98―東武実録 寛永六年十月十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361410 | 『古事記』仲哀記の神託の意義―「国を知らす」ことの機能, 田中智樹, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361411 | 特集 近世文学の越境 雨森芳洲と新井白石, 塩村耕, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
361412 | 古事記の仲哀天皇―仁徳記への構想, 壬生幸子, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361413 | 源氏物語の装束, 高田倭男, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361414 | 能の演出の変遷―台をめぐって(二), 小田幸子, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361415 | 追悼 古山高麗雄, 遠山一行 古井由吉 川村湊, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361416 | 仁徳記石之日売命物語の構想, 大脇由紀子, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361417 | 丹藤博文著『他者の言葉―文学教育における批評行為の成立―』, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
361418 | 高野山麓慈尊院の弥勒信仰―慈尊院弥勒縁起の形成を中心として, 山崎一昭, 国学院雑誌, 103-1, 1137, 2002, コ00470, 近世文学, 一般, , |
361419 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録99―御当家紀年録 寛永五年三月廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 227, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361420 | 続・歌舞伎のことば(8)―天王建, 渡辺保, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361421 | イハノヒメ伝承の多様性―『万葉集』巻二・磐姫歌群から, 梶川信行, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 万葉集, , |
361422 | 凶兆か? 駆け抜ける田楽―能大成の前夜, 松尾恒一, 国立能楽堂, , 227, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361423 | 能楽講座217 能・狂言の書物 その15, 松本雍, 国立能楽堂, , 227, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361424 | ドン・キホーテの侃侃諤諤, 笙野頼子, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
361425 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録100―江戸初期能組控, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 228, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361426 | 黒日売の物語について―吉備の服属の語るもの, 原田留美, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361427 | 続日本紀宣命の「ます・います」, 大久保一男, 国学院雑誌, 103-3, 1139, 2002, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
361428 | 能楽講座218 能・狂言の書物 その16, 松本雍, 国立能楽堂, , 228, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361429 | 神憑りから物狂いへ―神楽と猿楽、能の起源, 松尾恒一, 国立能楽堂, , 228, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361430 | 悪口歌応酬の理解―袁祁命と志毘臣の闘歌, 寺川真知夫, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 歌謡, , |
361431 | 諏訪「大祝」職の発生, 津田勉, 国学院雑誌, 103-3, 1139, 2002, コ00470, 中世文学, 一般, , |
361432 | 新井白石と太宰春台(下), 宮崎道生, 国学院雑誌, 103-3, 1139, 2002, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
361433 | 三島由紀夫の私設天皇, 高原英理, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361434 | 『日本書紀』の訓注と<訓読>―巻第一の場合, 青木周平, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361435 | 特集 日本語は乱れているか!? 言いたい放題・日本語は乱れている?いない?, 橋本五郎 鳥飼玖美子 小林千草 小谷野敦 イアン・アーシー 本多勝一, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
361436 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録101―徳川実紀 正保三年四月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361437 | 『日本書紀』神代巻における卜部家諸本の問題―段落意識に関する一疑問, 松田信彦, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361438 | 平安朝の光と影―讃岐・白峯御陵に崇徳上皇の魂を訪ねて, 氷川まりこ, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 国文学一般, 古典文学, , |
361439 | 特集 日本語は乱れているか!? 世界の嘆き「ことばの乱れ」―韓国編, 任栄哲, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
361440 | 『日本書紀』の構想と本書・一書―第九段をめぐって, 渡辺正人, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361441 | 「文章」という奇怪なイデオロギー―斎藤美奈子著『文章読本さん江』, 清水良典, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
361442 | 能楽講座219 能・狂言の書物 その17, 松本雍, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361443 | 繁原央著『山梨稲川と『肖山野録』』, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 103-3, 1139, 2002, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
361444 | 子午線 <視る>ということ, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
361445 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録102―隔〓記 正保三年八月廿六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 230, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361446 | 特集 日本語は乱れているか!? 方言とことばの乱れ―イッコウエの普及, 井上史雄, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 方言, , |
361447 | 遊行する聖, 栗田勇, 国立能楽堂, , 230, 2002, コ01212, 中世文学, 一般, , |
361448 | <毘〓利毛毛那比苔>〔紀一一〕の別解, 佐佐木隆, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 歌謡, , |
361449 | 能楽講座220 能・狂言の書物 その18, 松本雍, 国立能楽堂, , 230, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361450 | 特集 日本語は乱れているか!? 「乱れ」と規則性―品詞転換/省略新語をめぐって, 三宅知宏, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |