検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
361501
-361550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
361501 | 『源氏物語奥入』に見える楽人、多久行について―『源氏物語』の音楽研究にむけて, 磯水絵, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 物語, , |
361502 | 「幽霊の複合体」をめぐって―小泉八雲・野尻抱影・保坂嘉内・(付・中村星湖)からの影響人脈をたどりながら, 原子朗, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, , |
361503 | 続・歌舞伎のことば(9)―枷, 渡辺保, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361504 | 経師の世界―多田源氏の末裔たち, 清水真澄, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361505 | 世界の尼・花の尼, 渡瀬茂, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, , |
361506 | 『童子教』雑感, 三角洋一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 一般, , |
361507 | 「銀河鉄道の夜」―妹トシと成瀬仁蔵の宗教意識からの一考察, 山根知子, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, , |
361508 | 特集 ラテン語の世界 なぜラテン語に人気があるのか, 千野栄一, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
361509 | 続・防災の言語[9]―最大瞬間風速, 小田貞夫, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
361510 | マルチメディア言語学情報[9]―コーパスと外国語教育, 赤野一郎, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361511 | 〓子内親王―『栄花物語』における位置, 一文字昭子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, , |
361512 | 「風の又三郎」異聞, 宮野光男, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, , |
361513 | ポライトネス理論の展開(9)―ディスコース・ポライトネス理論構想(3)―無標ポライトネスという概念, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
361514 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(18), 亀井肇, 言語, 31-10, 374, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
361515 | 『栄花物語』続編について, 福長進, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, , |
361516 | 永正年間の孝子賛をめぐって, 中本大, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 漢文学, , |
361517 | 「関吹き越ゆる…」は行平歌か―『源氏物語』須磨の巻・謡曲「松風」引歌真偽考, 妹尾好信, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 物語, , |
361518 | <小原野花見>と足利義政, 西村聡, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361519 | 声と文字の中世―『題目立』詞章の読誦, 西崎亨, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361520 | 『天狗の内裏』と古浄瑠璃, 佐谷真木人, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 物語・小説, , |
361521 | 律令制下における国造の性格と位置付けについて, 小林宣彦, 国学院雑誌, 103-4, 1140, 2002, コ00470, 中古文学, 一般, , |
361522 | 神歌と神事―宇佐宮の行幸会を通路として, 伊藤勇人, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
361523 | 鎌倉時代物語研究の核としての『住吉物語』―『小夜衣』との関わりを例にして, 吉海直人, 国学院雑誌, 103-4, 1140, 2002, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
361524 | 続・歌舞伎のことば(10)―キヤボ, 渡辺保, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361525 | 碁石雅利著『平安語法論考』, 森野崇, 国学院雑誌, 103-4, 1140, 2002, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
361526 | 芭蕉句の猿と月と萩, 宮田和美, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
361527 | 特集:国語教育と児童文学のあいだ―国語教育への質問、児童文学への質問。 「読むこと」に先立って「教えること」に抗って―石井直人さんへ, 山元隆春, 日本児童文学, 48-1, 537, 2002, ニ00264, 国語教育, 読むこと, , |
361528 | 「大正四年の国学院派」, 高橋直治, 国学院雑誌, 103-6, 1142, 2002, コ00470, 近代文学, 一般, , |
361529 | 古事記の歌の位相―ヲケをめぐる<歌垣>と<宮廷叙事歌>, 居駒永幸, 国学院雑誌, 103-6, 1142, 2002, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
361530 | 御室撰歌合―安藤喜和三氏蔵本の紹介, 柳沢良一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
361531 | 天理大学附属天理図書館蔵『春日権現講式』本文と解題, 近本謙介, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361532 | 国学院大学図書館蔵『山家集異本』解題・翻刻, 若月憲, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
361533 | 永藤武著『伊東静雄論・中原中也論』, 阿毛久芳, 国学院雑誌, 103-6, 1142, 2002, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
361534 | 二〇〇〇年度ことばの「世論調査」結果と女子短大生の言語実態―若者ことばの社会言語学的考察, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 34, 2002, セ00061, 国語, 言語生活, , |
361535 | 『宗訊不審抄』(尊経閣文庫蔵)の本文と位置―『千種抄』への一経路, 川平ひとし, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
361536 | 『依正秘記』翻刻と影印, 松田宣史, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361537 | 特集:国語教育と児童文学のあいだ―国語教育への質問、児童文学への質問。 物語の混在する場所のために―山元隆春さんに答える, 石井直人, 日本児童文学, 48-1, 537, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
361538 | 特集:国語教育と児童文学のあいだ 新教科書の問題と文学教育の未来像―多様な作品と出会うこと、多様な学習を体験すること, 鶴田清司, 日本児童文学, 48-1, 537, 2002, ニ00264, 国語教育, 一般, , |
361539 | 定家仮名遣の胎動, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 103-8, 1144, 2002, コ00470, 中世文学, 国語, , |
361540 | <座談会> <井筒>をめぐって, 片山慶次郎 山本登朗, 観世, 69-1, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361541 | 小書能を見る・69 蟻通・籠太鼓, 山崎有一郎, 観世, 69-1, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361542 | 能・狂言文献要覧(355), 池田英悟 小林責, 観世, 69-1, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361543 | 特集 言語音声の科学 音声を捉える尺度, 牧野武彦, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
361544 | 近世後期歌人小林歌城と仲田顕忠, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 103-8, 1144, 2002, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
361545 | 特集 言語音声の科学 音声合成の観点から見た言語音声の特徴, ニック・キャンベル, 言語, 31-11, 375, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
361546 | 作品研究<仲光>, 小林英一, 観世, 69-2, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361547 | 特集:高楼方子&富安陽子―「児童文学」は、いま 高楼方子と富安陽子の仕事, 奥山ゆかり, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
361548 | 通訳訓練生の誤訳分析, 相京美樹子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 23, 2002, セ00113, 国語, 対照研究, , |
361549 | 小書能を見る・70 淡路・碇潜, 山崎有一郎, 観世, 69-2, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361550 | 特集:高楼方子&富安陽子―「児童文学」は、いま 「あこがれ」の行方―長編ファンタジー作品について, 山末やすえ, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |