検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361601 -361650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361601 哲学の後戸(五), 中沢新一, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
361602 をこ者の「心」と光源氏―末摘花を中心にして, 津島昭宏, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
361603 特集 近世文学の越境 享保七年の出版条目と八文字屋本, 倉員正江, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, ,
361604 至近距離から全体を撃つ―河野多恵子著『小説の秘密をめぐる十二章』, 三浦雅士, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
361605 <母と娘>の物語―一条御息所と落葉の宮, 鈴木裕子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
361606 人はなぜ詩を書くのか―三木卓著『わが青春の詩人たち』, 城戸朱理, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
361607 飛鳥寺と飛鳥池遺跡出土木簡, 松木裕美, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
361608 特集 近世文学の越境 合巻における当世性の問題―文政期合巻の芸者像, 佐藤至子, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, ,
361609 三条西家証本源氏物語 物語創出の手法―草子地・「けり」止め・敬語法を視座として1『桐壺』, 佐藤信雅, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
361610 宗尊親王・文芸への途―建長四年の方違えを視座として, 佐藤智広, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中世文学, 和歌, ,
361611 『窓の教』について―創作意図と典拠, 撰寛子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中世文学, 物語・小説, ,
361612 宇佐宮の式年造替, 伊藤勇人, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
361613 イロニアの大和(一), 川村二郎, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
361614 近世後期の神道講談と庶民教化, 引野亨輔, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
361615 特集 近世文学の越境 文化史の中の大江文坡, 田中則雄, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, ,
361616 三宅正彦編著『安藤昌益の思想史的研究』, 三浦雅彦, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 近世文学, 書評・紹介, ,
361617 万葉歌と歌謡と, 大久間喜一郎, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361618 <対談> ドストエフスキーと小林秀雄, 秋山駿 山城むつみ, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
361619 <声の歌>・<文字の歌>, 稲岡耕二, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361620 特集 近世文学の越境 小芝居の劇場昇格をめぐって, 佐藤かつら, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361621 山田雄司著『崇徳院怨霊の研究』, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, ,
361622 人にかかわる「音」世界, 青木生子, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361623 『別れる理由』が気になって その二, 坪内祐三, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
361624 『万葉集』に鳴く鳥, 内藤明, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361625 大坂的感情3 水は水で果てる, 富岡多恵子, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近世文学, 小説, ,
361626 病翁小林虎三郎の晩年―「米百俵」以後, 村山佐, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 近代文学, 一般, ,
361627 万葉からの視線―桓武天皇歌のホトトギス, 近藤信義, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361628 特集 近世文学の越境 戯作小考―中野三敏氏の新説を巡って, 小林勇, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, ,
361629 自然の音, 関隆司, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361630 響かぬ楽の音―家持がうたわなかった「音」, 新谷秀夫, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 万葉集, ,
361631 中上健次の過激な「交錯線(いらだち)」―日本「六八年代」小説論(4), 渡部直己, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
361632 金春禅竹の能楽論に見る禅の影響―六輪一露説を中心に(下), 伊吹敦, 東洋学論叢, , 55, 2002, ト00586, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361633 東北アジアの弓の音, 山口博, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 国文学一般, 古典文学, ,
361634 上代語における「音」に関しての私見, 鶴久, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 国語, ,
361635 古代の音楽制度と『万葉集』, 荻美津夫, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 一般, ,
361636 夢の浮橋からハードボイルド・ワンダーランドへ―完結したドイツの『日本文庫』, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
361637 古代日本の王言について―オホミコト・ミコト・ミコトノリ, 川崎晃, 音の万葉集, , , 2002, キ2:478:5, 上代文学, 一般, ,
361638 特集 近世文学の越境 大田南畝「七観」をめぐって―詩文と戯作, 小林ふみ子, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
361639 哲学の後戸(六), 中沢新一, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
361640 芥川龍之介の漢詩, 土居邦子, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
361641 「近世 early modern」という時代区分, 上野千鶴子, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 一般, ,
361642 イロニアの大和(二), 川村二郎, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
361643 菊池寛の絶筆と『新今昔物語』, 石岡久子, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
361644 必要なことを考える自由のために―清水良典著『笙野頼子 虚空の戦士』, 高原英理, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
361645 佐藤春夫と中国文学(下), 須田千里, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
361646 津田左右吉・和辻哲郎の天皇論―象徴天皇制論, 米谷匡史, 岩波講座天皇と王権を考える, , 1, 2002, ウ0:179:1, 近代文学, 著作家別, ,
361647 文学の始原の場所へ―山内由紀人著『神と出会う―高橋たか子論』, 中川成美, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
361648 猪熊葉子著『児童文学最終講義 しあわせな大詰めを求めて』, 井辻朱美, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
361649 「恩讐の彼方に」私考, 大西良生, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
361650 菊池寛の家譜, 井下香泉, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,