検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361651 -361700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361651 日常へ降りる天皇像―民俗学・文化人類学・文学研究における天皇制, 鶴見太郎, 岩波講座天皇と王権を考える, , 1, 2002, ウ0:179:1, 近代文学, 一般, ,
361652 岩佐美代子著『源氏物語六講』を読んで―個を普遍に向けて開くものとしての文学, 中山真彦, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
361653 生原稿「屋上の狂人」を手にして, 山本広美, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
361654 <対談> 菊池寛は「人間」が大好き―長男英樹氏と片山宏行氏が語る, 菊池英樹 片山宏行 石岡久子, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
361655 近世における「風景」の発見―柄谷行人説を糺す, 堀切実, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361656 「幻想」/「迷信」としての<中国>―芥川龍之介「南京の基督」における<科学>と<帝国主義>, 西山康一, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
361657 平田文庫蔵『やしま』翻刻・解題, 岡見弘道, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361658 天理大学附属天理図書館蔵『はんれい』について―附解題・翻刻・挿絵, 石川透, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 物語・小説, ,
361659 早稲田大学演劇博物館蔵『源平はなみろん』, 深谷大, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361660 長母寺本『〓物語実記』翻刻, 小島孝之, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 近世文学, 小説, ,
361661 <眠れる猪>という祝福―動物写生画・森派とことば, 今橋理子, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
361662 寛文期の『平家物語』―寛文十二年版『平家物語』の挿絵をめぐって, 出口久徳, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
361663 <座談会> <野宮>, 野村四郎 平野啓子 児玉信, 観世, 69-10, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361664 『能と近代文学』2 義満と世阿弥を描く―山田風太郎奇想の世界, 増田正造, 観世, 69-10, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361665 横道万里雄著『謡リズムの構造と実技―能…地拍子と技法』, 藤田隆則, 観世, 69-10, , 2002, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, ,
361666 作品研究<葛城>, 田中貴子, 観世, 69-11, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361667 『能と近代文学』2 『西行桜』『獅子の座』『世阿弥』―三つの視角, 増田正造, 観世, 69-11, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361668 能・狂言文献要覧(360), 池田英悟 小林責, 観世, 69-11, , 2002, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361669 『能と近代文学』2 夢幻能ファンタジー 倉橋由美子の世界, 増田正造, 観世, 69-12, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361670 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 汎諸本論の彼方へ―「平家物語」をとり戻す, 松尾葦江, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361671 形見の文―上東門院小少将の君と紫式部, 山本淳子, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
361672 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 物語が物語を生む―『平家物語』「剣巻」をめぐって, 神野藤昭夫, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361673 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 テクストを読み解く愉しみ―祇王の物語・その発端, 栃木孝惟, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361674 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 覚一本の知盛, 池田敬子, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361675 江戸後期の視覚記述, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
361676 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 語りと絵と―「小督」を手掛かりに, 楊暁捷, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361677 二条太皇太后宮令子サロンの物語制作―散逸物語『すまひ(相撲)』の成立を中心に, 山田和則, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
361678 秋草と虫の音, 兪玉姫, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361679 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 平家―検校の伝統を継ぐ―今井勉氏に聞く, 薦田治子 今井勉, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361680 酒井直樹著『過去の声 一八世紀日本の言説における言語の地位』, 兵藤裕己, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
361681 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 平家琵琶二百句通し語りの心―橋本敏江氏に聞く, 鈴木孝庸 橋本敏江, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361682 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 絵画―挿絵・近代絵画, 出口久徳, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361683 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 近世における『平家物語』の絵画化とその享受について, 橋村愛子, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361684 自己イメージの視線―林鵞峰の「一能子伝」について, 揖斐高, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
361685 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 武具・装束・馬―物にこだわる, 近藤好和, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361686 女性が学ぶということ―女訓から考える軍記物語, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
361687 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 学校現場で―次世代の平家物語, 須藤敬, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, ,
361688 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 清盛の見たもの, 源健一郎, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361689 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 京都, 福田晃, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361690 「他者との出会い」とはどのような<出会い>か―文学教育をめぐる今日的状況, 幸田国広, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
361691 子午線 文学とは何か, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
361692 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 厳島神社, 浅野日出男, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361693 子午線 積み残しとしての転向問題, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
361694 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 一の谷―其代の乱れ、其時の騒ぎ、さながら心に浮かび云々, 信太周, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361695 <実用>と<通俗>の間―谷崎『文章読本』を読み直す, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
361696 邱鳴著『太平記の漢文学研究』, 長坂成行, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
361697 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 赤間神宮(阿弥陀寺)―安徳・平家鎮魂の風景, 砂川博, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361698 『風流三国志』中の<六部殺し>, 佐伯孝弘, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
361699 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 DB・平家伝説と遺跡100, 二本松康宏, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
361700 三谷邦明『源氏物語の言説』という指標, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,