検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361451 -361500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361451 ツヌガアラシトの伝承をめぐる問題, 寺田恵子, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
361452 筑紫君磐井の墓―その説話的理解, 上野誠, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 風土記, ,
361453 特集 近世文学の越境 実録の流れ―妲妃のお百, 高橋圭一, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近世文学, 小説, ,
361454 『源氏物語』の仏観―方便の思いに即して, 佐藤勢紀子, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
361455 詩人、詩篇、そしてデモン―宮沢賢治の文語詩篇における「売る行為」を読む, 天沢退二郎, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
361456 文末辞・語已辞としての「者」字(一)―『風土記』逸文・『万葉集』巻十六左注の用法から, 広岡義隆, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 国語, ,
361457 証言・能楽史 能を見た人びとの記録103―隔〓記 正保三年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 231, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361458 菅公伝説の発生と変転, 村山修一, 国立能楽堂, , 231, 2002, コ01212, 国文学一般, 説話・昔話, ,
361459 特集 日本語は乱れているか!? <新・接客表現>はことばの乱れか変化か, 飯田朝子, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361460 証言・能楽史 能を見た人びとの記録104―隔〓記 正保三年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 232, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361461 能楽講座221 能・狂言の書物 その19, 松本雍, 国立能楽堂, , 232, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361462 逝く年来る年(上)―能の中の神事, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 232, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361463 「世継」および「世継物語」について, 山中裕, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361464 特集 日本語は乱れているか!? 「ことばの乱れ」と放送, 柴田実, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361465 天神信仰の地域的拡大―十三世紀前半頃までを中心に, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 171, 2002, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361466 『栄花物語』正篇の年変り表現をめぐって, 斎藤熙子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361467 『栄花物語』の歴史記述の構造―「天地」「仏神」「理」「自ら」, 中村康夫, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361468 特集 日本語は乱れているか!? 鼻濁音の消失は言葉の乱れか, 陣内正敬, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361469 和歌童蒙抄から五代集歌枕へ―範兼の歌学書とその時代, 黒田彰子, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 和歌, ,
361470 『栄花物語』巻八「はつはな」の構造をめぐって, 池田尚隆, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361471 特集 日本語は乱れているか!? 日本語史から見た「日本語の乱れ」, 小林隆, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361472 <日常>のなかの近世・恋する日々―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 171, 2002, シ01120, 近世文学, 一般, ,
361473 神話の立春―草根集私抄, 浅田徹, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, ,
361474 特集 日本語は乱れているか!? 誤用の拡散, 米川明彦, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361475 宮沢賢治における「芸術」と「実行」―イーハトーヴ幻想と現実, 中野新治, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
361476 特集 日本語は乱れているか!? 連用形転用名詞の新用法は異常か, 国広哲弥, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361477 特集 日本語は乱れているか!? ことばは変わりゆくものか―観察者の眼と生活者の感覚, 芳賀綏, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361478 賢治童話の文体―その問いかけるもの, 佐藤泰正, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
361479 和歌における活用語接続のナリ, 小柳智一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 国文学一般, 和歌, ,
361480 『栄花物語』立后の大饗記事から―正編作者の位相, 加藤静子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361481 日本語国連公用語化論への疑問, 三浦信孝, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361482 続・防災の言語[8]―都市型水害, 大西勝也, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
361483 『栄花物語』における皇女の結婚, 高橋由記, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361484 マルチメディア言語学情報[8]―ロシア語・現代ギリシア語, 北野雅弘, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361485 ポライトネス理論の展開(8)―ディスコース・ポライトネス理論構想(2)―発話行為レベルの絶対的ポライトネスから談話レベルの相対的ポライトネスへ, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
361486 亀井肇の新語・世相語・流行語(17), 亀井肇, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361487 『栄花物語』の「よそ人」, 木村由美子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361488 王法と仏法と―『栄花物語』巻十五「うたがひ」の特質, 尾崎勇, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361489 天理本系『大峯縁起』の基礎的研究, 川崎剛志, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361490 『栄花物語』の尼―「たまのうてな」を中心に, 佐藤信一, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
361491 宮沢賢治と中原中也―二つのプリズム, 北川透, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
361492 『三国伝記』における中国説話の変容と説話配列の問題, 三田明弘, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361493 宮沢賢治のドラゴンボール―竜の昇天, 秋枝美保, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
361494 『東斎随筆』説話増補の問題, 柴田芳成, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361495 覚一本の位相, 志立正知, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, ,
361496 The Role of the Japanese Demonstrative Pronoun ‘Are’in Intergenerational Family Conversations, 浜口寿子, 聖心女子大学論叢, , 98, 2002, セ00090, 国語, 文法, ,
361497 国学院大学図書館蔵益田兼治書写本『太平記』について, 小秋元段, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, ,
361498 軍記物語の比較文化論的考察の試み―『曾我物語』と『ニーベルンゲンの歌』を主な素材として, 坂井孝一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, ,
361499 <講演> イーハトーヴの光と風―レンズを通して賢治世界を見る, 松田司郎, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
361500 屋代本平家物語の語法覚書―書写年代推定の試み, 吉田永弘, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, ,