検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361801 -361850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361801 特集 動詞とは何か 文の中での動詞の役割, 町田健, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361802 特集 動詞とは何か 認知言語学から見た動詞, 杉本孝司, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361803 山口県吉敷・龍蔵寺蔵蘇悉地羯羅供養法(平安時代中期・角筆点)語彙索引, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 52, 2002, ヒ00260, 中古文学, 国語, ,
361804 特集 動詞とは何か 構文解析の中核としての動詞―構文理論から見た動詞, 早瀬尚子, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361805 特集 動詞とは何か アイヌ語動詞の特色, 佐藤知己, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361806 特集 動詞とは何か 日本語の動詞をどう捉えるか, 庵功雄, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
361807 大伴家持立山賦の特質, 森斌, 論集(広島女学院大学), , 52, 2002, ヒ00260, 上代文学, 万葉集, ,
361808 続・防災の言語[11]―PTSD(心的外傷後ストレス障害), 大西勝也, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
361809 「青山学院」, 菊田均, 時空, , 16, 2000, シ00121, 近代文学, 一般, ,
361810 マルチメディア言語学情報[11]―中南米の言語関連サイト, 蝦名大助, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361811 ポライトネス理論の展開(11)―ディスコース・ポライトネス理論構想(5)―DP理論の展開, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
361812 亀井肇の新語・世相語・流行語(20), 亀井肇, 言語, 31-12, 376, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361813 長塚節と佐渡が島, 大戸三千代, むさしの文学会会報, , 38, 2000, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
361814 晶子と武蔵野, 明石利代, むさしの文学会会報, , 38, 2000, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
361815 「連濁」の獲得に関する言語学的考察(英文), Suzy E.Fukuda, 青山学院大学一般教育部会論集, , 43, 2002, ア00185, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361816 論考「同時代詩人の墓碑銘」―『戦後福井詩集年表』『続・戦後福井詩集年表』のこと, 広部英一, 風花, , 7, 2002, カ00384, 近代文学, 詩, ,
361817 続・歌舞伎のことば(12)―カドカド, 渡辺保, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361818 続・防災の言語[12]<最終回>―「近い将来」, 大西勝也, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
361819 コトの出来する場としての自己 <モノ>と<コト>、そして<トコロ>―日本語における<主観性>をめぐって, 池上嘉彦, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361820 コトの出来する場としての自己 話者になにかが浮かぶ文―喚体・設想・情意文・出来文, 尾上圭介, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 文法, ,
361821 マルチメディア言語学情報[12]―ハングルの表示・入力システム, 秋月望, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,
361822 ポライトネス理論の展開(12)<最終回>―ディスコース・ポライトネス理論構想(6)―「対人コミュニケーション理論」としてのDP理論の可能性, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, ,
361823 亀井肇の新語・世相語・流行語(21), 亀井肇, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361824 成簣堂文庫蔵『用心集』箚記 其四, 高橋忠彦, 日本語と辞書, , 7, 2002, ミ3:332:7, 中世文学, 国語, ,
361825 神器論―戦う王、統治する王, 和田萃, 岩波講座天皇と王権を考える, , 2, 2002, ウ0:179:2, 上代文学, 一般, ,
361826 公家と武家, 本郷恵子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 2, 2002, ウ0:179:2, 国文学一般, 古典文学, ,
361827 東北大学附属図書館蔵富山之記翻字本文, 高橋忠彦 福田ゆかり, 日本語と辞書, , 7, 2002, ミ3:332:7, 中世文学, 国語, ,
361828 頓要集単語索引, 高橋久子 佐藤恵美子, 日本語と辞書, , 7, 2002, ミ3:332:7, 中世文学, 国語, ,
361829 化城笑具自立語索引, 島田栄子, 日本語と辞書, , 7, 2002, ミ3:332:7, 中世文学, 国語, ,
361830 継承の論理―南朝と北朝, 新田一郎, 岩波講座天皇と王権を考える, , 2, 2002, ウ0:179:2, 中世文学, 一般, ,
361831 近世天皇と後宮・側近, 久保貴子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 2, 2002, ウ0:179:2, 近世文学, 一般, ,
361832 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 『嫗山姥』―金時出生譚と萩野八重桐, 井上伸子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361833 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 『津国女夫池』―時代悲劇と世話悲劇の接点, 久堀裕朗, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361834 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 『心中宵庚申』―貨幣経済社会で滅びゆく者たち, 日暮聖, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361835 <インタビュー> 人間国宝・松本恵雄氏に聞く, 三宅晶子 松本恵雄, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361836 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 劇場・舞台―『国性爺後日合戦』の舞台と人形, 山田和人, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361837 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 人形操法―『百合若大臣野守鏡』に見る人形, 佐藤彰, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361838 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 浄瑠璃本出板, 神津武男, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361839 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 興行, 池山晃, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361840 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 観客と評判, 飯島満, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361841 命令・勧誘表現の四段型体系, 川上徳明, 比較文化論叢, , 10, 2002, ヒ00058, 国語, 文法, ,
361842 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 宇治加賀掾・山本角太夫, 井上勝志, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361843 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 竹本義太夫―道頓堀興行界の戦略, 阪口弘之, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361844 木下正俊校訂『万葉集 CD―ROM版』, 神野志隆光 金沢英之, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
361845 酒呑童子の成分―田楽の幻像をめぐって, 橋本裕之, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
361846 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 竹本政太夫・豊竹若太夫, 内山美樹子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361847 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 辰松八郎兵衛, 平田澄子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361848 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 坂田藤十郎, 諏訪春雄, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361849 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 近松と錦文流、紀海音, 長友千代治, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361850 『沙石集』の声(承前)―説話集に見る自己言及(セルフ・リファレンス), 朝木敏子, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,