検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361851 -361900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361851 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 近松研究のこれから―研究をはじめようとする人たちへ, 武井協三, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361852 世界はすべて実験室だ―『榎本武揚』における裏切り者非英雄伝, ジボー・マーク, 比較文化論叢, , 10, 2002, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, ,
361853 浦西和彦著『現代文学研究の枝折』, 田中励儀, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
361854 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 私の近松研究五十年, 信多純一, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361855 境界の侵犯から22―盗まれた<物語>(続), 和田忠彦, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361856 古今和歌集評釈・二百三十二 紅葉は宿に降りしきぬ, 小町谷照彦, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
361857 金尾文淵堂をめぐる人々(二)―画家たちと出版者, 石塚純一, 比較文化論叢, , 10, 2002, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
361858 徒然草評釈・二百七十二 若き時は血気内に余り, 久保田淳, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
361859 近代小説新考 明治の青春132―夏目漱石「彼岸過迄」(その十三), 野山嘉正, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
361860 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, ,
361861 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361862 本好き人好き152 明治劇壇五十年史, 谷沢永一, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361863 特集 連歌の動態―学問のるつぼ 連歌の正体, 光田和伸, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
361864 逍遙・文学誌131 「白孔雀」―西条八十・孤雁・耿之介・大学・美牧燦之介・西川勉ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
361865 国語教育界展望405, 田中孝一, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, ,
361866 学界教育界の動向, , 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
361867 扁揃えについて, 水野鉄平, 日本語と辞書, , 7, 2002, ミ3:332:7, 国語, 文字・表記, ,
361868 芭蕉の芸術観, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361869 会話の構造分析と会話教育, 筒井佐代, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
361870 動詞系並列語のアクセント構造, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361871 特集 連歌の動態―学問・文芸のるつぼ 連歌張行の建物・部屋, 広木一人, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
361872 自分のことが本当に分かっているの?, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, ,
361873 本居宣長の「神の道」論―「君は古への道の全体也」, 西岡和彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 35, 2002, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
361874 いろは順から五十音順へ, 飛田良文, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 一般, ,
361875 わがうたびとの記(30) 土屋文明(1)―思想詩の深奥, 島田修二, 短歌研究, 57−11, 799, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361876 わがうたびとの記(29) 寺山修司(3)―非在の創造, 島田修二, 短歌研究, 57−10, 798, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361877 わがうたびとの記(28) 寺山修司(2)―非在の創造, 島田修二, 短歌研究, 57−9, 797, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361878 わがうたびとの記(27) 寺山修司(1)―非在の創造, 島田修二, 短歌研究, 57−8, 796, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361879 わがうたびとの記(26) 小野茂樹(3)―失われた<時>の回復, 島田修二, 短歌研究, 57−7, 795, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361880 わがうたびとの記(25) 小野茂樹(2)―失われた<時>の回復, 島田修二, 短歌研究, 57−6, 794, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361881 「三条教則」関係資料(二十), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 35, 2002, メ00038, 近代文学, 一般, ,
361882 わがうたびとの記(24) 小野茂樹(1)―失われた<時>の回復, 島田修二, 短歌研究, 57−5, 793, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361883 近代国語辞書における字音語の扱い方をめぐって―『言海』『日本大辞書』『大言海』を中心に, 陳力衛, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
361884 わがうたびとの記(23) 前川佐美雄―鬼の東上(3), 島田修二, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361885 わがうたびとの記(22) 前川佐美雄―鬼の東上(2), 島田修二, 短歌研究, 57−3, 791, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361886 わがうたびとの記(21) 前川佐美雄―鬼の東上(1), 島田修二, 短歌研究, 57−2, 790, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361887 特集 連歌の動態―学問・文芸 素然永雄両吟和漢千句覚書, 深沢真二, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361888 明治初期の漢語辞書『内外新聞画引』について, 村山昌俊, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
361889 わがうたびとの記(20) 柴生田稔―迷宮への道(3), 島田修二, 短歌研究, 57−1, 789, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
361890 松下文法の単語観―三矢重松・清水平一郎との関係から, 服部隆, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
361891 『彼岸過迄』における格助詞「を」の前接要素―現代語と異なる接続のありかた, 小野正弘, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近代文学, 著作家別, ,
361892 引用形式の複合辞化―ムード助動詞的形式への転化の場合, 藤田保幸, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
361893 瀬戸内海における言語伝播の実態―日本言語地図を利用した統計的研究, 稲川順一, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 方言, ,
361894 尊敬の助動詞「ハル」の成立とその定型化, 中井精一, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 方言, ,
361895 昭和戦前期「教学刷新」研究に関する覚え書き―日本教育史学史における意義をめぐって, 斉藤太郎, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 国語教育, 一般, ,
361896 「だろう」の確認要求の用法について―江戸時代後期と現代における様相の比較, 土岐留美江, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, ,
361897 「接触場面」における日本語母語話者の言語調整に関する一考察―「フォリナー・ライティング」の概念形成に向けて, 鄭恵允, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 国語教育, 一般, ,
361898 「ほめ」の種類―受け手に直接関係しない「ほめ」を中心に, 古川由理子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 敬語, ,
361899 近代語における「状況可能」の表現―「〜コトガデキル」と「〜コトガナル」, 申鉉竣, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 語彙・意味, ,
361900 特集 連歌の動態―学問・文芸 宗祇の影―宗長の二つの<終焉記>をめぐって, 岸田依子, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, ,