検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
361901
-361950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
361901 | 土佐藩における御馭初の口上について, 諸星美智直, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361902 | 時を表す従属節の時制決定, 池谷知子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361903 | シソウダに関わる知識と否定文の適格性, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361904 | 方言書における共通語としての江戸語, 山県浩, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361905 | 2002年サッカーワールドカップにみる日韓の「ありがとう」, 秦秀美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
361906 | 「テクル」構文の連続性―主体の空間移動を中心に, 李廷玉, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361907 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 連歌師―政治的な、あまりにも政治的な人たち, 鶴崎裕雄, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
361908 | 独話場面における終助詞「ヨ」の機能, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361909 | 江戸語資料としての十九世紀洒落本について, 増井典夫, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361910 | 談話における証拠性判断について―話し言葉における「みたい」を例に, Viktoria Shpakovskaya, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361911 | 「〜に(は)〜が可能形」の構文をめぐって, 清水孝司, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361912 | 黄表紙類(草稿本・整板本)に於ける漢字等の表記―京伝黄表紙三作品を中心に, 矢野準, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 小説, , |
361913 | 「ご飯をおいしく食べた」構文についての一考察―感情・感覚形容詞の連用修飾について, シュピツァ・ドラガナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 文法, , |
361914 | 江戸時代の料理書における加熱調理操作語彙の体系について, 余田弘実, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361915 | タイ人日本語学習者における日本語の場所を表す「に」と「で」の習得―穴埋めテストとインタビューを通して観察した結果, ジャルナン・ダナサーンソムバット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
361916 | 『名物六帖』の中の「日本」, 近藤尚子, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361917 | 昔話を語ることの意味, 原口なおみ, 紀要(茨城キリスト教大), , 36, 2002, イ00090, 近代文学, 児童文学, , |
361918 | 拾遺和歌集詞書に見る対象尊敬と聞手尊敬, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 36, 2002, イ00090, 中古文学, 和歌, , |
361919 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 連歌会における「香」について, 綿抜豊昭, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
361920 | 噺本における助詞「は」の融合現象, 前田桂子, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361921 | 列島漢語の字順定着について―反転語を中心として, 猿田知之, 紀要(茨城キリスト教大), , 36, 2002, イ00090, 国語, 語彙・意味, , |
361922 | 疑問詞疑問文末ゾの使用よりみた近松世話浄瑠璃, 矢島正浩, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361923 | 副詞「決して」の成立について, 佐田智明, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361924 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 十市遠忠のうた, 鈴木健一, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
361925 | 音曲詞章と西行の和歌―西行遊女問答歌を中心に, 長崎由利子, 芸能文化史, , 20, 2002, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361926 | 哲学の後戸(八), 中沢新一, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
361927 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 <融>の引き歌考, 三宅晶子, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361928 | 副詞「総別」「総じて」と洞門抄物, 樋渡登, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, , |
361929 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 心敬と宗祇―美意識の位相, 菅基久子, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
361930 | 癩とハンセン病, 加賀乙彦, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
361931 | 「深い」ところを探してはいけない―柄谷行人著『日本精神分析』, 井口時男, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
361932 | 象徴詞+動詞化接尾辞「つく」について―その消長と構成のありかた, 平林一利, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文法, , |
361933 | 『小説教室』を読んでもなかなか小説を書き上げるにはいかない理由―高橋源一郎著『一億三千万人のための小説教室』, 斎藤礎英, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
361934 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 『菟玖波集』の本文, 乾安代, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
361935 | 仮名文字遣の消長について―仮名「へ」の場合, 今野真二, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 中世文学, 国語, , |
361936 | 早引節用集の系統について―A類諸本間における, 佐藤貴裕, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, , |
361937 | 黒沢明=文学から映画へ1 黒沢映画と文学, 三井庄二, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
361938 | B.H.チェンバレン『日本語口語入門』改訂に見る日本語の変化, 大久保恵子, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 一般, , |
361939 | 黒沢明=文学から映画へ2 黒沢作品と現代, 三井庄二, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
361940 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 良基連歌論の源泉―贈答歌、そして見様, 伊藤伸江, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
361941 | 「バンド」と「ベルト」の意味の重なり―«洋装で腰につける帯»の場合, 木下哲生, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 語彙・意味, , |
361942 | 『広辞苑』第四版に見る外来語, 永田高志, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 語彙・意味, , |
361943 | 「JIS X 0208」における疑問字の発生経緯とその用例―異体字・姓名用字・出自不明字・拡張新字体, 笹原宏之, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 文字・表記, , |
361944 | 空虚の使用法について―石川淳論, 斎藤礎英, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361945 | 特集 伝え合う作文指導―国語科の原点3, 田中詠 栗原裕一 井上雅彦 山下明子, 月刊国語教育, 22-4, 259, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
361946 | 小説の現在2002 ドン・キホーテ的闘争―大江健三郎『憂い顔の童子』を読む, 井口時男, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361947 | 特集 連歌の動態―学問・文芸 『連歌提要』に見る里村家の連歌学, 長谷川千尋, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
361948 | 賀川豊彦著『宇宙の目的』の研究(その一), 石川冨士夫, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
361949 | <読み>のレッスン(36) 車谷長吉「神の花嫁」における「負(ふ)」という自己―私小説の現在の問題をめぐって, 須藤宏明, 月刊国語教育, 22-4, 259, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
361950 | 小説の現代2002 アパートのこと、砂嵐のこと、田村カフカくんのこと―村上春樹『海辺のカフカ』を読む, 角田光代, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |