検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362001
-362050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362001 | 王権と都市, 今谷明, 岩波講座天皇と王権を考える, , 3, 2002, ウ0:179:3, 国文学一般, 古典文学, , |
362002 | 寛文七年板『三国物語』(翻刻と索引)―その三(最終回), 石川了 合瀬純華 黒木千穂子, 芸能文化史, , 20, 2002, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
362003 | 天皇と鋳物師, 桜井英治, 岩波講座天皇と王権を考える, , 3, 2002, ウ0:179:3, 中世文学, 一般, , |
362004 | 王権による山野河海支配, 盛本昌広, 岩波講座天皇と王権を考える, , 3, 2002, ウ0:179:3, 国文学一般, 古典文学, , |
362005 | 外国語・外来語とその表記, 犬飼隆, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, , |
362006 | 古代神話のイデオロギー構成, 水林彪, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 上代文学, 神話, , |
362007 | <シンポジウム> 「歌舞伎と諸芸―上方篇―」, 権藤芳一 荻田清 今岡謙太郎 森西真弓, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362008 | <シンポジウム> 「歌舞伎と諸芸―江戸東京篇―」, 一龍斎貞水 五街道雲助 山本進 荻田清 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362009 | 特集 祈り 不死の薔薇―<精神の貴族>としての斎藤史, 山屋真由美, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
362010 | 字形のゆれ・変化と字体のゆれ・変化の相互関係について―字体・字体単位体のはりあい・収斂に注目して, 佐藤栄作, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, , |
362011 | <講演> 黙阿弥と落語・講談, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362012 | 随筆文学の系譜―『方丈記』の影響力, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 19, 2002, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
362013 | 経歴をいじられる歌舞伎役者たち―講談「名医と名優」など, 中込重明, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362014 | 使用高頻度漢字の歴史的推移と基本度, 小野正弘, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, , |
362015 | 民衆宗教のコスモロジーと王権観, 宮崎ふみ子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近世文学, 一般, , |
362016 | 『梅雨小袖昔八丈』と柳桜の人情噺, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362017 | 地名表記漢字の方言資料としての可能性―「畦」「畔」の訓「あぜ」「ぼた」「くね」「くろ」「はぜ」「むろ」の歴史と分布, 笹原宏之, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 方言, , |
362018 | 江戸東京系芝居噺の系譜と展開―明治以前, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362019 | 近代天皇制イデオロギーの思想過程―徳川思想および平田篤胤像の転回を中心に, 桂島宣弘, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近代文学, 一般, , |
362020 | 特集 祈り ある女流詩人のいのり―「生命の歌」竹内てるよ, 浅見洋子, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
362021 | 情報処理教育を通じて見た現代の学生の漢字や表記に関する意識の一端, 当山日出夫, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語教育, 言語事項, , |
362022 | 『新演芸』総目次―創刊号(昭和二十一年九月一日)〜第十五号(昭和二十四年五月二十五日), 中込重明 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362023 | 博多興行史 明治篇(一), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362024 | 国家神道とメシアニズム―「天皇の神格化」からみた大本教, 島薗進, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近代文学, 一般, , |
362025 | 他田日奉部直神護解をめぐって―非分節的要素の表記と宣命書き, 乾善彦, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 上代文学, 国語, , |
362026 | 正徹筆本『徒然草』の訂正個所をめぐって, 今野真二, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
362027 | 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(7) 小型絵本「傾城筑紫〓」, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362028 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十四)―明治四十二年十一月〜十二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362029 | 即位儀礼―王の誕生と国家, 中村生雄, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 上代文学, 一般, , |
362030 | 鮎川信夫と『新領土』(その4), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 5-2, , 2002, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
362031 | 高野切古今和歌集第二種および同筆資料における「ん」字について, 中川美和, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 中古文学, 国語, , |
362032 | 江戸時代後期の平仮名・片仮名について, 久保田篤, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 近世文学, 国語, , |
362033 | 振り仮名と漢字表記との関係の処理について, 田島優, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, , |
362034 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(八), 鬼頭嘉男, 宝生, 51-1, 856, 2002, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362035 | 「名乗り字」の逸脱/「名乗り字」からの逸脱, 佐藤稔, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 文字・表記, , |
362036 | 大嘗祭と王権―象徴人類学的考察, 大貫恵美子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 国文学一般, 古典文学, , |
362037 | <講演> 万葉びとの自然・神・人間―柿本人麻呂の行路死人歌を中心に, 渡瀬昌忠, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 上代文学, 万葉集, , |
362038 | ハラエの儀礼―大祓と王権, 三橋正, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 国文学一般, 古典文学, , |
362039 | 王権と陰陽道, 林淳, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 近世文学, 一般, , |
362040 | 永続会の番組帳(一), 柄崎英一, 宝生, 51-8, 863, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362041 | 琉球の王権儀礼, 小島瓔礼, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 国文学一般, 南島文学, , |
362042 | 菊沢季生と位相論, 佐藤喜代治, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 一般, , |
362043 | 永続会の番組帳(二), 柄崎英一, 宝生, 51-9, 864, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362044 | ペルシアと日本の王権と儀礼―ヨーロッパ人旅行者による観察, 羽田正, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 国文学一般, 比較文学, , |
362045 | 危機的状況にある古典教育―その打開と新生を目指して, 大平浩哉, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 国語教育, 一般, , |
362046 | ことば論議にみる位相差の諸相, 田中章夫, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 一般, , |
362047 | 国語科教育としての古典教育の視点, 長谷川孝士, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 国語教育, 一般, , |
362048 | 近代天皇制と古代文化―「国体の精華」としての正倉院・天皇陵, 高木博志, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 近代文学, 一般, , |
362049 | ポナペ語における日本語からの借用語の位相―ミクロネシアでの現地調査から, 真田信治, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 語彙・意味, , |
362050 | 現代日本文学研究―現代文学の形成, 柘植光彦, 私学研修, , 159・160, 2002, シ00030, 近代文学, 一般, , |