検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362301 -362350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362301 太宰治資料室 日本近代文学館, 鎌田和也, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
362302 太宰治資料室 神奈川近代文学館, 安藤和重, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
362303 『菅家後集』注解稿(三), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
362304 太宰治資料室 山梨県立文学館, 折居篤, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
362305 『類題古詩』私注(八), 本間洋一, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
362306 太宰治資料室 青森県近代文学館, 斎藤三千政, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
362307 『本朝麗藻巻下』注解(九), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
362308 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362309 『住吉大社神代記』にみえる「大神」について, 川畑勝久, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 上代文学, 一般, ,
362310 『白露』評釈(5), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, ,
362311 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(4), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
362312 自主編成とその教材の検討3 原田宗典『固結びの人』の授業―短篇小説のすすめ, 吉岡哲, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362313 山田永著『古事記スサノヲの研究』, 谷口雅博, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 上代文学, 書評・紹介, ,
362314 開放から隔絶へ―平戸における初期の日蘭関係、1600−1640年, レオナルド・ブリュッセイ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362315 牧野黙庵の詩とその交友, 浜久雄, 東洋研究, , 144, 2002, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
362316 鎖国令と日本町, 加藤栄一, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362317 鎖国, 松井洋子 レイニアー・H・ヘスリンク, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362318 江戸参府, 片桐一男, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362319 村戸弥生著『遊戯から芸道へ―日本中世における芸能の変容―』, 佐々木孝浩, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, ,
362320 生徒たちの«現実(いま)»と切り結ぶために5 «希望»の在処(ありか)―村上龍『希望の国のエクソダス』の授業, 白瀬浩司, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362321 海を渡った大津皇子の「臨終詩」, 福田俊昭, 東洋研究, , 144, 2002, ト00590, 上代文学, 漢文学, ,
362322 源氏物語はおもしろいか?1 桐壺の巻に見る後宮といじめ, 飯塚誠, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362323 汚職による崩壊?―出島の私貿易と密貿易, 藤田加代子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362324 箱の中の謎―反:推理小説としての安部公房の『箱男』, Margaret Key, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
362325 有田とオランダの磁器貿易, C・J・A・ユルグ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362326 出島, レイニアー・H・ヘスリンク, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362327 丸山の傾城, イフォ・スミッツ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362328 讃岐守菅原道真の治政とその詩文, 遠藤光正, 東洋研究, , 143, 2002, ト00590, 中古文学, 漢文学, ,
362329 大江健三郎の文学におけるタルコフスキーの反響, Sergey Chironov, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
362330 オランダ人の目で見た日本―17世紀の記録, レイニアー・H・ヘスリンク, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362331 私の授業レポート 小論文指導の組織的取り組み(1)―会津高校小論文委員会より, 中田精, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
362332 『万葉集』巻頭の「雄略歌」について, 徐送迎, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 上代文学, 万葉集, ,
362333 18世紀の貿易衰退とロシアの接近, 永積洋子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362334 日本銅の生産と輸出, 鈴木康子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362335 私の授業レポート 短歌創作の指導実践について2, 菊池陽子, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
362336 長崎会所(ヘルト・カーメル), 八百啓介, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362337 私の授業レポート 「読む・話す・聞く」の有機的結合をめざして2, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362338 ヨーロッパに伝えられた「浪人」と「武士道」, T・J・ハーパー, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362339 研究十二月往来<214> 稲荷の翁と禅竹の翁, 金賢旭, 銕仙, , 499, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362340 川崎賢子・原田健一著『岡田桑三 映像の世紀―グラフィズム・プロパガンダ・科学映画』, 山本武利, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
362341 菅江真澄の日記と洗馬の釜井庵, 木下睦美, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
362342 中世日本文学における舎利信仰, Brian O.Ruppert, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中世文学, 一般, ,
362343 研究十二月往来<215> 少年世阿弥の「異能」―『醍醐寺新要録』所引『隆源僧正日記』の記事をめぐって, 天野文雄, 銕仙, , 500, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362344 13世紀半ばにおける文学作品の絵画化観―源氏絵陳状をめぐって, Estelle Leggeri-Bauer, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中古文学, 物語, ,
362345 特集 説明・論説文指導の決め手―国語科の原点8, 森田信義 岩永正史 石川則夫 中西信行, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362346 参勤交代(一), 永井辰雄, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
362347 研究十二月往来<216> 「海人」における<聖なるもの>―『志度寺縁起』の世界から, 阿部泰郎, 銕仙, , 501, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362348 研究十二月往来<217> 表紙裏の謡本, 小秋元段, 銕仙, , 502, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362349 『本草図彙』余話, 中井博, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
362350 怪談前後(五), 大塚英志, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, ,