検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362351
-362400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362351 | <読み>のレッスン(41) 武田泰淳「ひかりごけ」―<いのち>を交換する<祝祭>の場として「読む」, 相馬由美子, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362352 | 研究十二月往来<218> 能の神体の出立, 重田みち, 銕仙, , 503, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362353 | 『別れる理由』が気になって その七, 坪内祐三, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
362354 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362355 | 天竜川通船に挑んだ正木屋清左衛門と平賀源内, 山内尚巳, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 小説, , |
362356 | 研究十二月往来<219> 小町の風姿―『玉造小町子壮衰書』と世阿弥能楽論, 岩崎雅彦, 銕仙, , 504, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362357 | 葦手絵と和歌と―冷泉家時雨亭文庫の『元輔集』をめぐって, Claire?Akiko Brisset, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
362358 | 山伏姿の弁慶, 徳田和夫, 銕仙, , 504, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362359 | 研究十二月往来<220> 雲となり雨となる, 三宅晶子, 銕仙, , 506, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362360 | イロニアの大和(七), 川村二郎, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
362361 | 研究十二月往来<221> 「ころぶ」演技, 小田幸子, 銕仙, , 507, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362362 | 自主編成とその教材の検討4 江国香織の小説の教材化, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362363 | 参勤交代(二), 永井辰雄, 伊那, 50-7, 890, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
362364 | 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 緒言, ヘレン・ハーデカ 市川浩史 畑中健二, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
362365 | 哲学の後戸(十), 中沢新一, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
362366 | 様々な俊寛像, , 銕仙, , 508, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362367 | 『朝鮮太平記』と『伽婢子』の挿絵の類似性, 朴賛基, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近世文学, 小説, , |
362368 | 研究十二月往来<221> 実盛の「怨み」, 佐伯真一, 銕仙, , 509, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362369 | 本郷村のくだ狐騒動, 桃沢匡行, 伊那, 50-9, 892, 2002, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
362370 | 生徒たちの«現実(いま)»と切り結ぶために6 あらたな«現実»へ向かって―鷺沢萌『卒業』の授業, 白瀬浩司, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362371 | 抱一筆「吉原月次風俗図」の背景, 井田太郎, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近世文学, 一般, , |
362372 | 源氏物語はおもしろいか?2 新しい生き方をした空蝉 その一, 飯塚誠, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362373 | 消えていくことばの文化(その7)―「…ヤレ」に関する一考察, 井上伸児, 伊那, 50-9, 892, 2002, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
362374 | 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 徳川期の日本―他者の再来?, ハロルド・ボライソ 畑中健二, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 近世文学, 一般, , |
362375 | 江戸時代後期の文学の享受―図像・彫像のテーマから見えるもの, Matthi FORRER, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 近世文学, 一般, , |
362376 | 参勤交代(三)―『甲州通御道中覚』, 永井辰雄, 伊那, 50-11, 894, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
362377 | 羽前の旅人が見た伊那街道と大平街道―文政二年伊勢参り日記から, 山内尚巳, 伊那, 50-11, 894, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
362378 | 正岡子規―俳句、短歌の近代1 革新の指標がなぜ「写生」だったか―時代の子としての子規, 小室善弘, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362379 | 参勤交代(四)―『甲州通御道中覚』, 永井辰雄, 伊那, 50-12, 895, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
362380 | <対談> 単純な言葉、複雑な内容, 大岡信 粟津則雄, 現代詩手帖, 45-1, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
362381 | 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 明治維新―研究史概観, アルバート・M・クレイグ 平山洋, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 近代文学, 一般, , |
362382 | 授業展開の工夫1 「情報リテラシー能力」からの国語科授業改革―「情報<理解・構成・発信>モデル」としての学習システム, 川瀬淳子, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362383 | 小泉信三著『青年 小泉信三の日記』, 服部礼次郎, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
362384 | 私の授業レポート 小論文指導の組織的取り組み(2)―会津高校小論文委員会より, 中田精, 月刊国語教育, 22-9, 264, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
362385 | 世代を超えて交差する劇作家―秋元松代と永井愛, 扇田昭彦, 学鐙, 99-5, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
362386 | 特集 私の教材研究―国語科の原点9, 相沢秀夫 田中智生 松本修 村上呂里, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362387 | 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 戦後における日本宗教研究の進展, ヘレン・ハーデカ 畑中健二, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
362388 | <読み>のレッスン(42) 「石川啄木展」を通して, 田口信孝, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362389 | 科学と文学のあいだ, 池内了, 学鐙, 99-10, , 2002, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
362390 | <講演> 「浦島伝説」から「浦島子伝」への発展について―亀と蓬莱山と玉手箱についての文化学的解読, 厳紹〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 国文学一般, 説話・昔話, , |
362391 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362392 | <講演> 文学教育と映像メディア, 木越治, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
362393 | 私と古典―遅まきながら面白さにめざめて, 中村桂子, 学鐙, 99-11, , 2002, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
362394 | 自主編成とその教材の検討5 村上春樹の小説をグループ発表する, 矢崎博司, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362395 | <座談会>特集 女性詩人34人集 身体性/批評性の行方―新世紀の女性詩人たち, 新井豊美 井坂洋子 河津聖恵, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
362396 | 特集・文法用語をみなおす 文法用語をめぐって, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
362397 | 特集・文法用語をみなおす 国文法用語の将来, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
362398 | 源氏物語はおもしろいか?3 新しい生き方をした空蝉 その二, 飯塚誠, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362399 | 特集・文法用語をみなおす 「動詞の終止形」をどうとらえるか, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
362400 | 正岡子規―俳句、短歌の近代2 「写生」は、どのようにして自己を表現できるか―「写生」の問題点とその超克, 小室善弘, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |