検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362151 -362200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362151 漢俳―俳句への傾倒が生んだ新短詩, 今田述, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
362152 膨張する皇国・開化する皇国, 羽賀祥二, 岩波講座近代日本の文化史, 1, , 2002, フ0:45:1, 近世文学, 一般, ,
362153 日本人の「待ち心」今昔(10), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 35-3, , 2002, キ00107, 国文学一般, 古典文学, ,
362154 <対談> うたと人間, 竹西寛子 穂村弘, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 国文学一般, 和歌, ,
362155 二人の国母―建春門院滋子と建礼門院徳子(承前), 栗山圭子, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 一般, ,
362156 文庫調査から見る近代, 小峯和明, 岩波講座近代日本の文化史, 3, 月報2, 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362157 巻頭言 謡曲の主人公と自筆―「俊寛」の場合, 有吉保, 橘香, 47-9, 551, 2002, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362158 万三郎家のあゆみ―第三回 二世梅若万三郎, 小木たまき, 橘香, 47-9, 551, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362159 禅林辞書の生成と関連資料〔一〕, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 中世文学, 国語, ,
362160 行為としての信と夢見―『日本霊異記』中巻第十三を手がかりとして, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 中古文学, 説話, ,
362161 <インタビュー> 万三郎家の歩み―第四回 三世梅若万三郎, 小木たまき, 橘香, 47-12, 554, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362162 語りの継承―能から後期軍記へ, 村田勇司, 橘香, 47-12, 554, 2002, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362163 歌舞伎はバロック(上), 河竹登志夫, UP, 31-1, 351, 2002, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
362164 「ゆへ」から「ゆゑ」に, 矢野準, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近世文学, 国語, ,
362165 歌舞伎はバロック(下), 河竹登志夫, UP, 31-2, 352, 2002, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
362166 柳宗悦の民芸論(18)―価値の世界, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 57, 2002, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
362167 柳宗悦の民芸論(19)―美術と工芸, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 58, 2002, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
362168 読解教材としての新聞記事の可能性, 中村美咲, 徳山大学論叢, , 58, 2002, ト00835, 国語, 日本語教育, ,
362169 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(10)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-1, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362170 意味派生による語形変化と漢字表記―[嶮岨(けんそ)]から[血相(けっそう)]へ, 田島優, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, ,
362171 岳堂詩話(二十二)―最後の漢詩人・阿藤伯海, 石川忠久, 学鐙, 99-1, , 2002, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
362172 「学鐙」を読む(154)―山本健吉, 紅野敏郎, 学鐙, 99-1, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362173 池内了著『天文学と文学のあいだ』, 佐伯裕子, 学鐙, 99-1, , 2002, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
362174 国字「〓(さやけし)」の周辺, 乾善彦 森田亜也子, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文字・表記, ,
362175 特集 映画 明滅するテクスト 「滝の白糸」の再生―甦るテクスト, 佐伯知紀, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, ,
362176 五〇年の本棚から21(最終回) 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究, 月本雅幸, UP, 31-3, 353, 2002, u00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
362177 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(11)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362178 仮名文字遣と句切れ, 長谷川千秋, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文字・表記, ,
362179 岳堂詩話(二十三)―子規・漱石と房総の旅, 石川忠久, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
362180 ナ変動詞の通時相―ナ変の四段化はなかった, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文法, ,
362181 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十一)から(上), 加藤定彦, ことばと人間, , 4, 2002, コ01363, 近代文学, 俳句, ,
362182 「学鐙」を読む(155)―小門勝二, 紅野敏郎, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362183 早川勇著『辞書編纂のダイナミズム』―ジョンソン、ウェブスターと日本, 竹中龍範, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
362184 Norio Tamaki著『Yukichi Fukuzawa 1835−1901』―The Spirit of Enterprise in Modern Japan, 松田宏一郎, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
362185 唐話・オランダ語・日本語対照辞典としての『改正増補蛮語箋』―徳川日本における唐話学・蘭語学・日本語学の交渉を探る, 岡田袈裟男, 立正大学人文科学研究所年報, , 39, 2002, リ00080, 近世文学, 国語, ,
362186 「場」の作家・谷崎潤一郎, たつみ都志, UP, 31-5, 355, 2002, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
362187 特集 映画 明滅するテクスト フィルムの中の作家たち―宣伝ツールとしての『現代日本文学巡礼』, 山岸郁子, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, ,
362188 ソコヒ攷, 佐野宏, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, ,
362189 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(12)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-3, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362190 岳堂詩話(二十四)―勉学の詩, 石川忠久, 学鐙, 99-3, , 2002, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
362191 万葉「あが馬つまづく」考―「タフル」の誤読と解釈ということ, 吉田比呂子, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, ,
362192 「うつくし」の意味変化, 中井彩子, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, ,
362193 「学鐙」を読む(156)―荒正人・本多秋五・平野謙・藤枝静男, 紅野敏郎, 学鐙, 99-3, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362194 ク活用形容詞語幹を後項に持つ形容動詞語幹, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 文法, ,
362195 鎌倉時代以前における「明白なり」の特色―古文書他の用例から, 辛島美絵, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 語彙・意味, ,
362196 塔にそそがれる眼差し―露伴の塔、文の塔, 金井景子, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362197 本居宣長と柳田民俗学, 鳥越皓之, UP, 31-10, 360, 2002, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
362198 日本の古典, 竹西寛子, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
362199 特集 映画 明滅するテクスト 新感覚派の光と影, 十重田裕一, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, ,
362200 遊仙窟古点の一人称代名詞―醍醐寺本の「ワラハ」再考, 米田達郎, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 中世文学, 国語, ,