検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362401 -362450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362401 特集・文法用語をみなおす 連体形・動名詞, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, ,
362402 <講演> 大枝の上の花びら―英語詩への日本の影響, シェイマス・ヒーニー 大野光子, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
362403 特集・文法用語をみなおす 形動詞・副動詞とアルタイ諸語・ニホン語, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, ,
362404 特集・文法用語をみなおす 補語の諸相, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, ,
362405 授業展開の工夫2 <情報リテラシー能力>を育てる授業実践―楽しくシンプルな学習で、「学び方」と評価能力を身につけさせる, 川瀬淳子, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362406 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 日本研究を真面目に考える, アンドルー・ゴードン 平山洋, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
362407 特集・文法用語をみなおす “nominative”は「主格」か, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, ,
362408 特集・文法用語をみなおす 語彙論の用語と文法論の用語, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, ,
362409 クリティック2002 1 メモリアルの鉱脈―三浦雅士『批評という鬱』『青春の終焉』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
362410 特集・文法用語をみなおす 日本語教育と文法用語, 佐藤尚子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
362411 特集・文法用語をみなおす 三上文法の用語から, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, ,
362412 詩を作る方法―現代詩人の実作方法1 詩を作る方法 1―川端隆之「日記」の場合, 川端隆之, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362413 特集・アメリカの日本研究―現在・未来 一九九〇年代の日本思想史―近代性、ナショナル・アイデンティティ、現代, M・ウィリアム・スティール 岡本尚央子, 季刊日本思想史, , 61, 2002, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
362414 特集・文法用語をみなおす 「ヘーゲル哲学辞典」の構想―哲学の言葉と言葉の哲学, 牧野紀之, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
362415 国際化・情報化社会への対応力1―国語科教育が担うもの, 光野公司郎, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362416 インターポエティクス2002[現代へ]1 詩はどこにあるのだろう?, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362417 特集・文法用語をみなおす キズのある知識の問題―日本語をとおしてみられた英語の誤解例から, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, ,
362418 私の授業レポート 言葉に託した思いを読みとる授業―広告、コピーを題材に, 高橋由美子, 月刊国語教育, 22-10, 265, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362419 懇切な「他者」―橋本治著『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』, 関川夏央, 波, 36-2, 386, 2002, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
362420 特集・文法用語をみなおす (続)連語の意味的な結びつきを規定するもの―移動動詞を材料に, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, ,
362421 特集・文法用語をみなおす トカラ列島の言語事情―諏訪之瀬島に残る奄美方言, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
362422 特集・文法用語をみなおす 連用形の範囲とその問題点, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 文法, ,
362423 一篇の詩を読む第一回 詩は晴天を排せるか―和合亮一「バンザイ、バンザイ、バンザイ!」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362424 文学の中の芸能8 泉鏡花『南地心中』の演劇性, たつみ都志, 上方芸能, , 143, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
362425 特集・文法用語をみなおす オランダ語の翻訳・研究史に生まれた文法用語―徳川日本の言語学環境の下で, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近世文学, 国語, ,
362426 ロマン派、宣長、ヴァレリー―山田広昭著『三点確保―ロマン主義とナショナリズム』, 陣野俊史, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, ,
362427 紀田順一郎著『技術と日本語ものがたり』―(電子ブック), 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
362428 山口光著『還元文法構文論―再検討・三上文法』, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
362429 『松尾聡遺稿集1・2・3』, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
362430 武智鉄二資料集成34, 権藤芳一, 上方芸能, , 143, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
362431 栃木孝惟著『軍記と武士の世界』, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
362432 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 福島理子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
362433 特集・生命と倫理 生命の根拠をめぐる一考察―「愛」は「生命」の根拠か, 木村純二, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
362434 続・意地ッ張り文学誌 第一回 病者の文学, 車谷長吉, 波, 36-5, 389, 2002, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
362435 特集 新しい視点からの古典教育, 長谷川孝士 佐藤淳子 高橋邦伯 平田知之 田中孝一, 月刊国語教育研究, , 357, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362436 江戸の作家とその言語生活12 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十二), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
362437 鴎外 その出発87 豊太郎の「民間学」―『舞姫』について(十五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
362438 本・人・出版社37 荒川義英の追悼・遺稿集―『一青年の手記』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
362439 小特集 詩について, 武西良和 府川源一郎, 月刊国語教育研究, , 357, 2002, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
362440 探照燈176 煩悶記(六), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
362441 <対談>特集 いま詩を書くということ モダニズム再考の必要性―詩で「思想」をどう現わすか, 辻井喬 近藤洋太, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362442 「中学校 選択教科国語」の現状と課題, 田中洋一, 月刊国語教育研究, , 357, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362443 文学の中の芸能9 山崎豊子『花のれん』―美化歪曲の真意, たつみ都志, 上方芸能, , 144, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
362444 武智鉄二資料集成35, 権藤芳一, 上方芸能, , 144, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
362445 特集・文法用語をみなおす ギリシア・ラテン語からの文法用語, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 対照研究, ,
362446 スキーマ理論を利用した読みの指導―池上嘉彦「言語についての新しい認識」(『現代の国語1』大修館書店)の授業例, 山崎俊一, 月刊国語教育研究, , 357, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362447 文学の中の芸能10 田辺聖子と宝塚歌劇, たつみ都志, 上方芸能, , 145, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
362448 武智鉄二資料集成36, 権藤芳一, 上方芸能, , 145, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
362449 尾川佳己著『表現に拓く国語の授業』, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, , 357, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
362450 続・意地ッ張り文学誌 第二回 近代的自我の滑稽と悲惨, 車谷長吉, 波, 36-7, 391, 2002, ナ00200, 近代文学, 小説, ,