検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362251
-362300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362251 | <座談会 明治文学史>第三回 橋の記憶―江戸・東京という対置法, 藤森照信 十川信介 園田英弘 紅野謙介 ロバート・キャンベル, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
362252 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(20)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-11, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
362253 | 「学鐙」を読む(164)―小牧健夫, 紅野敏郎, 学鐙, 99-11, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
362254 | 女訓書付載記事の研究―『女大学宝箱』とその類書を中心に, 中村一代, 日本文化論年報, , 5, 2002, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
362255 | 野上弥生子の日記から―田辺元と弥生子の恋, 岩橋邦枝, 学鐙, 99-12, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
362256 | 下伊那の雑俳(下)―山間地に残る俳諧の残欠, 小川康路, 伊那, 50-3, 886, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362257 | 西脇順三郎と古典, 新倉俊一, 学鐙, 99-12, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
362258 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(21)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-12, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
362259 | <講演> 人形芝居のふるさと・伊那谷, 日下部新一, 伊那, 50-4, 887, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362260 | 国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前), 影山純夫, 日本文化論年報, , 5, 2002, ニ00522, 近世文学, 国学・和歌, , |
362261 | 「学鐙」を読む(165)―原田義人, 紅野敏郎, 学鐙, 99-12, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
362262 | 満州事変前夜の「女」と「男」―『姫路の婦人』創刊号に見る世相と意識, 須崎慎一, 日本文化論年報, , 5, 2002, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
362263 | 雲母の里の富士信仰と「行者様」, 大原千和喜, 伊那, 50-5, 888, 2002, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
362264 | 夏の香具山―『万葉集』二八番歌考, 福沢健, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 上代文学, 万葉集, , |
362265 | <学習院>の青年たち(ユーゲント)―『白樺』前史・武者小路実篤を中心に, 亀井志乃, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
362266 | 文化研究における四つの解放, 本橋哲也, 岩波講座近代日本の文化史, 3, 月報2, 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
362267 | 敷田年治翁について(四十四), 管宗次, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
362268 | 中有からの想像力―謡本「弱法師」の考察, 吉村公男, 明石工業高専研究紀要, , 45, 2002, ア00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362269 | 「女」の規範と逸脱, 横田冬彦, 岩波講座近代日本の文化史, 1, , 2002, フ0:45:1, 近世文学, 一般, , |
362270 | オランダ国立植物標本館所蔵『華彙』に添付されたその他の大河内存真筆シーボルト宛書簡について, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 近世文学, 一般, , |
362271 | 通行手形と「分身」, 葛西弘隆, 岩波講座近代日本の文化史, 1, 月報5, 2002, フ0:45:1, 近代文学, 一般, , |
362272 | 琉球・八重山方言における「行為の認知」と「行為の結果」, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 方言, , |
362273 | 日本語の補助動詞「しまう」の意味, 大場美穂子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 文法, , |
362274 | 歴史の感受と語りにおける危機の到来, 森宣雄, 岩波講座近代日本の文化史, 1, 月報5, 2002, フ0:45:1, 近代文学, 一般, , |
362275 | カタカナ語の留学生指導に関する一考察, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 日本語教育, , |
362276 | 日本呉音と呉方言の音韻的対応関係―主に梗摂字の音価を中心として, 全昌煥, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
362277 | 日本語におけるN―Rheme―書記テクストにおける具現と機能について, 阿部聡, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 国語, 文法, , |
362278 | 『痴人の愛』論―シナリオの構成に即して, 蔡宜静, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
362279 | ラフカディオ・ハーンの宗教心とハーバート・スペンサーの思想, 大東俊一, 人間総合科学, , 4, 2002, ニ00602, 近代文学, 著作家別, , |
362280 | 祭祀における皇后の役割とその変化, 土田可奈, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 中古文学, 一般, , |
362281 | <講演> 神功皇后伝説と海の信仰―神功皇后伝説研究の現状と問題点, 塚口義信, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
362282 | <講演> 神功皇后伝説と海の信仰―神功皇后と住吉大神, 塚口義信, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
362283 | 重宝記の源流―『家内重宝記』と『昼夜重宝記』, 長友千代治, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, , |
362284 | 『風流俄天狗』研究(一)―翻刻と解題, 山本和明, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362285 | 大道―近世大阪の道から, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, , |
362286 | <講演> 禊祓と流罪の関係―神功皇后・応神天皇の越前国禊伝承の復元, 川畑勝久, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 上代文学, 一般, , |
362287 | 翻刻「鴻池屋進物控」, 後藤郁夫, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 2, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, , |
362288 | 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 大谷節子, 能楽タイムズ, , 605, 2002, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
362289 | 住吉社と能―神事と作品をめぐって, 天野文雄, すみのえ, 39-3, 245, 2002, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362290 | 上田邦義著『シェイクスピア劇の能翻案に関する研究―遭遇と融合』, 田口和夫, 能楽タイムズ, , 605, 2002, ノ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
362291 | 記紀系譜にみえる后妃表記について―「妹」を中心として, 川畑勝久, すみのえ, 39-3, 245, 2002, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
362292 | <蠱疾>と<かめれおん>―『かめれおん日記』序論, 渡辺ルリ, 東大阪短期大学研究紀要, , 27, 2002, ヒ00061, 近代文学, 著作家別, , |
362293 | 敷田年治翁について(四十五), 管宗次, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
362294 | 近代「国史学」成立前史―近世日本史学思想史に関する一考察, 池田智文, 龍谷大学大学院紀要, , 24, 2002, リ00205, 近世文学, 一般, , |
362295 | 特集 生徒を引き込む古典指導―国語科の原点7, 三谷邦明 小嶋菜温子, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362296 | <読み>のレッスン(40) 「舞姫」―意味の不在にむかって, 篠田治美, 月刊国語教育, 22-8, 263, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362297 | 追い下された赤い猪―古代前後期文学の方法, 田村俊介, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
362298 | 岡倉天心と脱近代思考の可能性―その言語、時間、空間意識, 大久保喬樹, 五浦論叢, , 9, 2002, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
362299 | 『源氏物語』における柏木の存在, 石川倫子, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
362300 | 匂桜と『艶桜和歌集』, 中沢伸弘, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |