検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362201 -362250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362201 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(13)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362202 言葉の意味、解釈、認知, 西山佑司, UP, 31-10, 360, 2002, u00010, 国語, 一般, ,
362203 視点移動のない「行く」と「来る」, 早田輝洋, UP, 31-11, 361, 2002, u00010, 国語, 文法, ,
362204 「学鐙」を読む(157)―久保田正文, 紅野敏郎, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362205 耳障りになったザ行音, 高山知明, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近世文学, 国語, ,
362206 ハとガの話, 菊地康人, UP, 31-12, 362, 2002, u00010, 国語, 文法, ,
362207 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(14)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-5, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362208 和本入門第二十回 色摺り戯作―『遊子戯語』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-2, 197, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362209 「学鐙」を読む(158)―吉田健一, 紅野敏郎, 学鐙, 99-5, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362210 特集 映画 明滅するテクスト 共同体の限界/「映画と文学」の限界, 佐藤泉, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, ,
362211 子どもと節用集, 佐藤貴裕, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近世文学, 国語, ,
362212 私と「奥の細道」, 角山栄, 学鐙, 99-6, , 2002, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
362213 昭和出版街第八回 幻の科学小説家・那珂良二(下)―ペンネームと戦後の活動, 末永昭二, 彷書月刊, 18-2, 197, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362214 森鴎外「独逸三部作」の漢字について, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 近代文学, 著作家別, ,
362215 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(15)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-6, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362216 上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について, 中井精一, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 方言, ,
362217 「学鐙」を読む(159)―手塚富雄(上), 紅野敏郎, 学鐙, 99-6, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362218 川瀬一馬著、岡崎久司編『書誌学入門』, 紀田順一郎, 学鐙, 99-6, , 2002, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
362219 和本入門第二十一回 戯作(二)―赤本『松の後』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-3, 198, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362220 昭和出版街第九回 城田シュレーダーとはナニモノなのか?(上)―城戸礼と城田シュレーダー, 末永昭二, 彷書月刊, 18-3, 198, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362221 伊豆木小笠原氏と伊豆木人形, 久保田安正, 伊那, 50-1, 884, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
362222 獅子舞談義・伊那谷の獅子舞三つの系統, 伊藤昭雄, 伊那, 50-1, 884, 2002, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
362223 養蚕の民俗―蚕玉様は馬に乗ったり舟に乗ったり, 木下睦美, 伊那, 50-1, 884, 2002, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
362224 辞書とことわざ, 武藤康史, 学鐙, 99-7, , 2002, カ00270, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
362225 千代野池の大将荒神と事の神送り, 北沢喜八, 伊那, 50-1, 884, 2002, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
362226 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(16)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-7, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362227 「学鐙」を読む(160)―手塚富雄(下), 紅野敏郎, 学鐙, 99-7, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362228 <新資料紹介> 江戸川乱歩「写真劇の優越性につきて」, 浜田雄介, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
362229 古典に触れる, 福原義春, 学鐙, 99-8, , 2002, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
362230 伊那谷と平田国学―農村山吹に広まった国学運動を中心に, 林登美人, 伊那, 50-2, 885, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
362231 言語機構分析が取り残したもの―モノ言語が超時性を獲得するとき, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 9, 2002, セ00124, 国語, 一般, ,
362232 座光寺の国学三兄弟, 今村善興, 伊那, 50-2, 885, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
362233 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(17)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-8, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362234 漱石と書く行為, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 9, 2002, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
362235 「学鐙」を読む(161)―岡田嘉子・杉村春子, 紅野敏郎, 学鐙, 99-8, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362236 和本入門第二十二回 印譜(一)―印譜『一刀万象』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-4, 199, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362237 下伊那の雑俳(上)―俳額「奉献はいかい国の柱」飯田市松尾毛賀諏訪神社拝殿蔵, 小川康路, 伊那, 50-2, 885, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
362238 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(18)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-9, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362239 昭和出版街第十回 城田シュレーダーとはナニモノなのか?(下)―シュレーダーがいっぱい, 末永昭二, 彷書月刊, 18-4, 199, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362240 <座談会>特集 映画 明滅するテクスト 映画/テクスト/他者, 中山昭彦 松浦寿輝 高橋世織 紅野謙介, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, ,
362241 信州川路の江戸歌舞伎興行から, 今村真直, 伊那, 50-3, 886, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
362242 「学鐙」を読む(162)―戸板康二, 紅野敏郎, 学鐙, 99-9, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362243 井上多喜三郎参考文献目録稿, 外村彰, 京都学園高校論集, , 32, 2002, キ00388, 近代文学, 詩, ,
362244 古典文学的な神社名考, 原隆夫, 伊那, 50-3, 886, 2002, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
362245 ふるさとから東京駅へ―あるいは内田百間にとっての<東京>の意味, 本多和彦, 京都学園高校論集, , 32, 2002, キ00388, 近代文学, 著作家別, ,
362246 文学と科学, 増田みず子, 学鐙, 99-10, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362247 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(19)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-10, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
362248 「学鐙」を読む(163)―吉屋信子, 紅野敏郎, 学鐙, 99-10, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, ,
362249 井上史雄、鑓水兼貴編著『辞典<新しい日本語>』, 山根基世, 学鐙, 99-10, , 2002, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
362250 若者のショートメール・コミュニケーションの日独比較, 渡辺学, ことばと人間, , 4, 2002, コ01363, 国語, 対照研究, ,