検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362551
-362600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362551 | 年少者日本語教育における意志決定のパターンの分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 41, 2002, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
362552 | 孝謙太上天皇と「皇帝」尊号, 中野渡俊治, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
362553 | 足利義教とその和歌会, 三角範子, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
362554 | 日本美術の中の阿蘭陀, 岡泰正, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362555 | 日本古代における祥瑞の色とその意義―色と権力表象, 本田明日香, 日本歴史, , 650, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
362556 | 舶来品はどう利用されたか, イサベル・田中・ファンダーレン, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362557 | 王臣家と郡司―筑前国宗像郡の郡領宗像朝臣氏を例として, 森公章, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
362558 | 「西への巡礼」―蘭学のパイオニアとしての司馬江漢, W・R・ファン・フーリック, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362559 | 今治市河野美術館蔵「浮世絵屏風(歌舞伎遊楽図屏風)」について―大名庭園の歌舞伎, 金子健, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
362560 | オランダ国内の19世紀日本のコレクション, マティ・フォラー, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362561 | 大熊徹著『国語科と総合的学習の連携』, 岩永正史, 月刊国語教育研究, , 358, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
362562 | 大和平定伝承について―カムヤマトイハレヒコと橿原宮, 渡里恒信, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
362563 | 児童文学及び国語教育における宮沢賢治研究・実践文献目録(一九九〇〜九九年), 遠藤純 大藤幹夫 平岡弘子, 国際児童文学館紀要, , 17, 2002, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
362564 | <八幡聖母>の誕生―中世香椎宮の母信仰と石清水八幡宮, 須永敬, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
362565 | 塚田泰彦著『語彙力と読書―マッピングが生きる読みの世界』, 山元隆春, 月刊国語教育研究, , 358, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
362566 | 漆器, シンティア・フィアレイ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362567 | オランダ人のための絵画―絵師川原慶賀と研究者シーボルト, ケン・フォス, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362568 | 河竹登志夫著『歌舞伎』, 林京平, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
362569 | 児童文化の安全対策―絵本の場合 その歴史と現状、と提言, 永田桂子, 国際児童文学館紀要, , 17, 2002, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
362570 | 特集 プレゼンテーションの内容の充実, 寺井正憲 鈴木正美 岩間正則 町田守弘 白石寿文, 月刊国語教育研究, , 359, 2002, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
362571 | 『鄂隠和尚行録』を読む, 榎本渉, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
362572 | 東アジアの緊張と日蘭関係 19世紀, 横山伊徳, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362573 | 今尾哲也著『歌舞伎の根元』, 和田修, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
362574 | 対照読解の勧め―荒井由美「海を見ていた午後」VS与謝野鉄幹「敗荷」, 原善, 月刊国語教育研究, , 359, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
362575 | 写真術の日本伝来, H・J・ムースハルト, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362576 | 中国の天神・雷神と日本の天神信仰, 砺波護, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 比較文学, , |
362577 | 郡司正勝著『芸能の足跡―郡司正勝遺稿集』, 落合清彦, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
362578 | 情報活用能力の育成―段階を追った情報の読み方指導を通して, 中嶋真弓, 月刊国語教育研究, , 359, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
362579 | 幕府派遣留学生「西周」と「津田真道」―ライデン大学フィセリング教授のもとでの研究, 渡辺与五郎, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
362580 | 『菅家文草』散文篇の基礎的考察, 後藤昭雄, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
362581 | 日本国語教育学会編『国語教育辞典』, 桑原隆, 月刊国語教育研究, , 359, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
362582 | 菅原道真終焉の地 大宰府, 松川博一, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
362583 | <講演> 俳句と詩の間, 長谷川櫂, イミタチオ, , 39, 2002, イ00137, 国文学一般, 俳諧, , |
362584 | 法知識の伝達, F・B・フェルヴァーイエン, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362585 | 天神縁起絵巻初期の問題―絵画化初発の位置をめぐって, 須賀みほ, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
362586 | 特集 学校教育プランと国語教育, 大熊徹 井上典子 北村好史 小沼竹男 山元悦子, 月刊国語教育研究, , 360, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
362587 | 唯川恵『病む月』の位置, 森英一, イミタチオ, , 39, 2002, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
362588 | 司馬遼太郎―国民的作家として, 栗原福也, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
362589 | 検証 読むこと, 藤井圀彦 高木まさき 加藤昌男, 月刊国語教育研究, , 360, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
362590 | 「鎖国」の再検討―日蘭関係史料の研究系譜, 金井円, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
362591 | 文学における日蘭交流, イフォ・スミッツ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
362592 | 西尾実とジョン・ラスキン, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, , 360, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
362593 | 渡唐天神前後, 今泉淑夫, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
362594 | 「批判的な構えで文章を吟味する」姿勢の育成―「論理的」に読む学習の初歩として(中一), 舟橋秀晃, 月刊国語教育研究, , 360, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
362595 | 本邦中世菅家文選学事〓拾, 住吉朋彦, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
362596 | 特集 総合的・関連的な指導の具体化, 中西一弘 青木伸生 上田善紀 高山実佐 藤森裕治, 月刊国語教育研究, , 361, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
362597 | 検証 学習材, 今村久二 安居総子, 月刊国語教育研究, , 361, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
362598 | 『十訓抄』の作者と金沢氏, 五味文彦, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
362599 | 書評という自伝加工, 西田谷洋, イミタチオ, , 39, 2002, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
362600 | 篠川賢著『日本古代の王権と王統』, 大橋信弥, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |